こんばんわ!
めめです。
今日もいいお天気ですね★
どんだけみんなの日頃の行いがいいんでしょうか。
晴れると
これから起こることにワクワクします。
本日の食育キッチンは
「おみそをてづくり!」
おみそづくりは前日から始まっております。
まずは
大豆をきれいに洗って一晩つけます。
朝6時から
大豆をぐつぐつし始めました。
3時間ほど煮るとのことだったので
よーしDVDでも見ながらやろう!
と目論んでいたのですが
むむ?
すごい灰汁が!!!
ふわふわで美味しそうに見えます。
柔らかくなったらざるにあげて、
そう、旭山記念公園へ移動です。
お天気はちょっとくもりでしたが
旭山記念公園は高いせいか
たくさん雪が残っていました!!!
全員集合して一番最初は
雪の山づくり対決!!!
家族ごとに雪を高く積んで
一番高い家族が優勝!という
単純明快なゲーム★
単純だからこそ盛り上がる!
みんな必死です。
もっともっと雪遊びをしたい。
だから
森の中へお出かけです。
ソリ遊びにイイ坂発見!
みんなすべりまくります。
わーーーーーと走って押していきます。
こけないでよー。
でっかい雪だるまも完成!
あそんだらおなかが減るのが世の常です。
さあさあ!
おひるごはんにしましょう。
ごはんを食べたら
今度はおみそづくりですよ!
講師は
手作り本舗楽の大場さん↓
手稲区で
てづくりおみそを作って販売もしています。
そんなおみそのプロが
みんなも作れるおみそを伝授してくれます。
さあ、順を追ってご説明いたしましょう★
大切なことは
手をきれいに保ちつつ作業をすること。
何か別のことをしたら
消毒シュッシュを必ずしましょう。
まずは
やわらかく煮た大豆を潰していきます。
漬物袋にいれて
すりこぎでたたいたり
手でたたいたり
最後には足で踏んだりして
ひたすら潰していくんです。
続いて
大場さんが仕込んでくれていた
米こうじの登場です。
食べてみると
なんとすごく甘い!!
おいしい!!
いいこうじは
よくよくかむと栗の味になるそうです。
このこうじと塩を混ぜます。
きれいに混ざったら
ここにさっきつぶした大豆を入れて
さらに混ぜていきます。
しっかり混ざったら
とうとう入れ物に詰めていきます。
ここが難しいんです!!
っていうのも
空気が入っちゃうとそこからカビが発生するんです。
だから
入れ物にぴったりぴったり
詰めなければいけないんです。
みんな、もう少しだよー。
がんばれーーー!
詰めたみその周りに塩を落としたら、完成★
一仕事終えました。
みんな、お疲れさまでした。
このおみそ
おうちに帰ったらおもしを乗せて
5か月ほど発酵させます。
ぶくぶくと呼吸をするんだとか。
そして春には
手作りおみそを食べられるんです。
楽しみですねー♪
後片付けも終えた後には
大場さんが持ってきてくれた
こうじと大豆との割合が違う色々なみそや
甘酒を試食させていただきましたよ。
ホントに美味。
こんなおみそになったらいいなぁ…。
時間はもう、3時。
本日の食育キッチンはこれにて終了です。
作ったけれど
すぐには食べられない…
これって悔しいんだけど
みんな待ってください!!!!!
さてさて
次回の食育キッチンは
2月14日(日)と変更になりました。
申し訳ありません。
またまた
旭山記念公園にて
みなさまのご参加をお待ちしております!
どうぞよろしくお願いいたします♪
めめです。
今日もいいお天気ですね★
どんだけみんなの日頃の行いがいいんでしょうか。
晴れると
これから起こることにワクワクします。
本日の食育キッチンは
「おみそをてづくり!」
おみそづくりは前日から始まっております。
まずは
大豆をきれいに洗って一晩つけます。
朝6時から
大豆をぐつぐつし始めました。
3時間ほど煮るとのことだったので
よーしDVDでも見ながらやろう!
と目論んでいたのですが
むむ?
すごい灰汁が!!!
ふわふわで美味しそうに見えます。
柔らかくなったらざるにあげて、
そう、旭山記念公園へ移動です。
お天気はちょっとくもりでしたが
旭山記念公園は高いせいか
たくさん雪が残っていました!!!
全員集合して一番最初は
雪の山づくり対決!!!
家族ごとに雪を高く積んで
一番高い家族が優勝!という
単純明快なゲーム★
単純だからこそ盛り上がる!
みんな必死です。
もっともっと雪遊びをしたい。
だから
森の中へお出かけです。
ソリ遊びにイイ坂発見!
みんなすべりまくります。
わーーーーーと走って押していきます。
こけないでよー。
でっかい雪だるまも完成!
あそんだらおなかが減るのが世の常です。
さあさあ!
おひるごはんにしましょう。
ごはんを食べたら
今度はおみそづくりですよ!
講師は
手作り本舗楽の大場さん↓
手稲区で
てづくりおみそを作って販売もしています。
そんなおみそのプロが
みんなも作れるおみそを伝授してくれます。
さあ、順を追ってご説明いたしましょう★
大切なことは
手をきれいに保ちつつ作業をすること。
何か別のことをしたら
消毒シュッシュを必ずしましょう。
まずは
やわらかく煮た大豆を潰していきます。
漬物袋にいれて
すりこぎでたたいたり
手でたたいたり
最後には足で踏んだりして
ひたすら潰していくんです。
続いて
大場さんが仕込んでくれていた
米こうじの登場です。
食べてみると
なんとすごく甘い!!
おいしい!!
いいこうじは
よくよくかむと栗の味になるそうです。
このこうじと塩を混ぜます。
きれいに混ざったら
ここにさっきつぶした大豆を入れて
さらに混ぜていきます。
しっかり混ざったら
とうとう入れ物に詰めていきます。
ここが難しいんです!!
っていうのも
空気が入っちゃうとそこからカビが発生するんです。
だから
入れ物にぴったりぴったり
詰めなければいけないんです。
みんな、もう少しだよー。
がんばれーーー!
詰めたみその周りに塩を落としたら、完成★
一仕事終えました。
みんな、お疲れさまでした。
このおみそ
おうちに帰ったらおもしを乗せて
5か月ほど発酵させます。
ぶくぶくと呼吸をするんだとか。
そして春には
手作りおみそを食べられるんです。
楽しみですねー♪
後片付けも終えた後には
大場さんが持ってきてくれた
こうじと大豆との割合が違う色々なみそや
甘酒を試食させていただきましたよ。
ホントに美味。
こんなおみそになったらいいなぁ…。
時間はもう、3時。
本日の食育キッチンはこれにて終了です。
作ったけれど
すぐには食べられない…
これって悔しいんだけど
みんな待ってください!!!!!
さてさて
次回の食育キッチンは
2月14日(日)と変更になりました。
申し訳ありません。
またまた
旭山記念公園にて
みなさまのご参加をお待ちしております!
どうぞよろしくお願いいたします♪