日本花の会ふくいのホームページに
福井県内の花風景を載せる事にしました。
花の名所とか、
個人のガーデニングをやっている人の庭とか
町内の花壇とか
福井の花風景を集め、紹介していきます。
皆様からの投稿もお願いいたします。
福井県内の花風景を載せる事にしました。
花の名所とか、
個人のガーデニングをやっている人の庭とか
町内の花壇とか
福井の花風景を集め、紹介していきます。
皆様からの投稿もお願いいたします。
花も葉も無いこの時期にカタクリの名所を訪れるのは

カタクリ、5月いっぱいで葉も消えてしまいます。
3月、4月、5月の3ヶ月だけ姿を見せて残りの9ヶ月は休眠期間、
何とも不思議な花です。
種から花が咲くまでに7~8年も掛かります。
まさにスローな一生を送ってる。カタクリ
そうそう、本題ですが、花の無いこの時期に訪れるのは
カタクリが消えて雑草が伸びるこの時期、
カタクリの里の管理はどうなっているのか
知りたかった為です。
金沢の平栗いこいの森は下刈りがして有りました。
飯盛山は急峻な地形ですから下刈りを行うのかわかりませんが
背丈の高い草や木が無いところを見ると
一度くらいは刈り払っていると思います。
昨日から、カタクリの里の下刈りを少しづつ始めました。

カタクリ、5月いっぱいで葉も消えてしまいます。
3月、4月、5月の3ヶ月だけ姿を見せて残りの9ヶ月は休眠期間、
何とも不思議な花です。
種から花が咲くまでに7~8年も掛かります。
まさにスローな一生を送ってる。カタクリ
そうそう、本題ですが、花の無いこの時期に訪れるのは
カタクリが消えて雑草が伸びるこの時期、
カタクリの里の管理はどうなっているのか
知りたかった為です。
金沢の平栗いこいの森は下刈りがして有りました。
飯盛山は急峻な地形ですから下刈りを行うのかわかりませんが
背丈の高い草や木が無いところを見ると
一度くらいは刈り払っていると思います。
昨日から、カタクリの里の下刈りを少しづつ始めました。
足助の香嵐渓・飯盛山へ行ってきました。
足助の香嵐渓といえばモミジの名所、
何でこの時期にと思われるでしょうが、
香嵐渓の飯盛山はカタクリの名所でもあるんです。

モミジはグリーンシーズン、その下がカタクリの群生地のようです。
モミジは桜と違い丈夫ですね。あまり病気は無いんでしょうか。

このモミジが秋の紅葉になれば見事なものでしょう。
このモミジ、ここにあるお寺の和尚さんが植えたのが始まりだとか。
それが大正、昭和初期に住民がこのような大規模にモミジを植えたようです。
その結果、現在のようなモミジの名所になったんですな。

これまでカタクリの名所をインターネットで検索して行って来ました。
さすがの何処も管理が行き届いてます。
福井県にもカタクリの群生地はたくさんあると思います。
ありふれたモノだけにあまり目を向けられて居ないようです。
矢桜公園のカタクリをこれまで廻った名所に一歩でも近づたいですね。
足助の香嵐渓といえばモミジの名所、
何でこの時期にと思われるでしょうが、
香嵐渓の飯盛山はカタクリの名所でもあるんです。

モミジはグリーンシーズン、その下がカタクリの群生地のようです。
モミジは桜と違い丈夫ですね。あまり病気は無いんでしょうか。

このモミジが秋の紅葉になれば見事なものでしょう。
このモミジ、ここにあるお寺の和尚さんが植えたのが始まりだとか。
それが大正、昭和初期に住民がこのような大規模にモミジを植えたようです。
その結果、現在のようなモミジの名所になったんですな。

これまでカタクリの名所をインターネットで検索して行って来ました。
さすがの何処も管理が行き届いてます。
福井県にもカタクリの群生地はたくさんあると思います。
ありふれたモノだけにあまり目を向けられて居ないようです。
矢桜公園のカタクリをこれまで廻った名所に一歩でも近づたいですね。
昨日、啓翁桜に肥料を役150グラム程与えました。
株の周りに4箇所ほど穴を掘り埋め込みました。
公園の神代曙には10日ほど前に与えました。
此の時は株の周りにばら撒き、浅く耕しました。
この効果が出て神代曙の葉に色が出て濃くなってきました。
株の周りに4箇所ほど穴を掘り埋め込みました。
公園の神代曙には10日ほど前に与えました。
此の時は株の周りにばら撒き、浅く耕しました。
この効果が出て神代曙の葉に色が出て濃くなってきました。
開花情報
矢ばなの里のカタクリ、桜、アジサイ等の開花情報