昨日の撮った秋の味覚。
青々のクリイガと柿の実。
どちらも成りは良さそうです。
いよいよ収穫の季節に入るね!
健康診断で肥満注意が発令中の身だが・・・。
食欲キープに耐えられるか悩ましいな
夏の畑から「秋畑」へチェンジ!
見て知り教わる貴重な先生の畑です。
畝を整理して秋野菜を植えたようです。
さて、何を植えたかを知りたい?
何せオーナーと全然お目にかかっていないので訊くこともできず。
青ネットはどうやらキャベツのようだが?
白いネットにはもみ殻のような物が敷いているが分かりません。
もしかしてダイコンかも?
そして空いている二本の畝にも興味が湧くな。
いづれにしても想像から知る「畑」に引き込まれてます
まだ薄暗い5時30分にスタートして8時まで。
“コシヒカリ”の稲刈り風景でも撮ろうかと思い立ち郊外に出かけた。
早生の“てんたかく”はすでにスーパーの店頭に並んでいるが主役はまだだった。
数年前までは米農家が「マイ コンバイン」で刈っていたが最近は様子が変わってきたようだ。
場所にもよるが八~九割の農家は営農と言われる応援部隊に委託して大型機械で一気に刈っていく。
春の田起こしから収穫までの米ビジネスが主流になり昔の面影は消えつつです
時代の流れと言えばそれまでだが・・・・。
奥の奥は岐阜県方面だが雨雲が発達しているね。