今日も靄っていて、何も見えない。
午後になってもこの状態、気温が高く小雨模様ではある。
足跡発見。
タヌキか?金魚の池に近づき、池の方に。
カラスかサギか?池で水分補給した模様。
穏やかな休日。
今朝は気温が-5℃近くまで下がった。
霧がものすごく濃く、信号を見落としそうな程だった
家から県道に出て間もなくして、車が渋滞していた。
ただの渋滞なのか事故なのか分からず20分以上並ぶ。
もう遅刻は確定で、渋滞に並びながら職場に電話連絡。
意を決して、途中の三叉路から別ルートへ迂回。
結局職場には30分遅れで着いたが、
あのまま並んでいたら1時間はかかったかも。
冬場の通勤ルートは再見直しし、遠回りでも街中を避けようと思う。
そんなバタバタの今朝の弁当は、中華丼と大根の漬物。
何とか買物せずに、冷蔵庫の中身整理で今週は乗り切った。頑張った!
今日は豚の生姜焼、大根の漬物。
冷蔵庫が空っぽと言いながら、まだ買い物に行かず。
冷凍庫の中やある野菜で、数日は何とかなるものだ。
年末に、車庫の一角を占領していたゴミ類たち。
年明けから可燃、資源を出し、だいぶスッキリしてきた。
あとは、不燃、プラ、危険物、瓶類かな。
収集カレンダーで収集日を見落としてはならぬ。
今日も一日ガンバロウ!
今日はオムライスと、大根とつくねの煮物。
冷蔵庫の中身が無くなったので、そろそろ買い物しなくちゃ。
今日は1月11日で「1」のゾロ目の日。
ゾロ目は縁起が良いらしいよ。
今日は鏡開きでもあるね。
鏡餅、何して食べようかな。
散々吹雪いた昨日。
今日から週末にかけては天気が回復して気温も上がる様だ。
洗濯日和だ。
今日も家族皆が安全運転で一日を過ごせますように。
今日は、先日買ったパンが残っているのでパン弁当。
キャベツと玉ねぎと人参の炒め物、オレンジジュース。
昨夜のザーザーの雨が、夜中には雪に変わったようで今朝は雪景色。
運転、気をつけながら出勤しよう。
今週は4日間、頑張ろう!!
今日はザーザーの雨降り。
雪下ろしが昨日でホント良かった。
今日は孫達が来てお昼を一緒に食べた。
壊れたファンヒーターを修理してもらったり。
お絵かきもした。私のデザインどお?
型紙使って粉で描く絵。
今は具材も色々あるのね。
昨年借りていた本を返しに、今年初の図書館。
本を返して新刊コーナーを覗いていたら、なんと!!
読みたいと思っていた本が、そっとそこにあった。
ラッキーな始まりだ。
山本文緒著 「無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記」
図書館では、雑誌類を数冊ソファに座って目を通す。
料理とか本関係とか旅とか暮らしとかの本。
自分では買わないので図書館で読ませてもらう。
コーナーの一角に福袋があった。
図書館員の方が選んだ本が二冊入っていて、貸し出される仕組み。
ヤングとかキッズとか一般とか年齢の分類もあり、中身も色々。
私は、これを選んでみた。
入っていた本は、こちら。
自分では選ばなそうな本だけど、読んでみるか。
やっと晴れたね。吉日にお天気も味方した。
2日から降り続いていた雪、積雪量は年末の3倍になって75㎝。
明日からの3連休は、どの家でも雪下ろし雪片付けかな。。。
週最後のお弁当は、炒飯と黒豆、セイサイ漬け、野菜サラダ、ミカン。
今日は、から揚げにしようと思ったけれど、親子丼にした。
セイサイの漬物と黒豆とりんご。
りんごはデトックス食材のようなので毎日食べよう。
私はお詣りしてもおみくじとか引かない人なんだけれど、一応占いとかは目を通す方。
今日も一粒万倍日で良い日だけれど、明日は今年一番の吉日のよう。
1月6日(金)【友引、天赦日、一粒万倍日、天恩日】
年明け早々、2023年には6回しかない天赦日が登場!天赦日とは「天が万物の罪を赦(ゆる)す日」とされ、暦の上での最上吉日。何をやってもうまくいく日だといわれています。 この奇跡の日に、一粒万倍日が重なっているのが大吉ポイント。一粒万倍日(いちりゅうまんばいび/いちりゅうまんばいにち)とは「一粒の籾(もみ)をまけば、何万倍もの豊かな稲穂になる」という意味があり、婚姻など大きく発展させたいことを始めるのに適した日です。
さらに婚姻など慶事には吉といわれる天恩日も重なり、1月のなかでもっとも開運パワーが高まる日といえるでしょう。挙式だけでなく、新しい習い事を始めるなど自分磨きもおすすめです。
更に、「甲子の日」でもあり、
甲子の日から始めたことは長く続く、甲子の日に行動を起こすといい運の流れになる。らしい。
金運アップの日であるそうで、ポーチに105円を入れて、7回振ると良いとか。
やってみよう!金運アップ、あやかりたい!!
仕事始めの今日は、豚の生姜焼き弁当。
高野豆腐の煮物と白菜と人参の煮物、ミカン。
仕事始めの日は何かと忙しい。
でも、年末年始、ずっと仕事だった方もおられる訳で。
県内の土砂崩れのあった地域の方は避難所でのお正月。
その捜索に従事されていた方々のご苦労も忘れてはならないね。