【 ここに あるもの いるもの いきものがたり 】 矢ばなの里

「カタクリと生き物3Dの森」桜が教えてくれたカタクリの群生地が広がり、そこにはフクロウムササビといった生き物がいる。

赤そば栽培

2010年07月20日 | 恋し畑
じゃがいもの収穫も終わりました。
じゃがいもを取り終えた畑
次は赤そばの栽培を計画しています。
当矢地区の水田の転作が10ヘクタール以上
そこにはそばが栽培されます。
このそばに合わせて、恋し畑の一部で
赤い花が咲く、高嶺ルビーという品種の栽培を予定


これは2年前に始めて見た赤そばです。
場所は長野県箕輪町の赤そばの里





今年矢ばなの里が栽培する面積的には15アールほどです。
箕輪町の5ヘクタールには遠く及びませんが
それでも紅白、両方の花が咲き、9月下旬に
紅白そばの花まつりを計画するつもりです。





そこで、栽培する畑の準備をしています。
草を刈り、枯れたところで燃やしました。
これから耕して、お盆前に種を蒔きます。
9月中旬から10月初めに
白と赤いそばの花の競演が見れると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいも掘り体験

2010年07月10日 | 恋し畑
梅雨の合間の晴れた中
じゃがいも掘り体験が行われました。






参加者は大きなじゃがいもを掘り出し笑顔がいっぱい。
来年も企画してください。きっと来ますからという励ましを頂きました。
帰りは袋いっぱいのジャガイモを持ち帰りました。
お天気が一番心配でしたが晴れて、あぁ~・・ 良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいも、こんなに大きくなりました。

2010年07月06日 | 恋し畑
ジャガイモ掘り体験も今週末になりました。
そこで、一株試し堀りをしました。
葉も茎も黄色くなり、今週末は収穫適期になるでしょう。


大小10個のジャガイモが獲れました。


一株のジャガイモの重さは900グラムでした。


2週間で重さはほぼ倍増しました。
今年は大した準備もしないでつくったジャガイモ
多くの人に食べてもらいたい。

アジサイの苗づくり
とうとう、800本作りました。




ボケ、レンギョ、オオムラサキツツジもあります。
発根率を約60%としても500本出来る計算です。


一年後にはこんな苗になり、来年の秋に植えるつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堆肥づくりの簡易枠

2010年07月02日 | 恋し畑
畑で野菜を作っていると野菜くずが出ます。
ジャガイモを掘った後の葉や茎もそのひとつ、
これを処分するのも大変です。
そこで畑から出る野菜屑を堆肥にしようと
厚手の畦シートを利用することにした。


両端が溝になっていて、


簡単に円形の堆肥枠が出来ました。
ここへ野菜屑や草を入れていけば
何ヵ月後には堆肥が出来る計算です。





恋し畑に沿う市道のアジサイが花をつけています。
まだ株が小さいので目立ちませんが
道を歩くと綺麗です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫10日前のじゃがいも

2010年07月01日 | 恋し畑
7月10日、11日に収穫を予定している
恋し畑のじゃがいもです。
まだ葉や茎は青々としています。
ジャガイモの収穫時期は葉や茎が
黄色くなった色付いた頃が目安です。
まだ、大きくなるでしょう。

体験の申込み、現在のところありません。
正直、集まるのか心配になっています。

まあ、後10日に期待してます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋し畑のじゃがいも掘り体験 募集

2010年06月21日 | 恋し畑
かたくりまつりの最中に植えたジャガイモ
そろそろ収穫の時期を迎えます。
今日、何株か試掘りを行いました。




そこで、いろいろと考えまして
美味しいと評判の恋し畑のじゃがいもを
多くの人に知って食べてもらいたくて

『第1回恋し畑のじゃがいも掘り体験』

企画することにしました。

詳細は

「第1回 恋し畑のじゃがいも掘り体験 参加者募集」

「第1回 恋し畑のじゃがいも掘り体験 参加者募集」


矢ばなの里・恋し畑の初めての馬鈴薯の掘り取り作業を通じて、地域住民と都市住民の交流親睦を深め、恋し畑ブランドの馬鈴薯のPR を行い、農業の活性化につなげます。







1、日 時 平成22年 7月10日(土)、11日(日) 9時00分~12時位 雨天次週順延

どちらでも都合のよい日に申し込みください。(また、他の希望日でも可)

2、場 所 福井県大野市矢 恋し畑圃場

3、主催者 矢環境緑化実行委員会

4、内 容 09:00~ 矢ばなの里 駐車場 受付開始

09:30~ じゃがいも掘り体験開始

12:00~ 解散

5、募集数 Aコース 10畝 Bコース 12畝

個人、ご家族、グループなど、どんな形態でもOK

5、料金 , Aコース 1,500円 畝長 6m 約17~20株程度

Bコース 2,500円 畝長 9m 約27~30株程度

6、申込み方法 事務局の高松まで、電話(0779-66-5949) FAX(0779-65-7579)

メール(ya-takamatu@aqua.plala.or.jp)等で

7、申込締切り 平成22年7月5日(月)



一畝、Aコース(6m)、Bコース(9m)を掘ってもらいます。掘ったじゃがいもはお持ち帰りできます。上記日程の中から、ご都合のいい日にちを、電話かFAX等でご予約下さい。【参加希望日・参加者名・住所、電話番号】をお知らせください。
担当者 事務局 高松 誠(090-3291-0350)



まだ多少の変更はあるかもしれませんが
上記のような要領で行いたいと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜種の収穫 その2

2010年06月14日 | 恋し畑
最後の菜種の収穫を行いました。
菜種の収穫時期は、




主茎の穂先から3分の1の莢中の子実が
5~6粒黒色を帯びた時が成熟期、


その3~4日後に刈倒し、3~4日間地干して、
さらに反転して3~4日間乾燥させて脱粒するようです。




前回までの収穫は少し早かったようです。
種にするのが目的ですから、
早目がいいかも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜づくり勉強会

2010年06月11日 | 恋し畑
直売場を開設するにはいろいろと
問題点が浮かび上がってきました。
まずは、売る野菜をどう確保するかという、
一番大事な事で躓いてます。
自家野菜の余った分では品揃え、量が足りない。
品数を増やすにも知識と情報を持っていない。
量にしてもてんでんばらばらで、
数量がつかめない。
計画的に品数と数量を作らないと
直売場として成り立たないことになってしまいます。


そこで、まずは野菜づくりについて勉強を始めました。
野菜づくり、土づくりの基本からという
泥棒を捕まえてから縄を・・・ですが
今回、集まったのは恋し畑で実際に
野菜づくりを行っているご婦人が中心、
講師は福井県の地域農業支援員の先生です。
知ってるようで、知らないこと、
間違った肥料の使い方
作物の特徴などなど・・

参加者には好評で、
年内に何回か開きたいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜種の収穫

2010年06月07日 | 恋し畑
1週間ほど晴天が続き、菜種(勝山水菜)の
種がだいぶ色づきました。
明日には雨が予想されます。
そこで、一部を刈り取り収穫しました。


ご覧のようにたくさんの種が取れそうなので
必要以外は希望者にお分け出来ると思います。

黄色のクリンソウも手に入りました。
赤やピンクと違い種を取るのが難しい様ですが
株がぶんけつして増えるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋し畑のジャガイモ

2010年06月04日 | 恋し畑
かたくり祭りが始まったころに植えた
ジャガイモがすくすくと成長してます。




小石混じりの畑で育ったジャガイモは美味しい
そんなことからはじめたジャガイモつくり
何とか収穫出来る目処が立ちました。
計画していたモニターですが、
余り宣伝してないもので、応募が無い?
収穫を見て募集します。

折り菜、菜の花も間に合いませんでしたが
種は採れそうです。




今年こそ来春に向け、適期の種まきをして
再挑戦します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花情報

矢ばなの里のカタクリ、桜、アジサイ等の開花情報