風の記憶

≪記憶の葉っぱをそよがせる、風の言葉を見つけたい……小さな試みのブログです≫

影と形となって立つ智恵子

2019年07月16日 | 「新エッセイ集2019」
東北の旅(3)湖畔の裸像 


青森は初めてだ。
とうとう本州の北のてっぺんまで来たんだ、と感慨も深い。
十和田湖を見るのも初めてだ。
梅雨空が低くたれて、まわりの山を隠している。そのせいか、灰色の湖面がやわらかく盛り上がってみえる。
いままでは十和田湖という名称だけを知っていた。今日からは、この風景がぼくの十和田湖になる。

湖畔に建つ、有名な「乙女の像」をみる。
彫刻家であった高村光太郎の、生涯最大にして最後の作品だと言われている。制作に当たって彼は、「智恵子をつくります」と宣言したという。
智恵子がふたり居る。ふたりの智恵子を、光太郎は愛したのか、と羨望と困惑の思いで見つめる。
像のそばに『十和田湖畔の裸像に与ふ』という、光太郎自筆のままに彫られた詩碑があった。

  銅とスズとの合金が立ってゐる。
  どんな造型が行はれようと
  無機質の図形にはちがひない。
  はらわたや粘液や脂や汗や生きものの
  きたならしさはここにない。
  すさまじい十和田湖の円錐空間にはまりこんで
  天然四元の平手打をまともにうける
  銅とスズとの合金で出来た
  女の裸像が二人
  影と形のように立ってゐる
  いさぎよい非情の金属が青くさびて
  地上に割れてくづれるまで
  この原始林の圧力に堪えて
  立つなら幾千年でも黙って立ってろ。

見上げると、眩いほどの豊満な2体の裸像が立っている。
なぜ智恵子は、ふたりもいなければならなかったのか。鏡像のように向かい合う2体は、光太郎のなかで生きつづけた智恵子の影(虚像)と形(実像)なのだろうか。
「智恵子は現身(うつしみ)のわたしを見ず/わたしのうしろのわたしに焦がれる」(『智恵子抄』より)、そんな智恵子と、不遇な時期の光太郎の芸術を支えつづけた画家としての智恵子。
でも光太郎にとっては、どちらも実像にちがいなかったと思う。2体の裸像は、どちらも溢れでる生命力を秘めて立っている。

  智恵子は見えないものを見、
  聞こえないものを聞く。

  智恵子は行けないところへ行き、
  出来ないことを為(す)る。

  智恵子は現身(うつしみ)のわたしを見ず、
  わたしのうしろのわたしに焦がれる。

  智恵子はくるしみの重さを今はすてて、
  限りない荒漠の美意識圏にさまよひ出た。

  わたしをよぶ声をしきりにきくが、
  智恵子はもう人間界の切符を持たない。

            (『値ひがたき智恵子』)

きょうの空は、智恵子の空ではない。
ときどき雲が薄くなると、湖面もうっすらと白く浮きあがる。雲が太陽の光を隠しているように、きょうの湖も、深い水底に光を隠しているようだった。






この記事についてブログを書く
« 林の奥へと光をたずねて | トップ | 砕けて光る水のたましい »
最新の画像もっと見る

「新エッセイ集2019」」カテゴリの最新記事