今日は家族参加のファミリートレッキング。
チャレンジする山は札幌のシンボルの一つ「藻岩山」
気持ち良い秋晴れの中、登山口に集合
下は年長さんから4年生まで、もちろん保護者の方々も一緒です。
準備体操と約束事を確認したらいざ531mの山頂へ!
登り始めは快調な歩み
だんだんと斜面が急になってくると疲れが見えてきます。
こまめに体温調節をしながらリフトの跡地で休憩
おやつが行動のエネルギーとモチベーション。
貪るように食べています。
今日はきつい登りが2箇所
1つ目は馬の背の手前の階段ゾーン
2つ目は山頂付近の岩ゾーン
そこを乗り越えられれば山頂へ辿り着くはず。
お地蔵さんを数えながらまずは第一の上り坂へ
滑りやすい階段地帯で心が折れそうになりながらも励まし合って進みます。
なんとか馬の背に到着しました。
ほっと一息。これで安心したのか疲れていた子どもも見事に復活!
目指す頂上はもうすぐ、
山頂付近の岩ゾーンも声を出し、
弱音を吐くことなく歩ききりました。
約2時間で展望台に到着!山頂で記念写真。
遠くの方は靄がかかっているけど、
札幌ドームや豊平川などいい景色が広がっていました。
でもやっぱり疲れたよ~ってことでゆっくりとお昼の時間
今日はポカポカ天気なので外でのお昼ごはん
登山中は行動食やおやつを食べていたけど、お昼ごはんもしっかりと。
塩分濃いめのお味噌汁も売り切れです。
ご飯のあとはお参り
展望台でゴロン・・・
相撲で一勝負!
まったりと休憩を楽しんだら下りがスタート。
登りより余裕があるので伝言もはっきり伝わっていきます。
「滑るよ~」「右によって~」など元気いっぱい
あっという間に馬の背に到着し休憩
お腹もいっぱいなのでちょっと休んだだけですぐに出発
楽しみがらの下りです。
大きなツルを見つけたら登りたくなっちゃうよね、
少しだけ乗っかってみました。
オオウバユリの種をみつけてはパラパラと出しています。
いつやってもこれは楽しい
リフト跡地で休憩
早くも日が暮れ始めています。
「下りは登りほど辛くないね~」
しゃべり声も軽やかで笑い声が弾んでいました。
下ること1時間20分、登山口に到着です。
最後はストレッチをバシッとして終了。
子どもが頑張っている姿をぜひ保護者の方にも見てほしい。
そんな思いから始めたプログラムでした。
自身を持って弟を案内する姿に頼もしさを覚え、
疲れてきたら頑張れと励ましたり、
ちょっと気を反らせて、楽しく登れるようにしてくれたり、
お兄さんお姉さんがしっかりサポートしてくれました。
みんなと一緒だから登ることができる、
辛いことも乗り越えて喜びに変えることができる。
あんなふうに楽に登れるようになりたいなぁ~と
きっと心のなかで思っているはずです。
大人も一緒ですね、子ども体力は底がしれません。
次回は2月頃、冬山にチャレンジする予定です。
登山の達成感・喜びをぜひ家族で体感しましょう!
カツオこと高野克也
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます