『湖のランスロ』(ロベール・ブレッソン監督、1974年)を観た。
時は中世。
城に帰還したものの、聖杯探しに失敗し多くの戦死者を出したアルテュス王の円卓の騎士たち。
その中のひとり、ランスロは王妃グニエーヴルとの道ならぬ恋に苦悩していた。
神に不倫をやめると誓うランスロだったが、グニエーヴルにその気はない。
仲間のゴーヴァンはランスロを心配するものの、権力を手に入れようと企むモルドレッドは罪深きランスロを貶め、自分の仲間を増やそうと暗躍する。
団結していたはずの騎士の間に亀裂が入り始め、思わぬ事態が引き起こされるのだった・・・
(テアトルシネマグループより)
アーサー(アルテュス)王伝説に由来する円卓の騎士ランスロと王妃グニエーヴルの不義の恋。
この恋に終止符と打つと神に誓ったランスロだったが、グニエーヴルの方は絶対諦めない。
その不義を利用して権力を手にしようと企むモルドレッド。
その辺りをブレッソンは、登場人物の感情の流れをカットし、シーンとシーンの繋ぎも大胆にカットしながらひとつの物語としていく。
そればかりか王、王妃と言えば、きらびやかであったり権威的であったりするのをイメージするが、ここでは全く素朴な普通な人物として提示する。
画面カットの独自性にも目を見張らされる。
騎馬槍戦では、騎士の顔は一切写さず、騎馬の胴体が中心。
そして勝った負けたは、次に出場する騎士の旗によって表現し、倒れた騎士は甲冑のため表情は判らない。
それが何度も何度も繰り返される。
併せて効果を上げるのが、音響そのもの。
それは騎馬のいななきであったり、蹄鉄の音や重そうな鎧のガシャガシャ音。
他にも、騎馬槍戦で何度も反復されるバクパイプの演奏。
そのような音を繰り返し聞くうちに、いつしか独特の雰囲気にのめり込まれていく。
この作品を鑑賞し、ついつい中毒になりそうで何度でも観てみたくなる誘惑にかられた。
時は中世。
城に帰還したものの、聖杯探しに失敗し多くの戦死者を出したアルテュス王の円卓の騎士たち。
その中のひとり、ランスロは王妃グニエーヴルとの道ならぬ恋に苦悩していた。
神に不倫をやめると誓うランスロだったが、グニエーヴルにその気はない。
仲間のゴーヴァンはランスロを心配するものの、権力を手に入れようと企むモルドレッドは罪深きランスロを貶め、自分の仲間を増やそうと暗躍する。
団結していたはずの騎士の間に亀裂が入り始め、思わぬ事態が引き起こされるのだった・・・
(テアトルシネマグループより)
アーサー(アルテュス)王伝説に由来する円卓の騎士ランスロと王妃グニエーヴルの不義の恋。
この恋に終止符と打つと神に誓ったランスロだったが、グニエーヴルの方は絶対諦めない。
その不義を利用して権力を手にしようと企むモルドレッド。
その辺りをブレッソンは、登場人物の感情の流れをカットし、シーンとシーンの繋ぎも大胆にカットしながらひとつの物語としていく。
そればかりか王、王妃と言えば、きらびやかであったり権威的であったりするのをイメージするが、ここでは全く素朴な普通な人物として提示する。
画面カットの独自性にも目を見張らされる。
騎馬槍戦では、騎士の顔は一切写さず、騎馬の胴体が中心。
そして勝った負けたは、次に出場する騎士の旗によって表現し、倒れた騎士は甲冑のため表情は判らない。
それが何度も何度も繰り返される。
併せて効果を上げるのが、音響そのもの。
それは騎馬のいななきであったり、蹄鉄の音や重そうな鎧のガシャガシャ音。
他にも、騎馬槍戦で何度も反復されるバクパイプの演奏。
そのような音を繰り返し聞くうちに、いつしか独特の雰囲気にのめり込まれていく。
この作品を鑑賞し、ついつい中毒になりそうで何度でも観てみたくなる誘惑にかられた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます