八ツ田おやじ剣道日記

知立東剣道教室、来迎寺剣道教室で稽古する親子の個人的日記。知立東剣道教室、来迎寺剣道教室を個人的に応援するブログです!

トゥリャトゥリャ一週間弱

2018-09-18 06:04:06 | 日記
金曜日は嫁と~大喧嘩~♪
土曜日は県外墓参り~♪
高速渋滞にどはまり~♪
日曜日は地域活動~♪
その午後、嫁と和平交渉~♪
その夜、稽古と打ち合わせ~♪
月曜日は試合に出かけ~♪
火曜日は学校回り~♪
トゥリャトゥリャトゥリャトゥリャトゥリャトゥリャリャ~トゥリャトゥリャトゥリャトゥリャ~リャ~♪

学校まわりはこれからですが、疲れてます(-_-;)

ま~でも好きでやってることばかりですし(夫婦喧嘩以外)、楽しいことも嬉しいこともありますし、昨日の試合観客席でお母さん方の話聞いてると、ま~とても自分が大変ですなんてとても恥ずかしくて言えません(ほば言ってますけど)。今のお母さんは結構仕事持ってる方が多いですし、子どものご飯の心配しながら稽古に連れてくことが戦争のようです。怖くなってそっと耳を塞ぐように話題からフェードアウト。
いやいやちゃんとそこのところもしっかり胸に留めておきます!

でも疲れたorz 何が疲れたって夫婦喧嘩が一番疲れます。今日は振替休暇でお休み。午前中学校回りを終えたらちょっとリフレッシュしたいと思います。ブログ書こうかな。
夜の稽古は、、、未定です!







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村

稽古の秋、睡眠の秋

2018-09-13 07:48:10 | 日記
昨日は知立南剣道教室にお邪魔しました。

N村先生の観察と理論のもと、適切なご指導は相変わらず。勉強になります。

子どもたちの稽古の後、一般の稽古。
K谷先生、S木先生、エムリン先生、セクゾン先生、H田先生、ワタシの六人で回り稽古。
基本打ちの後、地稽古。

セクゾン先生に突き垂れのど真ん中、諸手突きをズビシー!とヤラレました。「気持ち良かった~!ブログ書いといて下さいね(^o^)/」書いときましたorz
S木先生に相メンの連続に誘導されてヘロヘロになったあと、「相掛かり~!」というK谷先生の声に耳を疑う。「今なんと!?」
久しぶりに何か出そうになりました↓


コレだけ追い込むと7月、8月は火照っちゃって眠れませんでしたが、昨日はぐっすり。秋ですね~秋はいい!稽古も寝覚めも気持ち良かったです!







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村

まっすぐ振る 小さく打つ

2018-09-10 07:39:13 | 日記
土曜日は今週も来剣にお邪魔しました。

相変わらず豊富な指導陣!あらためてスゴイな~と。
大人は間に合ってそうなので今週もオヤジ稽古のほうにまぜてもらいました。
N野先生が新しいの稽古方法を伝えて下さろうとしてましたが、難しくて理解できず、何か申し訳ない感じ。動画があるといいんですが、、、それらしきものを探してみたいと思います。

今週の東剣稽古。
コーディネーション運動、、、とはちょっと違うかもしれませんが、「識別」を意識したトレーニングにはなったかな~。
たしか「剣道好きをつくる指導(上)」に載っていた小さく打つ練習方法。
竹刀の剣先に折り畳んだ手拭いを乗せて、一瞬クッと剣先を下げ、宙に浮いた手拭いを上から素早く叩く。
前述の本が中学校の体育で教える剣道について書かれたものなので小学生には難しかったかもしれません。みんな苦戦してましたね~家で練習してくれるといいな~
面着け後の小手打ちでは先週より小さく鋭く打ててる感じがしたので何かしらの効果はあったかな~と思います。

窓枠のたて棒を使う素振り、今週もやってみました。面着け後にも、相手の面がねのたて棒にそって振り上げるよう意識づけ。
一番横から振ってた子が、一本キレイに中心線を通るメン打ちをみせてくれました。ホントにキレイに中心線を通ったのは一本だけでしたが、それでもかなり矯正されたんじゃないでしょうか?
この日来てくださったF田先生にも「あれはいいですね~」と言っていただきました(^ω^)

この日はS木先生親子が来てくださり、S木先生には稽古中、迷った時にフォローしていただきました。
Jr.くん、圧巻のバネ。取り決め稽古の応じ技でも、長男相手にやる時とは雲泥の差で難しいです。またちょくちょく来てもらいたいですね~







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村

虫の声

2018-09-03 07:35:06 | 日記
今朝は虫の声が聞こえますね。9月に入り、暑さも少し落ち着いた感じがします。

今週の東剣稽古も暑さが和らぎ、そろそろハードな稽古もしていこうかな~という矢先、一人嘔吐してしまいました。まだ面着け前の足さばきの稽古の最中で、念のため水分補給をさせたあとだったんですが、、、こまめに水分補給するだけでなく、子どもの様子をしっかり見とかないといけないな~と反省。またこんなときお母さん方が素早く対応してくださり、感謝感謝です。

今週の稽古で良かったこと。
形の時間を多めにとったので、コーディネーション運動はごく短時間ですこしだけ。二人一組でフープを使った運動。7人だったので輪転してやってもらおうと思ったらK陽が「三人でやりたい!」そうか、それも面白いかも、と三人でやってもらいました。やっぱり子どものほうが発想力あるな~
そしてこの日一番長くこのゲームを続けられたのがY斗&G気チーム!普段なかなか陽の当たりにくい二人が頑張ってくれて嬉しい!

この日は初めに「まっすぐ振る稽古をします!」と宣言してましたので、素振りを少し工夫してみました。
窓枠のたて棒を真っ正面に構えて、たて棒から剣先が外れないようにゆっくり1、2、3で振り上げ4で打ち構えに戻る。だんだん振り上げを速くしていき、最後は正面素振り。普段横から振りがちな子も、段階的に正面素振りまでもっていたら、まっすぐ振れてました。
面着け後もまっすぐを意識してやれば良かったんですが、声が出てないほうが気になって声出ししてたらうっかり忘れてましたorz

でもこの素振り、子どもたちの様子を見ながら続けてみたいと思います。

今週の稽古で良くなかったこと。
ワタシのうっかり。もーほんと先生やお母さん方にご迷惑おかけしましたorz
特に子どもたちのヤル気に関わるところはちゃんとしたいorz

この日、嘔吐した子以外は大丈夫そうだったので、最後面着けたまま速素振り50本、体落としと大股素振りで体育館一周。これから状況みながら徐々に負荷をあげていきたいと思います。

また最後、級審査を受けるG気のためにN田先生が立ち会いの指導をしてくださいました。こういった状況に合わせた稽古にも気づいていかないといけません。やはり先生に見守っていただかないとまだまだ不安ですね~







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村

明日がある

2018-09-01 23:24:54 | 日記
今日は久しぶりに来剣稽古にお邪魔しました。

久しぶりの来剣でお手伝いのCグループも若干顔ぶれがかわり、横から素振りする子にまっすぐ振れるよう竹刀でガイドラインをつくってあげたら「このおじさんだれ(・・;)))」みたいな顔で見られました。そりゃそうか。

久しぶりの参戦のクセに誘われるままにオジサン稽古に混ぜてもらっちゃいました。しばらく自分の稽古できてなかったのでありがたし!K原先生、H田先生、K知先生と稽古。

オジサン稽古は子どもたちの稽古より若干早目に切り上げて子どもたちの稽古を見学。
小川を飛び越えるように踏み込む、と良く言われますが、その感覚を身に付けさせるためか、手拭いを床に敷いて飛び越えて踏み込む稽古をしてました。工夫されてますね~これはエムリン先生とF田先生のCグループでしたが、実際Cグループで稽古する子どもたちの打ち込みを合宿でみましたが、しっかり竹刀が振れてていい稽古をしてました。

子どもたちの稽古後の自由稽古。
セクゾン先生、Hys先生、N野先生にお願いできました。
試合の技術になりますが、ひとつ今まで思い切れなかった技がキレイに入りました。収穫!
N野先生からは「今日は遠間から仕掛けるようにしてみたよ 。知立は大人も、子どもも間合い近いから相手の思うツボ」とのことでした。やろうと思えば長年培った技術で近間でボコボコにされるところですが、知立剣連の課題を見据え自ら範を示される先生の姿に、ワタシ自身反省しきりです。

翌日はホーム東剣稽古なので、ほどほどにと思ってましたが、やっぱり諸先生にかかっていけばそんなこといってられず、全力投球。明日大丈夫でしょうか(^-^;







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村