かみのけ座(Coma/Coma Berenices/コマ・ベレニケス)
Mel 111/Cr 256
Coma Berenices Cluster/Coma Star Cluster
かみのけ座星団
機材
主鏡 FMA135+UVIRCut+ASI585MC
ガイド SV165+UVIRcut+ASI120MM
架台他 SA-GTi、ASIAIR Plus、iPadmini6
画像イ、2/22、30秒露出6分のライブスタック

Mel111は距離120光年の散開星団。見かけの大きさはWikipediaでは275分、SkySafariでは120分、かみのけ座の主な恒星はすべてとの研究結果あり、と諸説あるらしい。ここでは画角の一番小さいSkySafari説を採用(^^;
FMA135+ASI585MCの約4.7°×2.7°(SeestarS50の4x4=16倍)の画角でもギリギリ。
さらに、2/22・23と2日観望をやってみたが、電線を避けることはできなかった。
さらに、2/22・23と2日観望をやってみたが、電線を避けることはできなかった。
電線なしの2nd出せるようにまた頑張る(^^;
画像ロ、ライブ画面、ガイドが乱れだしたので終了

画像ハ、導入画面、SkySafariの情報を元に、かみのけ座13番星を中心に導入

ASIAIRアプリでMel111のアノテーションが出なかったので
SkySafariでMel111を表示させ
画像ニ、SkySafariによるアノテーション画面

これを基に、館長ゆずりの人力プレートソルブ&手書きアノテーション(^^;

これを基に、館長ゆずりの人力プレートソルブ&手書きアノテーション(^^;

(左90°回転)
蛇足)
2/23の観望
導入直後

10分程待って

この後、午後11時まで待って、左へ寄せて26分のライブスタック

あまり良く無かった(^^;
また今度ですな。
参考資料等
11)記録2024年(かみのけ座 まとめ)~2024年春