福井県・奥越と言われ、日本百名山荒島岳を正面に臨む大野盆地の最北西部に位置しています。
荒島岳の山開きも終わり、
春の一連の行事が終了しました。
昨年から大型事業続きで、忙しくすごして増したが
これからは、しばらく家庭菜園に熱中しようかなと考えています。
これまで植えたモノは
種を蒔いたものは、チンゲンサイ、千本水菜、ネギ、サラダ菜
苗を植えたモノは、トウモロコシ、トマト、キュウリ、ナス、、、
野菜づくり1年生、おいしいものがいっぱい採ろう!!
12日で方位盤の荷揚げで、すべて頂上に揃いました。
12日は雪が舞う、悪天、早々に下山しました。
翌13日に方位盤・標柱のセッティングに登りました。
方位盤は方位を合わせてコンクリートで固定
標柱もこれまでのモノを掘り起こし、穴を大きく広げて
ステンレスの筒を埋め、20日の曳き起こし式の準備
すべての準備を終え、方位盤にシートを掛けて下山
13日は、12日は打って変わって、快晴の春の模様でした。
20日も、良い天気でありますように。
GWもおわり、初夏の気候が漂うようになりました。
カタクリの森も、緑の天井に覆われてしまいました。
同時に、カタクリは実をつけ、葉は枯れ始めています。
6月になるとカタクリは消えるようになくなります。
GWには一面に花を咲かせていたチゴユリ、イチリンソウの
花は終わっていました。
今は、シャガの白い花が最盛期です。
これからは秋に向けて恋し畑に準備を始めます。
まずは、コキアの苗づくりを始めています。
フォロー中フォローするフォローする