春に咲いた桜、実が熟して落ちる季節になりました。
これまでサクランボを頂いていたエドヒガン之桜、
ここ2年ほど、さくらんぼが不作で実が取れませんでしたが、
今年はサクランボが実っています。
そこで今年もエドヒガン桜の実生苗つくりを行うことにしました。
まずは種を集めることから始めます。
実から果肉を取り省きます。
後は来年まで冬を地中で寝かせ、春を待ちます。
種を頂いているエドヒガン桜です。
来春、種を蒔いて、順調に行けば秋には1mほどの苗木になります。
花が咲くには10年ほどかかります。
北陸の入梅がまだ!
暑い日が続いています。
今日久しぶりにお湿り程度の雨が降りました。
もう少し欲しいところです。
6月に入り、雨が少ない分だけ雑草が伸びません。
虫も心なし、少ないように思います。
開いたカタクリの実を覗き込むとアリさんが居ました。
カタクリに付いているエライオソームはアリの好物、本当だったんですね。
裂けたカタクリの実の中には何匹もアリが居ました。
舐めているんでしょうか?
森の開けた一角にはアザミが咲き出しました。
昨年はここでアサギマダラが飛んでいました
今年も来ますかね。
荒島岳の新緑今が一番良い時期です。
新緑は紅葉と違い、当たりはずれが無い。
早いか、遅いか、ですよね。
荒島岳のブナは私が始めて大野で自慢出来る物と思い、
それ以後、いろんなことを始めるきっかけになった場所、
私にとっては原点です。
荒島岳との出会いがが無かったら矢ばなの里も無かった。
それぐらい思いの深いところです。
ぜひ一度、ブナの森まで登ってみて下さい。
開花情報
矢ばなの里のカタクリ、桜、アジサイ等の開花情報