今週の知立東剣道教室の稽古。
仕事が休みだったので、めずらしく最初から参加できました。
が、前日はお酒を飲む機会があり、しかも行かなくていい飲み会まで行って飲み過ぎてしまい、かなりしんどかったです。しかし、初段審査まで数少ない形稽古のチャンスなので休むわけにはいかないな~と思い、重い足をひきずり行って来ました。
この日は冒頭、小学生が防具なしのエア剣道の試合稽古をやりました。正式な名前があるんでしょうか??長男はまだ試合どころではないので見学です。皆、楽しそうにやってましたが面を着けないで相手の対峙するのはなんかちょっと恥ずかしそうでした。
その後、形の稽古もちゃんとあったので、またもやMさんにお願いしました。少し形をやったあと、子どもたちは級審査に向けて、「木刀による、、、」(あと忘れてしまいました) を稽古し初めました。存在こそ知っていましたが、そんなのやったことないぞ(((・・;)と焦っていると、Mさんが「むこうで形やりましょう」と助け船を出してくださり、窮地(?)を脱しましたf(^_^;
来迎寺教室の時と同じご指摘をいただいてしまいましたが、追加のご指摘↓
■三本目、仕太刀が突き返し、打太刀が右鎬、左鎬で押さえるとき、カチカチと二回刀があたってしまうのが両者の刀にしっかり力がこもっていないため。
■刀を開く時の剣先の位置がすこし高いので構えを解いているようにみえない。
■蹲踞の時の間合いはお互いの剣先がちょうど触れあうところ。最初から腕を突き出しているとお互いに剣先を合わせるよう調節できない。
このあと、なんと言うのかわかりませんが、二人一組になり受け手は竹刀を両手で真横に頭上で構え、打ち手はそこに、跳躍して頂点で面打ち50本、そのあと早素振りの要領で打ち込み50本で1セット。2セット目はそれぞれ打ち込み本数が減ったものの、二日酔いのおっさんの身には堪えましたorz
この日も長男はぜんぜんダメ!
始めの挨拶のとき、長男の姿が見えず、奥さん先生が「あれ、いない!」と言われましたが、まだ礼が終わってないので動くに動けずいると、子どもたちが「さっき外にいるの見たよ!」との声。礼が終わってから探しにいくと、体育舘の前で寝てましたorz
この日も回り稽古でしたが、困ったことがありました。身体が小さく、スピードのある子と、お互いに出小手の稽古となり、私も打ったのですが、下手くそな私は、大人ならまだしも、子どもの小さな小手に正確に打つことが難しく、外しまくって、ひっかけまくってしまいます。外したところは随分痛そうにしていました(ゴメンねm(__)m)。上手くなればいいことですが、上達するまではどうしたものでしょう??(空我さんのコメントに勝手に期待していますm(__)m)
先生から長男に七級を受けるように言われました。長男のモチベーションアップにつながればいいのですが。
私も初段審査まであとわずかとなりました。教室形の稽古ができるのもおそらくあと1回。何度も同じことを指摘されてしまう飲み込みの悪さですが、時間ができると手刀で練習してます!なんとか受かりたい!
知立東剣道教室のHPはコチラ
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
仕事が休みだったので、めずらしく最初から参加できました。
が、前日はお酒を飲む機会があり、しかも行かなくていい飲み会まで行って飲み過ぎてしまい、かなりしんどかったです。しかし、初段審査まで数少ない形稽古のチャンスなので休むわけにはいかないな~と思い、重い足をひきずり行って来ました。
この日は冒頭、小学生が防具なしのエア剣道の試合稽古をやりました。正式な名前があるんでしょうか??長男はまだ試合どころではないので見学です。皆、楽しそうにやってましたが面を着けないで相手の対峙するのはなんかちょっと恥ずかしそうでした。
その後、形の稽古もちゃんとあったので、またもやMさんにお願いしました。少し形をやったあと、子どもたちは級審査に向けて、「木刀による、、、」(あと忘れてしまいました) を稽古し初めました。存在こそ知っていましたが、そんなのやったことないぞ(((・・;)と焦っていると、Mさんが「むこうで形やりましょう」と助け船を出してくださり、窮地(?)を脱しましたf(^_^;
来迎寺教室の時と同じご指摘をいただいてしまいましたが、追加のご指摘↓
■三本目、仕太刀が突き返し、打太刀が右鎬、左鎬で押さえるとき、カチカチと二回刀があたってしまうのが両者の刀にしっかり力がこもっていないため。
■刀を開く時の剣先の位置がすこし高いので構えを解いているようにみえない。
■蹲踞の時の間合いはお互いの剣先がちょうど触れあうところ。最初から腕を突き出しているとお互いに剣先を合わせるよう調節できない。
このあと、なんと言うのかわかりませんが、二人一組になり受け手は竹刀を両手で真横に頭上で構え、打ち手はそこに、跳躍して頂点で面打ち50本、そのあと早素振りの要領で打ち込み50本で1セット。2セット目はそれぞれ打ち込み本数が減ったものの、二日酔いのおっさんの身には堪えましたorz
この日も長男はぜんぜんダメ!
始めの挨拶のとき、長男の姿が見えず、奥さん先生が「あれ、いない!」と言われましたが、まだ礼が終わってないので動くに動けずいると、子どもたちが「さっき外にいるの見たよ!」との声。礼が終わってから探しにいくと、体育舘の前で寝てましたorz
この日も回り稽古でしたが、困ったことがありました。身体が小さく、スピードのある子と、お互いに出小手の稽古となり、私も打ったのですが、下手くそな私は、大人ならまだしも、子どもの小さな小手に正確に打つことが難しく、外しまくって、ひっかけまくってしまいます。外したところは随分痛そうにしていました(ゴメンねm(__)m)。上手くなればいいことですが、上達するまではどうしたものでしょう??(空我さんのコメントに勝手に期待していますm(__)m)
先生から長男に七級を受けるように言われました。長男のモチベーションアップにつながればいいのですが。
私も初段審査まであとわずかとなりました。教室形の稽古ができるのもおそらくあと1回。何度も同じことを指摘されてしまう飲み込みの悪さですが、時間ができると手刀で練習してます!なんとか受かりたい!
知立東剣道教室のHPはコチラ
人気ブログランキングへ
にほんブログ村