子ども達のための自然学校・イエティくらぶ

NPO法人ねおすが主催する「子ども達のための自然学校『イエティくらぶ』」の活動報告をアップしています。

2日目 夏の終わりの海遊びキャンプ2024

2024年09月08日 16時18分15秒 | いぶり・黒松内校

いぶり自然学校in黒松内の、
夏の終わりの海あそびキャンプ2日目がスタート!

今日は朝から雲一つ無い晴天。

起きる時間までぐっすりと寝たら、それぞれ歯磨きしたり水筒の水を入れ替えたりしてすることを済まし、
朝仕事。

みんなで使う海の道具の準備を手分けしてしました。

    

まりこさんと、おはよう~!

 

海の準備ができたら、
いぶりから来ているパーちゃん、ピーちゃんと、ぶな森のコケッツの朝のおやつ。

 

 

みんなに見守られながらのお散歩も。

 

ミミズも掘ってあげてくれました。

   

まるっと1時間程外で過ごしたら、朝ごはん。

     

ご飯を食べたら、きのうと同じく海の準備をして、
いざ海へ!!

今日は風や波も昨日よりおだやかで、
最高の海日和!

 

荷物を運び、ライフジャケットをしっかりとしめ、
 

いざ磯へ!

  

今日もまずは浮く練習。

 

さっと身体を水に慣したら、生き物探し開始!

        

昨日より短い時間ながら、昨日は見られなかった種類の魚も数種類ゲット

     

いろんな海の生き物に興味津々

  

最後は海におかえしして

最後は飛び込み&さらに生き物タイム!

 

     

とってもらったアメフラシとの触れ合い中

 

怖い気持ちとたたかいながら…!

           

はい、アメフラシ~~~!!!!

 

今日は帰る日なので昨日より短い時間でしたが、
コンディションも良く、満喫できました!

車に乗って自然学校へ戻ろう

使ったものは洗って干して、きがえます

 

自分の荷物を出したら、使った部屋も掃除

 

最後にみんなでキッチンまりこのご飯を食べて

 

ごちそうさまでした!!

いぶり・さっぽろ、それぞれの車に乗って帰路へ。

年に一度黒松内に来てくれる人達や、
はじめて来てくれた人達、みんなと今年最後の海あそびができて、
ぶな森スタッフも嬉しいです!!

年に一度の成長を見せてくれる人達や、
”去年は飛べなかったけど今年は飛びたい!”と意気込んで来てくれた人達、
はじめてながら、すぐに慣れて楽しんでいる様子を見せてくれる人達や、
はじめて見る生き物に興奮していた人達…
いろんなみんなとの活動、楽しませてもらいました!

いぶりのある太平洋と、反対側の日本海の海も頼んでもらえていたら私達も嬉しいです。

またいつでもぶな森でまっています!

(ちこ@黒松内ぶなの森自然学校)


1日目 夏の終わりの海遊びキャンプ

2024年09月07日 19時56分28秒 | いぶり・黒松内校

いぶり自然学校in黒松内ぶなの森自然学校の、夏の終わりの海遊びキャンプ、1日目が始まりました。

いぶり方面・札幌からそれぞれ黒松内を目指して移動!

いぶりチームは、有珠山のサービスエリアで一休み

  

黒松内の道の駅では、散策とお昼ご飯、ときどきニワトリ。

    

札幌も黒松内に到着し、お昼ごはん。

みんなが黒松内に全員集合したら、自己紹介、スケジュールを確認したら、早速海遊びの準備開始。

 

水着に着替えて、軍手、濡れてもいい靴、水筒、タオル、短パン、ゴーグルなどを用意して、

ウェットスーツ、ライフジャケットを自分のサイズのに合わせたら、

準備完了。

待ち時間にニワトリ。

今日は少し曇り気味で風もありますが、波はそこまでなく、水温は高めなので、海遊び日和。

活動場所の政泊漁港に着いたら、道具を手分けして運んで、

  

 

まずは浮く練習。
入った瞬間は、水が冷たい~~!
…と思いきや、慣れてくると、ぬるい!

ぶな森ではこの夏10回以上来ている海ですが、
この夏一番の水温のあたたかさでした。
夏の間に、水があたたまりきっていますね。

    

   

早速アメフラシも発見!

  

ライフジャケットの役割を確認したら、

走らない、テトラポットに近づかないのルールも確かめて、

早速生き物探し。

箱メガネ、タモ網を駆使して、たくさんの生き物に出会えました。

               

アメフラシ、カジカ、クジメ、ギンポ、ムラサキウニ、バフンウニ、アワビイトマキヒトデ、イソクズガニ、イワガニ、オウギガニ、イソガニ、カレイ。

 

  

水はあたたかいのですが、
風があるので海からあがると寒い!

あったかいお茶とおやつ休憩。

  

後半は飛び込み。ダッキー、SUPも登場!

          

      

高いところからジャンプできたり、

ダッキーやSUPに乗って海を楽しんだり、

海を満喫しました。

帰ってきたら、片付けて、着替えて。

 

水着干したりして、少しまったり過ごしたら、夜ご飯。

キッチンまりこの元気モリモリのご飯。

        

 

 

夜は温泉。
寿都温泉ゆべつの湯へ。

  

湯に浸かって、海の疲れを癒しました。

帰ってきたら、歯磨きなどの寝る準備をして、

みんなの部屋でまったり過ごしたら、おやすみなさい。

  

明日は午前中、海2回戦。やり残したことないように、今年最後!?の海あそびを満喫します!


2日目も海あそび!~いぶり・黒松内合同海あそびキャンプ

2023年09月03日 17時38分42秒 | いぶり・黒松内校

はじまりました。
合同海あそびキャンプ2日目!

早くも今日が帰る日ですが、朝から海へいってきます!

昨日は長めに遊んでだいぶお疲れだったので、
多くの人が時間たっぷり、ぐっすり寝ていました。

朝起きたらすることをして、
7時からは朝しごと。

海に行く準備と

  

ニワトリのコケッツにごはんや貝殻やミミズのさしいれ。

   

カボチャの花が咲き、実もなりはじめてました。

  

今日も良いお天気です!

朝ご飯はパンにグラタン、ブロッコリー、ささげの和え物、ソーセージ、トマト、チーズ、お味噌汁にスイカ。
朝からもりもり食べます。

    

今日も着替えて、海へ!

新しい仲間も合流!

 

今日も浮く練習からスタート

      

ライフジャケットをうまく使ってプカプカ浮くのはもうお手の物。
早速アメフラシなども見つけていました。

今日は昨日より遊べる時間が短く、短期決戦!
ということで、はじめから飛び込みも解禁

     

 

     

生きもの探しもだいぶ慣れた手つきです

 

 

     

今日は昨日よりも波が無くおだやか。
対岸の島(では厳密にはなく、岩ですが)まで泳いで探検に。

  

水の中をのぞくときれい

     

さらに対岸まで到達

たどり着いた先にはエメラルドグリーンの海がまっていました!

  

帰りも泳いでバシャバシャ

今日も最高の海日和でした!

戻って着替えをしたら、
あとは帰るだけなので荷物をまとめて部屋の掃除。

お昼ご飯は冷やしラーメン。

 

最後にみんなで今回のキャンプを少し振返り、
みんなでパチリ。

自分の食器も最後まで洗ってもらい

ばいばーい!!!
とそれぞれの地へ。

2日間同じ場所での活動ということで、
1日目と2日目での潮の様子や波の高さなどに気が付いた人もたくさんいました。

お天気も良く、気温も9月にしては高かったので
長い時間あそべた今回のキャンプ。
たくさん遊んだぶん、お疲れもたまっているかと思いますが、
今回あそんだ海の様子が、みんなの頭や心のどこかに残ってくれると私達も嬉しいです。

一年ぶりだね!!だった人も、はじめての人も、このあいだぶり!の人も、
みんな黒松内ぶなの森自然学校に来てくれて、ありがとうございました!

海外からのボランティアさんも多くいましたが、
慣れている黒松内チームも、初めましてのいぶりチームも、
みんな私たちの予想以上に臆することなく、
ジャンケンもすぐに英語バージョンでしていたり、
UNOでは"My turn!"の声が聞こえたり、将棋を英語で教えてくれたり、
英語でなくても、日本語で話しかけてくれたり、といった面もみれたキャンプでした。

黒松内でもいぶり自然学校でも、
これからもたくさん自然に囲まれて、たくさん遊んでいきたいと思いますので、
また自然の中で一緒にあそべるときを楽しみにしています。

それまでみんな、元気でね!!!

(ちこ こと 大類幸子/黒松内ぶなの森自然学校)


1日目から海あそび!~いぶり&黒松内合同海あそびキャンプ

2023年09月02日 19時23分03秒 | いぶり・黒松内校

今年は夏休みが終わっても真夏のような日が続き、
8月最終週になって、やっと少し涼しくなってきたかな…?という黒松内。

海もだいぶあたたまっている中で、
昨年に続き、苫小牧にあるいぶり自然学校と黒松内ぶなの森自然学校の
合同海あそびキャンプがスタートです!

各地から黒松内に集合!

  

送迎組はお弁当のお昼ご飯をいただきます

  

いぶり自然学校からきてくれたみんなに、
ぶな森ツアー

 

集合時間になり全員集合!

スケジュールの確認やメンバーの紹介をしたら、

 


早速着替えて海へGO!
良いお天気です。

 

今回は2日とも政泊漁港での磯あそび。
注意事項を確認し

 

ライフジャケットをしっかり着けたら、
ちゃんとライフジャケットを使えるか、海に浮かんで確認。

      

水にも慣れてきたら、
網や箱めがね、シュノーケルを使って生きもの探し開始!

          

場所をかえながら、もぐりまくる!
波にのる!

     

温泉探しの旅へ

 

ウニやヒトデ、ヤドカリにたくさんのアメフラシ(ミニサイズのミニフラシが多めです)、ギンポ・カジカなどの魚をゲット

      

最後は生きものは逃がして

 

温かいお茶とおせんべいを食べて一息休憩。

  

後半戦は場所を変えて、

飛び込みも!

      

              

さらに生きものをさがしまくる人たちも。

 

疲れたー!と声がでるほど、遊んで、みんなでパチリ。



手分けして荷物を車まで運び、
自然学校までドライブ


学校に着いたら脱いで洗って干して。

 
温水シャワーをあびて着替えたら、夜ご飯までしばし自由時間。

    

の間に、夜と朝のスケジュールを確認したり、
温泉のルールを確認したり。

としているうちに、鐘がなってキッチンまりこで夜ご飯。

今日のメニューは、鹿肉のアバラに照り焼きチキン、ヒラメのお刺身、切り干し大根、ささげ、ポテトサラダにごはんに味噌汁。

      

ご飯の間にも、キッチンまりこのルールや食器の洗い方を確認して、

食べ終わった人から「ごちそうさま!」

食器をあらって、

温泉の準備をしたら
車で5分の寿都温泉ゆべつの湯に。

塩と汗を流してまったり。

 

自然学校に帰ってからは、
寝る準備をしてのんびり自由時間。

 

満月をすぎたばかりの大きい月を見におつきみ。

夜の昆虫採集チーム

 

 

今日はみんなぐっすりかな?

明日も朝から海あそびに行ってきます!


(後ほど写真追加予定)黒松内海あそびキャンプ2日目~いぶり・黒松内校合同

2022年08月28日 17時09分39秒 | いぶり・黒松内校

1泊2日の合同海遊びキャンプ!

2日目はおかわり海あそび!で昨日と同じ政泊漁港へ出発!
今日は、昨日行かなかった堤防の向こうに広がる磯場へ。
1時間でぎゅぎゅっと遊び、帰って片付けてそうじをして、お昼ご飯を食べて解散。

磯遊びは初めてという人も多かったようですが、
寿都の日本海での海あそびはどうだったかな?

それでは今日の様子をお届けします👇

 

海あそびの後はやはり身体もおつかれ。
起きる時間まで、みんなぐっすりと寝ていました。

朝起きてすることをしたら、しばし自由時間。

7時になったらみんなで朝仕事。

このあとの海あそびの為の道具や車の準備をしたり

 

希望者で行ったにわとりのコケッツのごはんあげでは、よもぎやクローバーなどの葉をたくさんあげてくれ、
コケッツ小屋のためのレーキやフォークで草集めまで

   

体育館では、朝からバドミントンタイム。

お腹がへったところで、朝ご飯!

今日のメニューは、トースト、ブロッコリーとマカロニのぐらたん、野菜サラダ、ハム、スープに、中国出身のファンシーによる中華料理、トマトと卵の炒め物、そしてヨーグルト。

いただきますをしてもりもりたべましょう。

今朝の紹介タイムでは、ファンシーが今朝のトマトと卵の炒め物について教えてくれました。
このメニューは、中国ではキャンプの定番のおかずだそうです。

  

今日も今日とて食器洗い。慣れてきたかな?

再び準備をしたら、海へ!!

先発チームは、代表して弁慶岬の弁慶さんに挨拶してきてくれました。

 

漁港についたら、早速未開の磯場へ。

 

カニがすでにたくさん!貝もたくさん!
岩の隙間のカニをとったり、岩の切れ込みで潜って魚をとったり…

   

      

    

    

切れ込みに流れ込んでくる波で流されるのにハマる人達も。

  

最後まで、生き物を追いかけました。

   

別れを惜しみながら、ぶな森に帰還。

着替えをすませ、帰る準備をし、つかった廊下や部屋を掃除してくれました。

 

お昼ご飯はパスタ、スープ、スイカ。

   

最後の紹介タイムは、ウェールズ(not England って言ってましたね!)から来たアビィ。
ウェールズにある、有名な、とっても長い名前の町について教えてくれました。

最後に、キッチンでおわりの会。
アンケートの結果によると、やはり海あそびが楽しかったよう。夜かくも人気でした。

 

最後はミートソースがなかなか難敵なメニューでしたが、みんなきれいに布で拭き取り、洗ってくれました!

久しぶりの合同開催となった今回の海キャンプ。
普段黒松内で活動している私ちこも、今回は太平洋に近いところに住むいぶりチームと一緒に日本海であそぶことができて、
いつもと違う視点でのコメントも聞けたりでとても新鮮な気分でした!

黒松内チームも、ぶな森キャンプが初めての人にいろいろ教えてくれていたようです。

みんな、ありがとう!!
これで今年のキャンプでの海遊びは終了!

またいつでも黒松内でまってます!それまでみんな、お元気で!

(ちこ こと 大類幸子 @ 黒松内校)


黒松内海あそびキャンプ~いぶり・黒松内校合同

2022年08月27日 23時11分31秒 | いぶり・黒松内校

久しぶりの合同キャンプでは、いぶり校・黒松内校の13人のメンバーと、ボランティアさん達と一緒に、
寿都の海あそび!

ぶな森(ぶなの森自然学校)集合時には雨がぱらついていたお天気でしたが、寿都の海は晴れ間が見えるほど。
丁度海からあがったころに雨が降り始め、天候に恵まれたなか1日目が終了しました。

明日も水あそびに繰り出す予定です!
それでは今日一日の様子をダイジェストでお届けします👇

集合し、移動組はお弁当ご飯。
ほぼみんなが揃ったら、はじまりの会で、いよいよキャンプのはじまりです。
2日間の予定を確認し、スタッフや参加者のみんなの名前を教えてもらったら、早速海あそびに行く準備開始!

  

磯あそびの格好に着替えたら、車に乗って出発!

 

今回の活動場所、ぶな森の夏キャンプではおなじみの漁港に到着。 ”おーっ!””貸切じゃん!?”と声があがります。

ここは漁師さんと、約束事を守ることで使わせてもらっている場所。
みんなにも注意事項を共有し、準備が整ったらいざ入水!

 

足下にきをつけながら歩いて行きます。

まずはライフジャケットでうまく浮かべるかチェック!
みんな上手にラッコ浮かびができています。
太陽はあまり出ていないけど、水温は低くなく、意外と冷たくない!

 

  

早速岩の隙間にカニを発見

水に慣れてきたところで、SUPなどの道具の説明もし、磯あそび開始!

 

早速SUPですいすい、プカプカ浮かぶ、生き物をさがす、ヤドカリを集める…
おのおの海を楽しんでいます。

      

ウニやヒトデ、いろんな種類の貝に、ここで見れる最大級サイズのアメフラシも複数ゲット!

 

    

  

温かいお茶などをのみ休憩したら、
引き続き海へ!
飛び込みも解禁です!

SUPや泳ぎで、少し離れた岩場にも上陸し、ウニ漁師さんが出没。
(もちろん最後には漁港にかえします)

  

 

  

 

   

      

時間を少し延長して、たっぷり海であそびました。
自然学校に戻ったら、自分の着ていたものを水で洗って、お片付け。
ウェットスーツを脱ぐと一気に寒い~!温水シャワーで少しあたまり、着替えます。

 

着替えてからは脱水にかけたものなどを部屋に干し、夜ご飯まで自由時間。
みんなの部屋であそんだり、体育館にいったり、お手伝いをしてくれたり。

  

 

鐘が鳴ったら、お待ちかねのキッチンまりこのご飯です。みんな揃っていただきます!

 

今日のお刺身のブリは、みんなが遊んでいたのと同じ寿都の海で今朝捕れたものをまりこさんが捌きました。
もう1匹いたので、みんなにも見せると、でかーっ!! と歓声が。

 

もりもり食べるあいだ、イギリス出身のニコがイギリスのことや、好きなスポーツの話しなどを日本語も使って紹介してくれました。 

食べ終わったら、ぶな森式の、浄化槽の微生物に優しい洗い方でみんなにも協力してもらいます。

 

その後、順番にシャワータイムをすませ、
今日はみんなで体育館遊びがアツい!バトミントンや跳び箱、楽器、ボール遊びなどみんなで遊んでいました。

    

最後は、今回久しぶりの合同キャンプということでリクエストにこたえて
ぶな森恒例の夜かくこと夜のかくれんぼを、特別お試しバージョンで開催!

体育館を真っ暗にし、かくれる方も探す方も感覚を研ぎ澄ませる夜のかくれんぼで盛り上がり、
寝る準備をしたらもう消灯の時間に。

男子部屋では懐中電灯をつけたくなったる人が続出したりとありましたが、
しばらくすると女子部屋からも男子部屋からも寝息がきこえてきました。

明日はあっというまに帰る日ということで、
時間は短いですが最後まで黒松内の水辺を楽しんできたいと思います!

(ちこ こと 大類幸子@黒松内校)


冬こそ!水遊びinイコロの森~最終日~氷の探検隊

2020年02月24日 23時00分42秒 | いぶり・黒松内校

昨日は気温があがりましたが、予定通り氷の上に立つことはできるのか!?
キャンプ最終日の3日目、スタート!!!


今日も朝6時からみんな元気です。
自分で使った寝袋とマットはしっかりと自分たちでしまい、
昨日と同じく朝の馬のお世話チームとまったりチームにわかれて…
いましたが、活動時間確保のため、まったりチーム→お掃除隊にチェンジ!
まずは自分たちの荷物を運び出し、寝ていた部屋のぞうきんがけ、そうじき、トイレ掃除をしてくれました。

 

 

   

   

馬のお世話チームは、戻ってきたら火起こしチームにこちらもチェンジ。
今朝も朝食につかう火を準備してくれました。

 

お掃除も終わり、火の用意もできたら、朝ご飯づくり開始!
メニューは、昨日の朝食と同じ要領でつくるホット肉まんに、スープとデザートのホットバナナ。

みんな慣れた手つきで肉まんを焼いていきます。

   

  

薪ストーブで焼いたホットバナナには、煮詰めた樹液=メープルシロップとチョコソースをお好みで。
焼いたバナナの甘さとあいまって、とろけるように甘い!

 

ご飯を食べたら、荷物の整理。
もうイコロの森には帰ってこないので、忘れ物のないように!

準備が整ったので、お昼ご飯づくり開始!
今日のお昼は、ごはんとおかずをそれぞれ詰めていくお弁当スタイル。
同じ中身でも、ちょっとずつ個性がでています。

  

さて、荷物を全部積み込み、車に乗り込んだらいざ出発!!
今日の行き先は…ワカサギ釣りでにぎわう白老のポロト湖!!

ポロト湖では、本日のお助けスタッフ、ヒメと合流。
連休最終日ということもあってか、駐車場いっぱいの釣り人たち。
が、ワカサギをつるテントを横目に、我々イエティチームは氷の上をチェックしたり、歩いてみたり、端の方にいってみたり、足跡を見つけたり…
昨日の様子から持ち直し、今日もワカサギ釣りをオープンできるほど氷ははっていましたが、「ここから先は危険!」の赤コーンがきちんと立てられていました。
その先にみえるのは、4月OPEN予定のウポポイの建物…?

  

さて、今回は、氷の上の雪をよけて、つるつるすべるかやってみよう!
と意気込んできましたが、今の氷の様子だと、歩くのは問題無いけど、氷の上の雪をよけたり、いろいろ動いたりすると、氷がとけやすくなってしまって危ない…

するとそこに、姿をくらませていたうえだんなが登場。
どうやら少し歩くけど、他のお客さんもいない、別の湖があるそう!

早速みんなで歩け歩け。整備されている道を通って上ったあとは、
笹藪をこいで水辺まで。

探検っぽい!!

 

   

着いたーー!!!他に乗っている人もいないので、一歩ずつ、一人ずつ、慎重に氷のはり具合をチェック。
一人ずつ乗る人数を増やしたり、ジャンプして振動を感じたり。
音や足裏からの感触には特に慎重に!
日当たりの良い部分は、氷も薄くなっているのがよく見えます。

 

 

      

ちょっとずつちょっとずつ、範囲を広げてみたり、縁に生えていたイタドリでストックをつくったり。

 

  

うえだんなから、湖や沼の氷は縁からできていくので真ん中にいくほど薄くなる、というのを聞き、
あらためて見回してみると、動物の足跡も、縁には多いですが、真ん中にはほとんどなく。
動物たちは、感覚でわかっているのかな?

 

さて、氷の上の感覚&調査隊気分を堪能したら、
また山を越えて戻ります。
帰りは、みんなで通りやすそうな道をみきわめながら。
獣道から、整備された道までのルートも、子ども達で見つけてくれました。
なんだかとっても「イエティっぽい」!?

   

  

さっきいた大きい方の湖も、駐車場も見える!!

ここからはうえだんなナビを頼りに歩いて行くと…どんぴしゃりで駐車場まで到着!

 

着いたーー!!きもちい~~~

 

探検をともにしたほうき&スコップと、突如魔法使いごっこ。
空をとんでる!?

 

一運動したところで、丁度お昼の時間。
車に乗ってキャンプ場まで移動します。

キャンプ場のそばにある川は氷ってないみたい。

なんだかかっこいい場所に到着!!たき火も準備して、早速みんなでつめたお弁当をいただきます。

     

おかわりもモリモリ!多めに用意してきたおかずも余ったお米でにぎったおにぎりも、全て売り切れました!!
 

出発までの最後の時間は、みんなVSラモンときどきちこの雪合戦。
ゴーグルを装着し、せまりくるラモちゃんに、みんなキャーキャー言いながら逃げ、ときに応戦し、ときにつかまり…

  

 

雪玉あたった!!

最後まで、とまることなく逃げ続け、投げ続けました。

    

あっという間に出発の時間。
ポロトの森のキャンプ場、ありがとう!

車内で食べるようにおやつも準備し、車でそれぞれの場所へ。少し時間がおしてしまいましたが、無事全員解散し、今回のキャンプが終了しました。

昨日のブログでお伝えした通り、ぎりぎりまで氷の状態も微妙で、
川下りも、風がつよい予報で、天気予報や風向きとにらめっこしていましたが、
活動中はそれらを感じさせない良い感じで、
みんながたのしみにしてくれていた活動を全て行うことができました。

この1年日本に滞在している、スペインから来たラモンも、みんなとの雪遊びがとっても楽しかったそう。
なかには、ちょっと英語で話しかけてくれたり、日本語がわからなくても、気にせず日本後で話しかけてくれたのも、嬉しかったと喜んでいました。
みんなありがとう!!

道内でも一気にひろがっているウィルスや毎年流行るインフルエンザなど、いろいろ気をつけるべきこともありますが、
気をつけることはちゃんと気をつけて、
よく食べて、よく寝て、よく遊んで、元気に冬をこそう!!

参加してくれたみんな、この時期の貴重な3連休にお子様を送り出してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました!
またみんなでキャンプできるのを楽しみにしています。

(ちこ こと 大類幸子@黒松内ぶなの森自然学校)


冬でも!水遊びキャンプ in イコロの森~2日目~冬でも川下り!

2020年02月23日 21時24分52秒 | いぶり・黒松内校
おはようございます!
冬でも水遊びキャンプinイコロの森、2日目スタートです。
昨晩は遅くまで元気に過ごしていたみんなですが、今日はどんな様子でしたでしょうか。
 
馬のお世話が朝6時からあるので、行きたい人はそのときに起きて、行かない人はまだ寝てても良いよ。
と伝えていましたが、みんな6時には起床!
 
朝から馬のお世話に。ナナ、もみじ、おはようございます!
朝ご飯をあげて、掃除をして。


起きてまったり組は朝からトランプに興じておりました。

 
馬組がかえってきたら、みんなで朝ご飯の準備。
今朝のメニューはホットサンドとスープ。
自分たちでサンドイッチをつくり、焼いていきます。
(私みたいに)気を抜くとすぐ焦げちゃうので途中焼けたかな??と確認しながら。



 
おいしそうにこんがり焼けました!!
 
ご飯をたべたあとは、お昼ご飯のおにぎりチームと、川下りの道具準備チームに分かれて、準備開始!
 
他のみんながダッキーボートや他の道具を車の荷台に詰め込んでくれているあいだ、
おにぎりチームは少数精鋭でみんなのお昼のおにぎりをニギニギにぎにぎ。
おにぎりマスター、にぎり方が数を重ねるごとに良い感じになっています!
 
 
さて、準備ができたら車に乗り込み、川へGO!!
5分ほどで美々川の河口に到着。
まずは船をふくらまし、水に浮かべて漕いでみます。
 




 
風も強く、くるくるまわったりで、みんな苦戦気味。
少し漕ぐ練習をしたら、一度船をひきあげ、少し上流へ移動。
 
何かの足跡も発見しながら。
 
 
いよいよ川の流れにのって、川下りスタート!
河口で苦戦した甲斐もあり?流れにのって良い感じに進んでいきます。
今回は、子どもチーム2艇、子ども+大人チーム1艇、大人チーム1艇、SUP隊2名、という編成。
子どもだけの2艇も、寄り道を楽しみながら川を下っていきます。
漕ぎ始めてすぐ、白鳥の群れに遭遇!きれいな白い羽をはばたかせ、飛んでいきました。
そのあとは、さすが空港の近く。飛行機を間近(真下)でみながらの川下り。





 
無事全員河口のゴールまで到着!
おにぎりと温かいお味噌汁のお昼ご飯をモリモリ食べます。
多いかな?と思ったおにぎりも、あっという間にみんなのお腹の中へ。
 
 
温泉への移動中、突如空中腕相撲が勃発。

 
川下りで冷えてつかれた身体を、鶴の湯で癒して、しばしまったり。



 
写真では見辛いですが、
温泉からの帰り道には白鳥の群れを発見。

 
さてさて、イコロの森にもどってきたら、まずは川下りで使った道具を片付けて。



 
自分の荷物も干したりしたら、
今回ブーム?の工作タイム。

 
こちらは、本日のイタヤカエデ樹液集めチーム。
 
からの、火起こしチーム。試行錯誤しながら、消えそうになっていた火を見事復活させました。



 
合間には水処理隊としても出動。

 
薪ストーブが良い感じになってきたので、
おやつづくり開始!
今日のおやつは餃子の皮のぱりぱりおせんべいです。
ぬっているのは、お醤油と昨日から煮詰めているイタヤカエデの樹液を混ぜたもの。
なめてみると、ほんのり甘い!

 
ぷくぷくと焼けていく様子がかわいい!

 
おやつができたら、みんなでいただきます!!パリパリ~~

 
おやつの後は、飛行機鬼再び。今回はwithラモン。
ラモンはまだ日本語を勉強中ですが、遊ぶのにそこは問題無い様子。



 
夕食準備の時間になったら、お手伝いチームは玉ねぎの皮むきむきやニンジンを細かく切る作業。

 
馬の夜ご飯の時間になったので、出発!
今日は、”あるものをつくる”と言うと、みんな外に行くことに。





 
最後まで馬のお世話を手伝ってくれた人も。

 
そのあいだ、他のみんなは、恒例の?あるものづくりを進めててくれています。





最後はみんなで転がしながらあるものづくり。

 
暗くなってきたので、中に戻ろう!
引き続きものづくりにいそしむみなさん。

 
うえだんなが、お役立ち道具をつくってくれました。
これでみんなも高いところにものが干せる!

 
夕食前の時間に、みんなで準備した宝さがし。







 
あっという間に夜ご飯の時間です。
今日の夕飯は、スパゲッティーミートソースに、卯の花、スープ。
卯の花にもスープにも、樹液が使われていますどうかな??

 
またしてもモリモリ食べたら、おまちかねのデザート!
そうです、みんなでコロコロ転がしていたのはアイスクリームボールでした。
今回は、オレンジシャーベットに。しゃりしゃりして、おいしい!!










夕食後も、みんなでゲームの時間。
宝探しや、飛行機鬼ふたたび。

 
こたつから足がはえてる!?



時間になったので、部屋を片付けて、寝る準備。
明日の活動で濡れても良いように、かわいた着替えも準備して、濡れているものは干して…
寝袋に入ってからも、今日あんなに動いたのにまだ元気なのか!と思うほどざわざわしていましたが、
今はすっかり聞こえるのは寝息だけ。
 
明日も元気に活動できますように!
 
明日は、氷の上に!?湖に!?の予定でしたが、この暖冬、そして今日のあたたかい天気。
川遊びするには気持ち良い気温でしたが、はたして氷のほうは…??
ということで、少し予定も変更しながら、今のこの状況にあわせた活動を考えておりますので、
明日のブログをお楽しみに!
 
(ちこ こと 大類幸子@黒松内ぶなの森自然学校)
 

磯で!浜で!寿都の海を満喫キャンプ 2日目

2015年09月06日 14時56分16秒 | いぶり・黒松内校

 

 

9月6日

 

ほとんどの子どもたちはテントの中で朝を迎えました。

起きたらまずは、寝袋やマットをたたんでテントを干しました。

それがおわると眠そうな目をこすりながら、あさのおしごとに向かいます。

コケッツやグラッチェの餌やり、畑の作物の収穫などをしました。

    

7時30分になると鐘が鳴り、

まちにまった朝ごはんです!

テントの中が寒かったのもあり、もうお腹ペコペコです。

たくさん食べて体力をつけましょう。

 

今日は磯遊びに行きます。

昨日の浜とは違い、岩がゴツゴツしていて、生き物がたくさんいる場所です!

ウエットスーツを着て、ライフジャケットも着たら…

いよいよ海に出発!!!

 

海では様々な遊びをしました。

 

最初にライフジャケットが浮くものだということを、

実際に身体で感じてもらいました。

海に慣れていなく、初めは怖がっていた子もいましたが、

だんだんと笑顔が増えていきました。

 

それがおわると、生き物探しの時間です!

カニやウニ、ヒトデやお魚など、

みんな夢中になってさがしていました。

  

      

捕ってきた生き物の紹介は、巽がしてくれました。

ウニの、トゲトゲとは別のニュルニュルの話、アメフラシの話、

など、新しいことを覚えられたと思います。

 

そのあとは、生き物探しを続ける子もいましたが、

これが楽しみで来てくれた子もいるでしょう。

飛び込みの時間です!

飛び込んだことのある子はもちろん、

初めての子もたくさん飛び込んでくれました!

  

  

思いっきりあそんだら、学校に帰って着替えをします。

ご飯を食べたあとは、片づけをします。

自分の荷物や使った部屋、テント、キッチン、トイレなど

協力して掃除をしました。

  

それがおわると、さよならの会です。

もっと遊びたい!という子もいました。

「海を満喫できましたか?」

という質問に、たくさん手を挙げてくれました。

 

今回は、海を満喫キャンプということでしたが、

子どもたちには満足してもらえたのではないかとおもいます。

今月は海で遊ぶキャンプでしたが、

来月は海と海の間、太平洋から日本海の間を歩く、

40kmウォークです!

今回は黒松内・胆振合同でしたが、

次回は札幌と東川も加わり、自然学校大集結です!

来月は、黒松内に集まって、

みんなでたのしくあるこう!

 

黒松内ぶなの森自然学校

相蘇 光(ひかる)