先週末は2泊3日で
平成21年度 中部地区
森づくり活動プランナー養成ブロック研修
講師は大阪・里山倶楽部・寺川裕子氏
会場は越前町の水仙荘に参加してきました。
中部地区9県から25名が参加して開かれた勉強会です。
正直、私はこういった本格的な研修会、勉強会に
参加したのは初めて、大変良い勉強になりました。
参加者との交流も良かったです。
いろいろと教わる事が多く、私の今後の活動に役立てて行けたらと考えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d8/9045888a4ab3ba16f9589fcd547961f1.jpg)
越前市白山地区、里地里山の保全活動を見学、この地はコウノトリ、「郷の森里楽」で有名な場所、
「水辺の生き物を守る農家と市民の会」や「郷の森里楽」の説明を受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/37/5019e86413c45c7ba2c16ff1e07b28de.jpg)
「水辺の生き物を守る農家と市民の会」や「郷の森里楽」の説明を受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/05/95554dde0bca993fbd75319d729da827.jpg)
水仙荘に入り、早速研修スタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1d/04795fef56f20c132db83ac695a5787f.jpg)
2日目も8時45分から午前の部、午後の部とみっちり講義です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1a/b90c14356dc34c69ee6ec858d7448a97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/70/2acffe87d2c810946575722c58e032ca.jpg)
昼食後、1時間ほど水仙の栽培地を見学、
昔はこんなに無かった様にに思うが、水仙畑が海岸べりから、急斜面の上まで広がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bb/fdcd021f76fdc16ff12998966b49f55f.jpg)
水仙荘に戻ってまた研修、講義のスタート
いろいろなワークショップの方法で企画の立て方等を教わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/13/c6a44c2bcea547f35f9165b7d25c6d30.jpg)
福井県の森林・林業の説明もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f0/7c94cbfa5617b71a48736aa1f4eb1069.jpg)
研修終了後、修了証書をもらい、
長かった研修も終わりましあぁぁ。
日ごろ経験の無い机に向かっての勉強会、
私にとってはすべてが初めてのような経験で疲れましたが
有意義な3日間でした。
今後の活動に役立てて行けたらと思います。
平成21年度 中部地区
森づくり活動プランナー養成ブロック研修
講師は大阪・里山倶楽部・寺川裕子氏
会場は越前町の水仙荘に参加してきました。
中部地区9県から25名が参加して開かれた勉強会です。
正直、私はこういった本格的な研修会、勉強会に
参加したのは初めて、大変良い勉強になりました。
参加者との交流も良かったです。
いろいろと教わる事が多く、私の今後の活動に役立てて行けたらと考えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d8/9045888a4ab3ba16f9589fcd547961f1.jpg)
越前市白山地区、里地里山の保全活動を見学、この地はコウノトリ、「郷の森里楽」で有名な場所、
「水辺の生き物を守る農家と市民の会」や「郷の森里楽」の説明を受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/37/5019e86413c45c7ba2c16ff1e07b28de.jpg)
「水辺の生き物を守る農家と市民の会」や「郷の森里楽」の説明を受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/05/95554dde0bca993fbd75319d729da827.jpg)
水仙荘に入り、早速研修スタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1d/04795fef56f20c132db83ac695a5787f.jpg)
2日目も8時45分から午前の部、午後の部とみっちり講義です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1a/b90c14356dc34c69ee6ec858d7448a97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/70/2acffe87d2c810946575722c58e032ca.jpg)
昼食後、1時間ほど水仙の栽培地を見学、
昔はこんなに無かった様にに思うが、水仙畑が海岸べりから、急斜面の上まで広がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bb/fdcd021f76fdc16ff12998966b49f55f.jpg)
水仙荘に戻ってまた研修、講義のスタート
いろいろなワークショップの方法で企画の立て方等を教わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/13/c6a44c2bcea547f35f9165b7d25c6d30.jpg)
福井県の森林・林業の説明もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f0/7c94cbfa5617b71a48736aa1f4eb1069.jpg)
研修終了後、修了証書をもらい、
長かった研修も終わりましあぁぁ。
日ごろ経験の無い机に向かっての勉強会、
私にとってはすべてが初めてのような経験で疲れましたが
有意義な3日間でした。
今後の活動に役立てて行けたらと思います。