遊休農地を利用してフジバカマの栽培面積を増やすことになり
前回の倍以上の広さの畑にフジバカマの苗を植えました。
場所は、カタクリの里の入口の面した一段高い立地の良い場所の畑地
耕起から始まって、畝立て、ここまでは耕運機を利用して行い
マルチが掛け、穴あけ、植付を行いました。
秋に花が咲き、アサギマダラの舞う姿が見れるように願っています。
遊休農地を利用してフジバカマの栽培面積を増やすことになり
前回の倍以上の広さの畑にフジバカマの苗を植えました。
場所は、カタクリの里の入口の面した一段高い立地の良い場所の畑地
耕起から始まって、畝立て、ここまでは耕運機を利用して行い
マルチが掛け、穴あけ、植付を行いました。
秋に花が咲き、アサギマダラの舞う姿が見れるように願っています。
快晴の天気模様
カタクリの群生地にアザミが咲き始めました。
アザミには、あのアサギマダラガ吸蜜に来てました。
今年も来てくれると嬉しいですネ。
昨日から、フジバカマを植えるべく3か所目の畑の準備、
管理機で耕して、畝を立ててマルチ掛けの段取りを行いました。
後日、苗が揃ったら、また区民の皆さんにお願いして植栽をします。
今回の畑で、これまでの2倍ほどになります。
苗が埋めるだけ手に入るかが心配ですが。
ヒヨドリバナの挿し木苗も有りますから、何とかなるでしょう?
今年は、上部に育てて、種を取って来年増やす計画です。
アサギマダラを秋にも呼び寄せるためのフジバカマの植栽を行いしました。
先進地で見てきたように、畝に白いマルチを張り、そこに植えていきます。
今日は、気温が上がる予報が出ており、早朝に作業を終えること出来ました。
順調に育てれば秋にも花が咲き、アサギマダラが舞ってくれることを夢見て頑張ります。
今回はわずかな面積ですが、
将来的には、面積を増やしていきたいと考えています。
矢花の里,
の新しいスターづくりを始めることになりました。
昨年、荒島岳で出会った蝶・アサギマダラ、
矢ばなの里にも居たはずと、
過去の写真データを調べたら、有りました、居ました!!!!!!!
10年以上前になりますが、アザミの花に蜜を吸うアサギマダラが居ました。
すっかり忘れていました。
しかしその後、桜を植樹、10年の年月でアザミが以前より少なくなっていました。
舞う里山桜を間引きして、アザミの育つ林床にして
以前のようにアサギマダラを呼び込む環境づくりを始めることにしました。
最初に、遊休農地を利用してフジバカマの植栽を始めます。
それと並行して、アサギマダラが吸蜜の為に寄ってくるフジバカマを植栽して
アサギマダラやいろんな蝶が住める環境の矢ばなの里に!!。
矢ばなの里にも居たはず?
そんな思いで過去の写真を探していたら、有りました。
2012年6月に飛んでいました。嬉しくなります。
今年から、本格的にアサギマダラ飛来地を目指して、
昨年から本格的にフジバカマの植栽を始めました。
春一番のカタクリ、夏のアサギマダラ、秋のモミジ、コキア、赤そば・・・
四季を通じて自然に触れ合える里山の保全活動を行っていきます。