子ども達のための自然学校・イエティくらぶ

NPO法人ねおすが主催する「子ども達のための自然学校『イエティくらぶ』」の活動報告をアップしています。

3日目~ニセコアンヌプリご来光登山☀&ニセコあそび~合同トレッキングキャンプ@ニセコ登山

2024年09月16日 17時07分53秒 | 札幌まるやま校&黒松内校

無事に、見事なご来校を拝むことができました…!!!

ということで、晴天に恵まれた登山キャンプ3日目最終日の、
ニセコアンヌプリご来光登山とニセコ観光地巡り兼バドミントン部最終合宿の様子をお届けします▼▼

ご来光を山頂で見るため、今朝の起床は2時半。
昨日寝る前から、”起きれるかな…”と不安な声もありましたが、
寒い~といいながらもみんな起したらすぐに起きました。

暖かくして、軽い朝食(夜食?)。
チーズとバナナ、カップスープに、昨日のおこわで作ったおにぎりをぱくり。

装備を済ませたら、3時10分に登頂開始!

辺りは真っ暗なのでヘッドライトが必須なご来光登山です。
上手く撮れないのでいつも写真は少なめに。

  

写真では何もみえませんが、空には満天の星空が見えています。
この時間、お母さんお父さんもまだ寝てるのにこんな山の中にいるなんて不思議な感じ…!
いちばん好きな動物は??
この前あの山に登ったときは…
なんて、いろいろ話ながら歩みを進めます

  

昨晩と比べたら、比較的あたたかく感じる気温。
それでも寒くて着込んで出発しましたが、
はじめにきつめの登り段差が続くので、すぐに身体はあたたまってきました。 

段々と白んでいく空。
街の明りも見えます。

 

海…?と思いきや、雲海が。

山頂までの距離は500mきざみの標識を頼りに。
あと2500m…!?だったのが、ついにあと500mまでくると表情も晴れやかに。

日の出前ですが、だんだんと空が明るくなってきました。

 

周りの風景も見えるように。辺り一面山並みに囲まれています。  

山頂と、その向こう側についにオレンジの色が…!

ゴール!!!

ハイタッチを交わします

  

日の出前のこの瞬間がなんとも言えない色で美しい

  

全貌が見えている羊蹄山をバックに

いよいよオレンジが濃くなっていきます

   

日の出を待つ間、身体が冷える前に背負ってきた防寒着を着込みます

 

シャッターの準備もばっちり

  

反対側をむくと、日本海が見えます

 

同じくご来光目当てに集まっていた他の登山者のみなさんの歓声も大きくなってきて… 

ついにこの瞬間が…!!!

 

日の出!!!ご来光です!!

 

辺り一面でシャッター音が

 

つまんでみる

  

頭に乗せてみるx2

 

カメハメ波を打ってみる

はぁ…美しい…

 

一度頭を出したと思ったら、みるみるうちに昇る太陽

 

無事にご来光を拝めたので、避難小屋で寒さをしのぎに。

きなこさんが仕込んできてくれていたお汁粉をしあげ、
振る舞ってくれました。あたたかい…

  

周りの人も下山しはじめたところで、
私達も山頂標識と記念写真を撮り、下山開始!

ばいばい山頂…!

全貌が見えなかったルートが、帰り道はよく見えます

  

ニセコアンヌプリの影、影ヌプリも見られました

脱いだり着たり、体温調節はかかさずに。
行動食も口にいれつつ。

どこをみても雲ひとつない青空のなかの下山。

  

後半は、疲れや眠さで足下もだいぶふらふらになった人達もいながらも、
ゆっくり慎重に進みます。

 

最後は急いで下山チームとゆっくり下山チームにわかれ、
ゆっくりチームも無事に下山!!

 

昨日から泊っている野営場の景色も、昨日とは一変!!!
左に昨日のイワオヌプリ、右にはさっきまでいたニセコアンヌプリの山頂が!

 

荷物を整理したり、少し休憩したりしたら、
テントを片付けて

   

ごはんの用意ができるまで、バドミントンタイム

 

お待ちかねのご飯の準備が整いました!
気持ちが良いので日向でいただきましょう。

 

”私のお皿撮って!”とリクエストがでるほど、
おいしそうなセットが。
いつも彩り豊かなきなこさんの食事が、太陽の光にあたってますます輝いています。

今日のブランチのメニューは、
サンドイッチ、具だくさんシチューに、白玉フルーツポンチ、プルーン

  

みんなで、いただきます!!!

 

バックにはイワオヌプリ。

 

おいしくいただいたら、手分けして片付け

 

全ての荷物を積み込んで、ニセコ野営場に別れを告げます

▼ニセコアンヌプリ

 

▼イワオヌプリと五色温泉

さて、このあとは2カ所寄り道。

一カ所目は、ソフトクリームやシュークリームが有名な
ニセコの高橋牧場へ。

おこづかいで、アイスクリームを買ったり

   

目の前に羊蹄山がドーン!!

 

おみやげを買ったり

羊蹄山をバックに、
トレーニングをはじめる練習熱心なバドミントン部員のメンバー

まずは腹筋

キャプテンが見守る中、
陸上部と兼任のメンバーから直伝の足トレッキングも。

  

突如はじまった羊蹄相撲

   

せっかくなので、
牧草ロールの撮影スポットで記念写真

  

さて、最後はやはりバドミントンでしめましょう…!
ということで、広々とした場所へ移動

有島記念館にやってきました。

到着早々、カエルを発見!

 

有島武郎(ありしまたけお)の記念碑を朗読

 

さて、まずはランニングだ…!
と走っていたところ、また別のアマガエルを発見

   

立派な平泳ぎを堪能したら、再び草原に放ち、
バドミントン開始!

右をむけば羊蹄…

 

左を向けばニセコアンヌプリ

という絶景の中、真剣勝負!

 

得点板役とネット役も現れて、さらに本格的に

3セットマッチの勝負がついたところで、
軽くおにぎりと梨をぱくり。

 

最後に、一人づつ感想。

初めてのご来光、綺麗だった!
寒くて眠かったけど、日の出を見れたので、全部報われた、
疲れたけど頑張ったかいがあった!
山でバドミントンが楽しかった。

 

ここで札幌解散チーム、黒松内解散チームにわかれます
別れをおしみつつ

 

ばいばい!!!またね!!!

今回は、長年ご来光登山をしているカツオ&きのこさん達も
トップクラスの好条件できれいな日の出だったというほど
恵まれた天候でご来光をみんなで見ることができました。

朝2:30起き(朝…!?)、そして2日連続登山で疲れもたまっているかとおもいますが、
山でのバドミントンや山頂でのご来光がみんなの身体や目に焼き付けられていたら嬉しいです。

ありがとうございました!!

(ちこ@黒松内ぶなの森自然学校)


2日目~神仙沼、イワオヌプリ登山とニセコ野営場~合同トレッキングキャンプ@ニセコ登山

2024年09月15日 19時32分05秒 | 札幌まるやま校&黒松内校

神仙沼、イワオヌプリ登山とニセコ野営場、合同トレッキングキャンプ@ニセコ登山の2日目が始まりました。

体育館に練習で張ったテントを片付けて、

朝ご飯をモリモリ食べて、

雨が午前中残っている予報に変わったので、少し遊んでからの出発に

コケッツを愛で





体育館で

バトミントン大会。

一汗流したら、ニセコへ出発の準備。

全体装備と個人装備をしっかり車に載せて。

車で1時間の移動。

ニセコの五色温泉付近に到着。

霧が濃かったので、インフォメーションセンターで情報収集。




午前中は神仙沼へ。






途中の分岐はお好みで別れて



















60分くらい軽く散策。霧のなかで幻想的な雰囲気。


昼ごはんを五色温泉インフォメーションセンターで食べたら、






霧も少し晴れてきたので、準備をして、イワオヌプリ登山スタート。

なんだか普段の登山には無いような装備もあるようで‥?




上りの長い階段をのぼり






お次は岩場。



山頂付近は風が強く霧も出ていたので開けた地点を今日のゴールに。

ここがバトミントン大会の会場だ!!

ということで、あったかココアで休憩したら



バトミントンのラリー開始!

風が強く、なかなか普段のようにはいきません。

ラリーの記録は、三回!

ゆっくり下ってきて、

すこしおやつ休憩。

色の似たキノコ発見




無事に麓に帰ってきました。

帰ってきたら、早速テントを張って、





ごはん作りや洗い物もして、

少し自由時間。

夜ご飯もモリモリ食べて、

キャンプ場の炊事場で手分けして洗い物





温泉に行って、疲れを癒やして。

明日のアンヌプリのご来光登山に向けて、早めの就寝。


空には十三夜の月と、星空!

明日は晴れそう‥!?


1日目~カヌーとテントと自炊~合同トレッキングキャンプ@ニセコ登山

2024年09月14日 21時26分03秒 | 札幌まるやま校&黒松内校

はじまりました、札幌まるやま自然学校&黒松内ぶなの森自然学校の合同トレッキングキャンプ!
子ども3人、大人4人のメンバーが揃ったのではじまりの会。

今回は2泊キャンプ場でのテント泊の予定でしたが、
夜に結構な雨の予報だったので、初日はぶな森泊に。

3日間のスケジュールを確認していきます

 

まずは3日分の大量の食材を日ごとに仕分け。

  

今日は天気も良いのでカヌーで川下りに。
そろそろ秋…ということはあの魚が見られるかも…!?
ということで、みんなで準備を進めます

 

 

まずはスタート地点付近の橋から、川を観察
この辺りにはサケはまだいないようです

パドルの持ち方や、カヌーでの注意事項を確認

 

  

いざ、それぞれの艇に乗り込んで、スタート!

 

いってきまーす!

 

雲もほぼ無く、良い天気

 

 

少し漕いでいくと、
水面に、影が…!?
サケやボラがカヌーのすぐ近くを泳いでいます

はじめはなかなか姿を捉えられずでしたが、
だんだんと目で追えるようになってきました

  

 

カヌーを避けるようにサケが泳いでいくのが見えます

写真左上の魚影がサケです

本当に、おだやかな川下り日和でした

 

泳ぐサケを写真におさめようと男子チームは頑張っていましたが
水面下の撮影は難しい…! ▼ボーイズ撮影 

 

  

人物は素敵に撮れています!

  

 

振り返れば、ぶな森のある作開の山並み

 

途中、たくさんのサギやカモが水面から飛び立つのも見つつ

ゴール!

  

カツオのおでむかえ (以下4枚、Sくん撮影)

  

ゴール後のキャンディータイム

 

朱太川をバックにぱしゃり

カヌーをつんで、

 

途中、カツオがサケをたくさんみた橋に寄り道

おおお!!!っとどよめきがあがるぐらいたくさんのサケが列をなして泳いでいるのがみえます

  

偏光グラスでみると、さらに見やすくて、驚き

  

こんな感じで見れました

自然学校に戻って来たら、使った道具を片付けて

   

しばし自由時間。

2週間前にやってきた新生コケッツとの触れ合いタイム

まだ人になれていないので、
みんなに優しくおいしいものをあげてもらいます

  

このあと逃げていきましたが、少しだっこもさせてくれました

  

好奇心旺盛な一羽は、みんなからたくさんミミズをもらうことができました

  

さて、ここからは明日のテント泊に備えて
体育館でテント立て実践

 

    

テント完成!今日はここで寝ます

お次はみんなで夜ご飯の準備

料理長のきなこさんの指示で、切ったりたたいたり炒めたり

  

 

おいしそうな夜ご飯完成!
しばし自由時間でバドミントン対決

  

おまちかねのごはんタイム!

今日のメニューは
キーマカレー、きゅうりのたたき甘酢和え、ブロッコリーとキャベツの投入スープ、
そしてキッチンMRKさんからのイナダの刺身

  

もりもりおかわりもして、おいしくいただきました

お腹いっぱいになったら、みんなで洗い物をして、
今日は黒松内温泉ぶなの森へ。

漫画タイム

 

戻って来たら、明日明後日の登山の準備で、
イワオヌプリ・ニセコアンヌプリ、それぞれの山についてや、
過去のブログをみながら、イメージをわかせます

 

最後に少しだけ身体を動かしたら、
体育館のテントでおやすみなさい!

明日は朝食後にニセコへ移動し、イワオヌプリ登山の予定です。

(ちこ@黒松内ぶなの森自然学校)


2日目 夏の終わりの海遊びキャンプ2024

2024年09月08日 16時18分15秒 | いぶり・黒松内校

いぶり自然学校in黒松内の、
夏の終わりの海あそびキャンプ2日目がスタート!

今日は朝から雲一つ無い晴天。

起きる時間までぐっすりと寝たら、それぞれ歯磨きしたり水筒の水を入れ替えたりしてすることを済まし、
朝仕事。

みんなで使う海の道具の準備を手分けしてしました。

    

まりこさんと、おはよう~!

 

海の準備ができたら、
いぶりから来ているパーちゃん、ピーちゃんと、ぶな森のコケッツの朝のおやつ。

 

 

みんなに見守られながらのお散歩も。

 

ミミズも掘ってあげてくれました。

   

まるっと1時間程外で過ごしたら、朝ごはん。

     

ご飯を食べたら、きのうと同じく海の準備をして、
いざ海へ!!

今日は風や波も昨日よりおだやかで、
最高の海日和!

 

荷物を運び、ライフジャケットをしっかりとしめ、
 

いざ磯へ!

  

今日もまずは浮く練習。

 

さっと身体を水に慣したら、生き物探し開始!

        

昨日より短い時間ながら、昨日は見られなかった種類の魚も数種類ゲット

     

いろんな海の生き物に興味津々

  

最後は海におかえしして

最後は飛び込み&さらに生き物タイム!

 

     

とってもらったアメフラシとの触れ合い中

 

怖い気持ちとたたかいながら…!

           

はい、アメフラシ~~~!!!!

 

今日は帰る日なので昨日より短い時間でしたが、
コンディションも良く、満喫できました!

車に乗って自然学校へ戻ろう

使ったものは洗って干して、きがえます

 

自分の荷物を出したら、使った部屋も掃除

 

最後にみんなでキッチンまりこのご飯を食べて

 

ごちそうさまでした!!

いぶり・さっぽろ、それぞれの車に乗って帰路へ。

年に一度黒松内に来てくれる人達や、
はじめて来てくれた人達、みんなと今年最後の海あそびができて、
ぶな森スタッフも嬉しいです!!

年に一度の成長を見せてくれる人達や、
”去年は飛べなかったけど今年は飛びたい!”と意気込んで来てくれた人達、
はじめてながら、すぐに慣れて楽しんでいる様子を見せてくれる人達や、
はじめて見る生き物に興奮していた人達…
いろんなみんなとの活動、楽しませてもらいました!

いぶりのある太平洋と、反対側の日本海の海も頼んでもらえていたら私達も嬉しいです。

またいつでもぶな森でまっています!

(ちこ@黒松内ぶなの森自然学校)


1日目 夏の終わりの海遊びキャンプ

2024年09月07日 19時56分28秒 | いぶり・黒松内校

いぶり自然学校in黒松内ぶなの森自然学校の、夏の終わりの海遊びキャンプ、1日目が始まりました。

いぶり方面・札幌からそれぞれ黒松内を目指して移動!

いぶりチームは、有珠山のサービスエリアで一休み

  

黒松内の道の駅では、散策とお昼ご飯、ときどきニワトリ。

    

札幌も黒松内に到着し、お昼ごはん。

みんなが黒松内に全員集合したら、自己紹介、スケジュールを確認したら、早速海遊びの準備開始。

 

水着に着替えて、軍手、濡れてもいい靴、水筒、タオル、短パン、ゴーグルなどを用意して、

ウェットスーツ、ライフジャケットを自分のサイズのに合わせたら、

準備完了。

待ち時間にニワトリ。

今日は少し曇り気味で風もありますが、波はそこまでなく、水温は高めなので、海遊び日和。

活動場所の政泊漁港に着いたら、道具を手分けして運んで、

  

 

まずは浮く練習。
入った瞬間は、水が冷たい~~!
…と思いきや、慣れてくると、ぬるい!

ぶな森ではこの夏10回以上来ている海ですが、
この夏一番の水温のあたたかさでした。
夏の間に、水があたたまりきっていますね。

    

   

早速アメフラシも発見!

  

ライフジャケットの役割を確認したら、

走らない、テトラポットに近づかないのルールも確かめて、

早速生き物探し。

箱メガネ、タモ網を駆使して、たくさんの生き物に出会えました。

               

アメフラシ、カジカ、クジメ、ギンポ、ムラサキウニ、バフンウニ、アワビイトマキヒトデ、イソクズガニ、イワガニ、オウギガニ、イソガニ、カレイ。

 

  

水はあたたかいのですが、
風があるので海からあがると寒い!

あったかいお茶とおやつ休憩。

  

後半は飛び込み。ダッキー、SUPも登場!

          

      

高いところからジャンプできたり、

ダッキーやSUPに乗って海を楽しんだり、

海を満喫しました。

帰ってきたら、片付けて、着替えて。

 

水着干したりして、少しまったり過ごしたら、夜ご飯。

キッチンまりこの元気モリモリのご飯。

        

 

 

夜は温泉。
寿都温泉ゆべつの湯へ。

  

湯に浸かって、海の疲れを癒しました。

帰ってきたら、歯磨きなどの寝る準備をして、

みんなの部屋でまったり過ごしたら、おやすみなさい。

  

明日は午前中、海2回戦。やり残したことないように、今年最後!?の海あそびを満喫します!