【 ここに あるもの いるもの いきものがたり 】 矢ばなの里

「カタクリと生き物3Dの森」桜が教えてくれたカタクリの群生地が広がり、そこにはフクロウムササビといった生き物がいる。

花・鶏頭

2012年06月29日 | 矢ばなの里

夏から秋に向けてケイトウの種を蒔きました。

この系統は、背丈が20~」30センチ程で

あまり高くならない品種

昨年、ひるがの高原で見かけ、

色が鮮やかで背丈が高くならないのが気に入りました。

小さい、小さい種です。


コキア

2012年06月27日 | コキア

コキアも植えて1ヶ月になりました。

一番早く植えたコキアは根が着いて元気になってきました。

もう少し、大きくなったら土寄せをします

8月頃には見られる大きさになっているでしょう。

 

 

 


6月25日(月)のつぶやき

2012年06月26日 | 荒島岳
05:56 from gooBlog production
矢ばなの里のあじさい goo.gl/OxZds

19:21 from gooBlog production
記事のタイトルを入力してください(必須) blog.goo.ne.jp/yazakura/e/f85…

22:44 from gooBlog production
アジサイの挿し木 blog.goo.ne.jp/yazakura/e/f85…

by ya_takamatu on Twitter

足立美術館

2012年06月18日 | 花の旅

鳥取県 足立美術館

アメリカの庭園専門誌 連続9年日本一に輝いている庭園です。

ちなみに2011年日本庭園ランキング上位5位
1位 足立美術館(島根県)
2位 桂離宮(京都府)
3位 栗林公園(香川県)
4位 養浩館(福井県)
5位 無鄰菴(京都府)

          

   パノラマ画像   

    

    

   

これが庭園というものか?

草1本生えていません。

完全に管理されたものでした。

凄い!!!・・・・・・・・・・・・・・・

 

 


日本のマチュピチュ 竹田城

2012年06月18日 | 花の旅

週末、朝来市の竹田城に行ってきました。

竹田城は日本のマチュピチュとして知られています。

天空の城 竹田城跡

                                            (写真 : 朝来市の観光フォトギャラリーより)

険しい山上に城郭の石垣が残り、

それが日本のマチュピチュといわれる所以だそうです。

感想は石垣、大きな石を使い、綺麗な線の石垣はリッパです。

城郭も予想以上に大きなものでした。

まさに日本版マチュピチュそのものでした。

生憎の小雨と強風でしたが、行きたかったところだけに満足、満足

 


開花情報

矢ばなの里のカタクリ、桜、アジサイ等の開花情報