よしべや自然博物館

電視観望3年目に入りました。
相変わらず、通信販売とSNS頼りに頑張ってます。
天文未熟者の悪戦苦闘の記録。

よしべ~の業務報告50225(太陽、金星、ミラ、130PDSテスト)

2025-02-26 00:59:00 | 業務報告
2025年2月25日

定例の午前9時半頃の太陽観測
コンパス・キャリブレーションが入ったので
少し遅れました。
観望位置も定例の場所へ

窓際・ガラス窓越し
1年半ほどロゴ南向き・電源ボタン北向きでやってきたのですが、先日コンパス・キャリブレーションやったら、全く反対で終わったので、最近はロゴ北向き・電源ボタン南向き。

そして、朝の金星
(スタック出し、写真アプリでトリミング・調整)
余裕でと言いたいところですが、1回やり直し(^^;
手順)昼間の金星観望よしべ~スタイル
1、太陽を自動導入・ピントを合わせる・しばらく追尾する。(これで、Seestarがアライメントされる。)
2、惑星モードから金星を導入。距離0.1°になったら中止する。
3、ライブ画面から、金星を探す。入ってなければ、東(左)にズラして探して見る(朝の場合)。
4、1、からやり直す。2回ぐらいやり直してダメなら、今日はダメだとあきらめる。
(空の状態で見えない時もあります。)
なお、惑星をスタックするとヒビ割れができるのに悩んでたのですが、
Seestarアプリが原因でした。
Seestarアプリで調整すると、次は上と同じ画像ですがヒビ割れ出てきてます(^^;



夕方、iPhone7で金星

SeestarS50で

くじら座増光中のミラ


平行して、
いよいよSA-GTiに130PDS搭載テスト
緊張します(^^;
よしべやで一番重い機材
130PDS、ASI715MC、ガイド鏡合わせて約5kg弱
まあ、赤道儀化AZ-GTiでも運用できてたんですが
バランス取りに30分、ピント合わせ約60分
夜、バーティノフマスクを使ってシリウスでピント詰めます
繰り出しからCMOS後端まで、約10.3cm

極軸アライメント

適当な散開星団(多分M41)でプレートソルブ

いよいよ観望
トラぺジウムから、
30秒露出5分のライブスタック(ダークあり)

馬頭星雲、30秒露出5分のライブスタック(ダークあり、ガイド有り)
M79、30秒露出3枚のライブスタック
(ダーク、フラット・バイアス補正有り、ガイドあり)
45分回したのは本ブログで

あと曇ったので以上です。
PS.SA-GTiの動作特に問題なし。ただ時々ガイドが暴れる君。