全日本剣道選手権の東京都予選、今日かと思ってたら昨日終わってたんですね(^-^;
なんと内村選手、竹ノ内選手ともに予選敗退となり、本選には出場できない模様!
剣道はホントに勝ち続けるのが難しいですね~!
優勝は畠中宏輔選手!畠中選手も実績のある強い選手です。いよいよ今年は全日本選手権制覇となるのでしょうか?楽しみです!
昨日は来迎寺剣道教室の稽古。
長男には「お前今日はパパをびっくりさせてくれるんだよな~」と圧力をかけてましたが、期待通り気合いれて稽古してました。私の見てる範囲では。
これでスタートラインなんですけどね~継続して頑張ってもらいたいものです。
11月の段審査に向け、形の稽古をHys先生にお願いしました。
西野先生にもご指導いただきましたので、備忘録として書いておきたいと思います。
◆1本目 打太刀
・柄もろとも。遠慮してはダメ。
◆1本目 仕太刀
・相手の眉間につけ上段に持っていく時など、ことさら余計な動きをつけず自然に行うこと。
◆2本目 打太刀
・小手を打った後の位置は相手の小手の少し下くらい。
◆3本目 仕太刀
・追い込んで相手の眉間につける位置が遠い。相手がのけぞるくらいしっかりつける。
◆4本目 仕太刀
・脇構えで、刀身が相手に見えてしまっている。刀身の長さが相手にわからないくらいにする。
◆5本目 仕太刀
・相手の眉間につけ上段に持っていく時など、ことさら余計な動きをつけず自然に行うこと。
◆全体
・下段におろした時、左こぶしが上がってしまっている。
・仕太刀が最初に動き、打太刀が後。時折逆転してしまっている。
はじめのあいさつで、一般の先生と子供たちが並んでみると一般の先生の多いこと!
少子高齢化ですね~それでもこの日も二人のちびっこが稽古に加わりますと紹介されてましたし、竹刀組の子も8人くらいいるんですけどね~
中学3年生が引退して、テスト期間というのもあるかもしれませんが。単純に一般の先生が充実していると言ったほうが近いかもしれません。
ということで、面付け稽古の前半では一般グループだけで稽古ができました。
これは私のような低段者にとってはありがたいですね~
一旦あいさつを終えた後の自由稽古。
最初にY崎先生と稽古。
今日こそツキを!と思いますがやはりタイミングつかめず、一度ここか?と思い打ちますがゴチャっとなってダメでしたorz
最後にN田先生にお願いできました。
「相手が出ようとしたところを一瞬どうしようか迷う感じになっている。迷わず打ち切る。以前よりは前に出ようとしている意識は良い。」
とご指導いただきました。そ~なんですね~外連味なく打ち切るっていうことでしょうか?難しいですが挑戦していきたいと思います。
「ミライ☆モンスター」見ました!
九州学院の選手たちの日常の楽しそうな様子も見れて面白かったです!
重りを体に縛り付けてのドラゴンボール式の修行。初めて見ました。ホントにキツそうです。
震災後、キャプテン梶谷選手の強い熱意が米田監督を動かし、まだまだ予断を許さない状況下での合宿。
合宿期間は米田監督自らが選手たちの三食の面倒をみたそうです。選手も監督も日本一だからこその4大大会三連覇なんですね~!
欲を言えば愛知出身の鈴木選手、近本選手の怒涛の活躍ももう少し取り上げてほしかったですが、でも改めて感動してしまいました。
知立市剣連facebookはじめました
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
なんと内村選手、竹ノ内選手ともに予選敗退となり、本選には出場できない模様!
剣道はホントに勝ち続けるのが難しいですね~!
優勝は畠中宏輔選手!畠中選手も実績のある強い選手です。いよいよ今年は全日本選手権制覇となるのでしょうか?楽しみです!
昨日は来迎寺剣道教室の稽古。
長男には「お前今日はパパをびっくりさせてくれるんだよな~」と圧力をかけてましたが、期待通り気合いれて稽古してました。私の見てる範囲では。
これでスタートラインなんですけどね~継続して頑張ってもらいたいものです。
11月の段審査に向け、形の稽古をHys先生にお願いしました。
西野先生にもご指導いただきましたので、備忘録として書いておきたいと思います。
◆1本目 打太刀
・柄もろとも。遠慮してはダメ。
◆1本目 仕太刀
・相手の眉間につけ上段に持っていく時など、ことさら余計な動きをつけず自然に行うこと。
◆2本目 打太刀
・小手を打った後の位置は相手の小手の少し下くらい。
◆3本目 仕太刀
・追い込んで相手の眉間につける位置が遠い。相手がのけぞるくらいしっかりつける。
◆4本目 仕太刀
・脇構えで、刀身が相手に見えてしまっている。刀身の長さが相手にわからないくらいにする。
◆5本目 仕太刀
・相手の眉間につけ上段に持っていく時など、ことさら余計な動きをつけず自然に行うこと。
◆全体
・下段におろした時、左こぶしが上がってしまっている。
・仕太刀が最初に動き、打太刀が後。時折逆転してしまっている。
はじめのあいさつで、一般の先生と子供たちが並んでみると一般の先生の多いこと!
少子高齢化ですね~それでもこの日も二人のちびっこが稽古に加わりますと紹介されてましたし、竹刀組の子も8人くらいいるんですけどね~
中学3年生が引退して、テスト期間というのもあるかもしれませんが。単純に一般の先生が充実していると言ったほうが近いかもしれません。
ということで、面付け稽古の前半では一般グループだけで稽古ができました。
これは私のような低段者にとってはありがたいですね~
一旦あいさつを終えた後の自由稽古。
最初にY崎先生と稽古。
今日こそツキを!と思いますがやはりタイミングつかめず、一度ここか?と思い打ちますがゴチャっとなってダメでしたorz
最後にN田先生にお願いできました。
「相手が出ようとしたところを一瞬どうしようか迷う感じになっている。迷わず打ち切る。以前よりは前に出ようとしている意識は良い。」
とご指導いただきました。そ~なんですね~外連味なく打ち切るっていうことでしょうか?難しいですが挑戦していきたいと思います。
「ミライ☆モンスター」見ました!
九州学院の選手たちの日常の楽しそうな様子も見れて面白かったです!
重りを体に縛り付けてのドラゴンボール式の修行。初めて見ました。ホントにキツそうです。
震災後、キャプテン梶谷選手の強い熱意が米田監督を動かし、まだまだ予断を許さない状況下での合宿。
合宿期間は米田監督自らが選手たちの三食の面倒をみたそうです。選手も監督も日本一だからこその4大大会三連覇なんですね~!
欲を言えば愛知出身の鈴木選手、近本選手の怒涛の活躍ももう少し取り上げてほしかったですが、でも改めて感動してしまいました。
知立市剣連facebookはじめました
人気ブログランキングへ
にほんブログ村