那智の滝は、熊野那智大社別宮飛瀧神社 と言います。
御瀧そのものを大己貴神が現れた御神体としてお祀りしています。
熊野那智大社が造営される以前、
熊野の神様は元々ここでお祀りされていました。



正式参拝をしました。

帰路、串本道の駅に寄りました。
そこから見た日没前の橋杭岩です。
橋杭岩とは、
串本から大島に向かい、約850mの列を成して大小40余りの岩柱がそそり立っています。海の浸食により岩の硬い部分だけが残り、あたかも橋の杭だけが立っているように見えるこの奇岩には、その昔、弘法大師と天の邪鬼が賭をして、一夜にして立てたという伝説も伝わっています。吉野熊野国立公園地域にあり、国の名勝天然記念物に指定されています。(わかやま観光のHPより)

