八ツ田おやじ剣道日記

知立東剣道教室、来迎寺剣道教室で稽古する親子の個人的日記。知立東剣道教室、来迎寺剣道教室を個人的に応援するブログです!

疲れ気味

2019-09-17 20:06:00 | 日記
ちょっと疲れ気味でブログ書けませんでした。

今週の東剣稽古。

形大会に向け来週から特訓のため30分繰り上げの稽古を、N田先生にお願いしていたのですが、今週早めに稽古場所に着くと既に形稽古始まってました。しかも他教室の先生や子供たちも参加して。
N田先生が直接声をかけられたようです。
おかげでワタシもO原先生と小太刀の稽古できました。まだまだ稽古足りませんが汗

そこまま皆んな一緒に稽古できたら最高ですが、形の稽古終わったらみんな帰っちゃいました(涙) ま〜ワタシも他の教室の稽古にあんまり行けてないので文句は言えませんが(^_^;)

コーディネーショントレーニングとしては、送り足でスポンジドリブル。
⬇︎コレに載ってるヤツです。
先週足さばきの稽古で気を抜いてたのを怒っちゃったからか子供たちちょっと静かめ。ここは楽しんで欲しいんだけどな〜難しい(ーー;)

この日はK谷先生、S木先生、ジュニアくんが来てくださいましたので元に立って頂きました。

左手始動の振りかぶりを意識してもらいたくて、剣道基本技稽古法の一本打ちの技のメンから踏み込んでメン。

遠間からしっかり声出して攻め込んでメン。

手元の強い人に対して中心をとりながら、上から抜いてメン。下から抜いてメン。
上から抜いてコテ、下から抜いてコテ。
手元の柔らかい人に対して払ってメン、裏から払ってコテ、などなど。

一旦子供たちは水分補給の休憩。

その間に一般稽古。
地稽古をK谷先生、S木先生にお願いできました。旦那審査を意識して!と思いますが打たれたくない!が先行。結果打たれるorz
K谷先生より「間合い近すぎ!」と。

子どもたち復帰して、一人当たり打ち込み、掛かり稽古、合わせて20秒×6本。

子どもたちと地稽古して、その後一般で地稽古一本。N田先生にお願いできました。
もう、死んじゃうかも、と思っていただいたのか、掛かり稽古への誘導はありませんでしたが、それでもやはり強烈な圧力に呼吸を忘れ、終わった後は息が上がりました。

来週は知立南中武道での稽古です。柔道の畳マットがあるのでコレつかって何かしたいな〜と思ってますが、、、








人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿