お外でつくろう!お外で食べよう!お外であそぼう”がコンセプトの
「お外で食育キッチン」がスタートしました!
第一回目は”うどんづくり”です。
3才から小4までの子どもたちとその保護者とスタッフ4名で
総勢19名で楽しみました。
☆お外であそぼう!
うどんづくりの前に森のなかへ行き、葉っぱのじゃんけんゲームをして、
大人も子どもも葉っぱに親しんでから、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/06/7c237f2b97aac751110e51bf0cc61558.jpg)
お昼にてんぷらにする野草(クローバー、よもぎ、おおばこ、ヒメジョオンなど)をちょっとだけいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ab/d4a9001154d2a7738d819a1f369dba93.jpg)
☆お外でつくろう!
その1~生地作り~
いよいよ、うどんの生地作りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fa/c1a14f8e2e7a1ee4182725f9178a3457.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/57/f7e738b911e264981e8bf7a364c5f5e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/13/21986a72daae42e60d4ee3e611fdf5db.jpg)
小さな子はビニール袋に生地を入れ、上から足で足踏みしながらこねました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6b/7a375b72ec89daa3b233cd8d72719d8b.jpg)
踊りを踊るように楽しんで、結局30分程がんばったので、
とてもいい生地ができました。
その2~小麦粉ってどうやってできているの?~
生地を寝かす間に
「このサラサラの粉、小麦粉はどうやってできているのだろうか?」
という視点で、小麦のつぶを見て、触って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/15/fc76d74ccf1c2a9b5849cd8508cebd68.jpg)
実際に石うすで挽いてみました。
石うすが重たいので少々苦労しながらも、石うすの溝の部分から少しだけ、サラサラの粉ができてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ab/82e6e477d0c5f3777a8b9bd3acb5b964.jpg)
小麦粉の貴重さ、昔の人の苦労を感じたようです。そして、”ひでみん”特製の「小麦粉生まれの食べ物当てゲーム」をして、小麦粉からいろんなものが出来ていることを知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/21/19221861ed9da1a2f852a6b81ce18915.jpg)
その3~生地を成型します~
そして、今日一番の大作業、製麺作業です。
生地をめん棒で何回も何回ものばして厚さ3mmまでうすくします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/18/7ed06b985d8b9559d20c4707a476e936.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/19/96601e45dc141616f1364f8dc3d71b6c.jpg)
みんな、太陽の下で、麺棒や包丁を丁寧に使って、
見事、麺が出来上がりました!
茹でている間に、特製のたれ(4種類)や薬味(7種類)を作りました。
☆お外で食べよう!
いよいよお待ちかねのお昼ごはん!
みんなで作ったうどんは長さも太さもバラバラで不揃いですが、シコシコ、モチモチで、ツルツルッとしてとってもおいしかった~!!
気持ちのよい風の吹く中でのお外のごはんは、心も体も大満足!
10杯もおかわりする子もいましたよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4b/ac8436ebe5eaca05dbab5eab0a4c1393.jpg)
☆お外であそぼう!(子ども→野遊び、大人→森カフェ)
後片付けの後は、子どもは野遊び、大人はお茶を飲みながらゆっくりと会話を楽しみました。3才から高2までの子を持つ保護者との会話はとても楽しいものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7d/9f6aea84af597031974d0fb792db4027.jpg)
========================================================
「お外で食育キッチン」では、
いろんな世代(子どもからその保護者、関わるスタッフなどなど)の交流の場になれれば、と願っています。
今回参加された子どもたちからはたくさんのハッピーをもらい、保護者の方々との交流も私自身とても充実した時間でした。また多くの人々の協力によって、無事終了することができました。ありがとうございます。
次回は、7月29日(日)~流しそうめんをしよう~
です。
皆さんのご参加お待ちしておりま~す!
<伊藤 英美(お外で食育キッチン担当スタッフ)>
「お外で食育キッチン」がスタートしました!
第一回目は”うどんづくり”です。
3才から小4までの子どもたちとその保護者とスタッフ4名で
総勢19名で楽しみました。
☆お外であそぼう!
うどんづくりの前に森のなかへ行き、葉っぱのじゃんけんゲームをして、
大人も子どもも葉っぱに親しんでから、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/06/7c237f2b97aac751110e51bf0cc61558.jpg)
お昼にてんぷらにする野草(クローバー、よもぎ、おおばこ、ヒメジョオンなど)をちょっとだけいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ab/d4a9001154d2a7738d819a1f369dba93.jpg)
☆お外でつくろう!
その1~生地作り~
いよいよ、うどんの生地作りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fa/c1a14f8e2e7a1ee4182725f9178a3457.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/57/f7e738b911e264981e8bf7a364c5f5e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/13/21986a72daae42e60d4ee3e611fdf5db.jpg)
小さな子はビニール袋に生地を入れ、上から足で足踏みしながらこねました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6b/7a375b72ec89daa3b233cd8d72719d8b.jpg)
踊りを踊るように楽しんで、結局30分程がんばったので、
とてもいい生地ができました。
その2~小麦粉ってどうやってできているの?~
生地を寝かす間に
「このサラサラの粉、小麦粉はどうやってできているのだろうか?」
という視点で、小麦のつぶを見て、触って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/15/fc76d74ccf1c2a9b5849cd8508cebd68.jpg)
実際に石うすで挽いてみました。
石うすが重たいので少々苦労しながらも、石うすの溝の部分から少しだけ、サラサラの粉ができてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ab/82e6e477d0c5f3777a8b9bd3acb5b964.jpg)
小麦粉の貴重さ、昔の人の苦労を感じたようです。そして、”ひでみん”特製の「小麦粉生まれの食べ物当てゲーム」をして、小麦粉からいろんなものが出来ていることを知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/21/19221861ed9da1a2f852a6b81ce18915.jpg)
その3~生地を成型します~
そして、今日一番の大作業、製麺作業です。
生地をめん棒で何回も何回ものばして厚さ3mmまでうすくします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/18/7ed06b985d8b9559d20c4707a476e936.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/19/96601e45dc141616f1364f8dc3d71b6c.jpg)
みんな、太陽の下で、麺棒や包丁を丁寧に使って、
見事、麺が出来上がりました!
茹でている間に、特製のたれ(4種類)や薬味(7種類)を作りました。
☆お外で食べよう!
いよいよお待ちかねのお昼ごはん!
みんなで作ったうどんは長さも太さもバラバラで不揃いですが、シコシコ、モチモチで、ツルツルッとしてとってもおいしかった~!!
気持ちのよい風の吹く中でのお外のごはんは、心も体も大満足!
10杯もおかわりする子もいましたよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4b/ac8436ebe5eaca05dbab5eab0a4c1393.jpg)
☆お外であそぼう!(子ども→野遊び、大人→森カフェ)
後片付けの後は、子どもは野遊び、大人はお茶を飲みながらゆっくりと会話を楽しみました。3才から高2までの子を持つ保護者との会話はとても楽しいものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7d/9f6aea84af597031974d0fb792db4027.jpg)
========================================================
「お外で食育キッチン」では、
いろんな世代(子どもからその保護者、関わるスタッフなどなど)の交流の場になれれば、と願っています。
今回参加された子どもたちからはたくさんのハッピーをもらい、保護者の方々との交流も私自身とても充実した時間でした。また多くの人々の協力によって、無事終了することができました。ありがとうございます。
次回は、7月29日(日)~流しそうめんをしよう~
です。
皆さんのご参加お待ちしておりま~す!
<伊藤 英美(お外で食育キッチン担当スタッフ)>