goo blog サービス終了のお知らせ 

詩歌探究社 蓮 (SHIIKATANKYUSYA HASU)

詩歌探究社「蓮」は短歌を中心とした文学を探究してゆきます。

韻律が疲労の原因だろうか。

2025-04-18 13:45:36 | 千駄記

念ずれば 花ひらく

 

苦しいとき

母がいつも口にしていた

このことばを

わたしもいつのころからか

となえるようになった

そうしてそのたび

わたしの花がふしぎと

ひとつひとつ

ひらいていった

 

坂村真民の有名な詩。

会津は願成寺の境内にあった詩碑。

 

 

4/18(金)曇 「よい歯の日」

語呂合わせで「よい歯」だってなるほどね。

もや~んとする気候ですね。さて週末です。

明日は午後から短歌教室。

何人か出勤するでしょうから午前中は工場に来ます。

 

日曜日は特に予定がなかったんでマイカーのタイヤ交換。

冬タイヤからノーマルへ。雪道を走ることもなかったな。

いつもは平日に引き取りに来るんですが、来てくれます?

と訊かれたので、予定もなかったし、行ってやるよと

約束してしまった後悔。今日はトラックのタイヤを交換してます。

 

懸案の『比喩の短歌コレクション1000』は初稿ゲラが

送られてきました。4月末を締切に作品順と解説を見直します。

集中しないといけません。

 

短歌は読むと疲れる。凝縮された

作者の想いが伝わるからかね?

坂村真民の詩は疲れない。凝縮された

作者の想いも伝わってくるけれども。

と、いうことは57577の韻律が疲労の原因だろうか。

解明しなければならぬ。

 

 

 

おしまい。


現金給付なくなる・・。

2025-04-17 11:34:14 | 千駄記

1年前に探訪したホテル雅叙園東京の百段階段。

スマホが1年前の今日を教えてくる。

ああ、まだ1年前かと思ったりする。

 

 

4/17(木)晴 「職安記念日 / ハローワークの日」

もはやオワコンの「職安記念日 / ハローワークの日」だそうです。

求職者はみな有料の人材サイトで職探しをしているのだろうし。

 

これから現場に行くんで早めのブログ更新です。

なんせgooblog廃止ですからねー。

 

国民一律の現金給付を断念、「バラマキ批判で逆効果」…

参院選前に得策ではないと政府・与党判断  との見出し。

そもそも現金給付って国民のためではなかったか?こんな理由で止めるんじゃ、

参院選で勝つためにやろうと思ったんだよ。って白状しているようなものだな。

いくらかでも納税した分が戻って来ればいいな‥と思っていたから残念だ。

ゆえに非課税世帯に給付する必要はないと思ってはいたけれど。

 

今日は出勤一番乗り。

歌友浜口美知子さんの文芸同人誌「糸車」10号を出稿しました。

A5版フルカラー78頁500部で20万円くらいかかる。

ボクの懐を心配して、今日明日には浜口さんが振り込んでくれるそうです。

助かるわ~。初めて取引する印刷屋さんにお願いしたので、うまくいくかどうか

心配ですが、あちらもプロですからちゃんと仕上げてくれるでしょう。

クレームのないことを願う。

預かっていた写真などは代表に返送しないといけません。

 

わが個人誌「晴詠」20号記念特大号もそろそろ出稿したいのですが、

支払いがダブるのもキツイ。封筒も特大号用に発注しないといけません。

 

午後から群馬県行き。いつもの納品です。

 

そんなこんなをしているうちに今年も残り70%やて。

それにしてもgooblogの廃止は気が気じゃないなー。

 

 

おしまい。

 

 


「江ノ島」とか「江の島」とか。

2025-04-16 12:00:37 | 千駄記

新江ノ島水族館。

江の島。

「江ノ島」とか「江の島」とか書くけれど、藤沢市は

「江の島」を正式な表記としているそうです。

 

4/16(水)晴 えのすいの日

神奈川県藤沢市に新江ノ島水族館がグランドオープンしたことに

ちなんで同館が記念日に制定しているそうだぁ。

 

大阪・関西万博の話題も落ち着いてきましたが、

トイレ問題がクローズアップされていますね。

故障トイレが相次いでいるとか。こども用トイレが個室じゃないとか。

トイレに並ぶのは大変そうだし。

GW期間中にまた盛り上がりそうですが、行くのはやめとくわぁ。

スマホ頼りの万博らしいけれど、あれにアプリを入れて、

なんやかんやするのは厄介だもん。見えねーし。

気候的には一番良さそうだねー。

ま、いまさら賛成も反対もないけれど、実際行った人には

正確な情報を発信して欲しいね。

 

短歌業では歌友の「糸車」10号編集中。いま、校正。

そもそもの原稿が違っているのをボクが打ち直すんだから厄介だ。

ボクに原稿を送る前に校正すりゃ済むのに・・って何回言ってもダメだな。

わが孤人誌「晴詠」20号は原稿ほぼ完成。あとは印刷屋さんに依頼するのみ。

好きなことをやっているとはいえ、金もかかるのにアホやなぁって

自分でも思うわ~。

 

年をとることに比例して何もかも面倒くさくなってきた。

 

 

おしまい。

 

 


ちと可哀想。

2025-04-15 11:57:32 | 千駄記

弊社の製品の一部分。Rだから面倒くさいんだ。

バラバラに部品取りして熔接してこのカタチにする。

 

4/15(火)晴 

過ごしやすい気候ですが風強し・・暴風だな。

 

先日、お参りしたお寺さんから銘酒を2本お送り頂く。

ボクの先祖が眠っているお寺と浅からぬ縁があったので

その関りを示す資料や先祖が眠るお寺のご本尊の写真を

お送りしたのです。却ってお手数をおかけして申し訳ないことで。

その経緯はわが孤人誌「晴詠」20号記念特大号に書きました。

もろもろことごとくありがたいことです。

 

最近、歌集の出版記念会の案内をハガキで頂くことが増えてきた。

SNSで案内するパターンが増えた気がするけれども、未だに

往復はがきを印刷する手間をかけて案内してくれるって嬉しいことです。

が、ふた月も、み月も先だと生業との関係で不安。

出席に〇をつけながら欠席というパターンは避けたいし。悩みどころ。

 

生業は静かに進行中。できることをやっている。

 

巷ではGWどうするん?という会話が始まった。まったく未定。

 

大阪・関西万博の手荷物検査で「爆弾がある」などと警備員に言って

業務を妨げたとして、大阪府警此花署は14日、大阪府高槻市の男性(80)を

威力業務妨害容疑で逮捕した。

容疑者は会場に何度も入れるチケットを持っており、

「楽しみにしていた万博にテンションが上がって遊び半分の気持ちで言った」

と供述しているという。

だそうです。浮かれてしまったお年寄り。暇だから何回も通おうと思っていたのでしょう。

テロリストだったら「爆弾がある」って言わないだろうに逮捕されたって?

期間中のパスポートも無効かな?自業自得とはいえ・・。ちと可哀想

 

 

おしまい。

 

 

 


gooblogが終了するんだってねー。

2025-04-14 15:21:42 | 千駄記

アカグラゲ。刺されると痛いそうです。

 

ところでこのgooblogが終了するんだってねー。

困ると言えば困る。どうすっかなー。

 

4/14(月)晴 

朝から、クレーム対応した製品の出荷一件。

これで無事に納まればいいのですが。

 

2025大阪・関西万博が開幕しましたが、気になる報道。

 

【速報】開幕から2日目 開門前にゲート前には既に列「並ばない万博」目指すも…

博覧会協会は来場者に”オフライン”協力依頼とWi-Fi設置へ

 

との見出し。

開門前から行けば行列になるのは当たり前じゃん。

いくら「並ばない万博」って言ったって。

スマホがつながらないとか、夢洲駅が狭いとか。

初日からいろいろあったそうです。まっ初日ですから。

回転ずし「くら寿司」の店舗が、正午前にもかかわらず予約できるのが

「午後8時」と8時間待ちになっていたほか、午後1時半すぎに回転ずし

「スシロー」の店舗が「279組待ち」になっていたとか。

万博会場で回転ずしを食べなくたって・・と思わなくもないけども。

夢洲まで食材を運ぶのも大変でしょうねー。 

「並ばない万博」ってそういう意味じゃないでしょうに・・・。

「ブルーインパルスが飛ばない」って文句もあったそうですが、

それはお天気のこと。雨風は万博の不手際ではないわ~。

 

万博は10/13まで184日間開催されているそうですがボクは行く予定なし。

行列に並ぶ体力に自信もないし、逃げ場がなくてパニックになりそうだし。

行く人は楽しんでねー。

 

そうそう、石破総理周辺では消費税減税やら

3万円だか5万円を配るとか?参院選があるからねー。

街角インタビューでは、安いスーパーを廻ってるとか

特売日に買ってるとか、まあ、当たり前のことをぼやいてましたが

一方、万博で盛大に盛り上がる人々もいるわけで

日本の現状がイマイチわかりませんね。

 

おしまい。

 

 


遠い世界のことのように。

2025-04-13 12:25:54 | 千駄記

デザインマンホール。

雨の大阪。ブルーインパルス中止。

大混雑の万博会場。

せっかくだから成功して欲しいものですね。

思いやられる始まりのようですが。

 

4/13(日)雨曇 

今日は寒いですねー。

黙々と進める短歌業。

 

2025大阪・関西万博に期待することは経済効果のみ。

やらなきゃよかった・・なんてことにはならないで欲しいわ。

暇もお金もある人が日本にはまだたくさんいるってことで

盛況を願いましょう!

 

関西方面で開催されているってだけで

遠い世界のことのように思ってしまうんだよな。

まあ、がんばって。

 

 

おしまい。

 

 

 


『桜だより』 桑山則子

2025-04-12 09:59:34 | 短歌情報

『桜だより』 桑山則子

本阿弥書店 2025/4/4  ¥3.300.-

 

桜に特化した写真歌集を紹介する。

桑山さんと面識はないが、歌人としては岡野弘彦の「人」で出発し、

現在は沢口扶美さんの「滄」に所属している。

目次を見ると圧巻である。

日本三大桜から全国各地の桜を取材され丹念に詠まれている。

 

「三春の滝桜」。まもなく見頃を迎える頃だろう。

桜の画像に解説と桑山さんの短歌が3首添えられている。

 

巻末には三大和歌集、八代集、西行、岡野弘彦の

桜のうたについての解説が載る。

 

資料としても大変貴重な歌集となっている。

学びたいと思う。

 

 

 


過去は消せないけど塗り替えられる・・はずだった。

2025-04-11 12:22:08 | 千駄記

「養老乃瀧」食券販売機。

昔は切符の硬券の様な食券を使用していた養老乃瀧。

かつての飲み屋はツケが当たり前だったが、明朗会計を謳い

店頭にはサンプルショーケースやメニューと価格を表示し

キャッシュオンにて店舗を運営していた。

養老乃瀧池袋ビル2階にある店舗にて。

 

4/11(金)曇晴 

少々の肌寒でこのくらいがちょうどよい。

週末ですね。この土日は約束ナシ。

 

下衆ですが芸能ニュース。

中居君はどこで何をしているのやら。

LINEだかメールだかが流出しちゃって恥ずかしいったらありゃしない。

被害女性とのやり取りが、あたかも駆け引きをする若者のようで

あくまでも女性側の意思に任せてますよボクは的な。

その裏ではテレビ局の人間とひそひそ話。情けない。

そりゃオモテには出てこられないよね。

 

石橋貴明は10年前の悪行が蒸し返されて。

癌に侵されているのは気の毒だけれども。

昔はそんなことフツーにあったのだろうけれど、身に覚えのある連中は

戦々恐々でしょう。昔のことじゃん!で済まされないのもまた怖い。

過去を振り返れば恥ずかしいことでいっぱいのボクもビクビクするわ~。

 

それとダウンタウン。まっちゃんの新しい媒体での復活はどうなった?

そもそも松本より中居君の方が証拠ばっちりでヤバかったわけで。

浜ちゃんの体調不良による休養も何かあるのか?って勘ぐってしまう。

ボクは彼らより年下だけど同じ時代を歩んできたから、寂しい。

未だに彼らの番組は録画して観ていたし。松本の初期対応が最悪だった。

オレはあの松本だぞってプライドがあったんだろうなー。

 

過去は消せないけど塗り替えられる・・はずだったけれど

LINEやらメールやらがそれを不可能にしてしまった。

 

おしまい。

 

 

 

 


追憶の泉に浸かる。

2025-04-09 12:32:48 | 千駄記

5/15発行予定のわが孤人誌「晴詠(SEIEI)」20号記念特大号。

完成してないので表紙の画像だけ紹介します。

孤人誌活動も今年で8年目。早いもので・・なんて

手垢のついたことを言いたくなるわー。

毎号40頁フルカラーでほぼ写真冊子に成り果てているけれど

歌人活動の一環としてやっています。

費用を思えば歌集なら1冊くらいできたよな。まぁいいさ。

初々しい創刊号の表紙。

 

4/9(水)曇晴  死苦の日では縁起悪いので「詩句の日」とする

 

生業は静かに進行中。やることがないわけではない。

 

短歌業ではわが孤人誌「晴詠」20号記念特大号の

原稿作りをほぼ終えた。5/15発行予定。

出稿つまり決済のタイミングによってクレジットカードの

引き落としがずれるのでそれ待ち。

特大号なので発送料も気になる~。

 

知人の文芸同人誌「糸車」10号記念号の割付編集も続行中。

原稿に不完全な部分も多く修正しつつ進めている。

画像やWordをメールで頂くわけですが整理されていないのです。

要は「転送」。転送だと受け取ったんだか、そもそも送られていないのか

わからなくなるよ。

現在は届いたWordの原稿の体裁を整えてPDFに変換する作業。

気が遠くなるわ~。

 

今夕は十月会の例会が行なわれる。短歌総研のメンバー

梓志乃さんが山崎方代について語るそうです。

せっかくの夜開催なので行きたいんですが・・。

早退の理由を考えているところ。

 

おしまい。


人のいる風景。

2025-04-08 12:20:26 | 千駄記

人のいる風景。

誰もいないところを撮りたいと思っているけれど。

プライバシーは尊重しないといけません。

 

4/8(火)曇 

 

暇だか

忙しいだか

 

と思う日々。

花を眺める気も湧かず。

はや散りはじめ。

 

明日は十月会例会が夜行なわれる。

行けたら行こう。

おしまい。

 

 


クラゲまでダッシュ。

2025-04-07 12:04:30 | 千駄記

新江ノ島水族館のイルカショー。

特にヨーロッパでは、すでにイルカショー自体が禁止になっている国も

多いらしいが、このようなショーが動物を慈しむことに繋がれば良いの

ではないか?と個人的には思っている。

水族館のテラスで気取った写真を撮ってみたりす。

小粋な紳士に見えたかしら。天気悪いのに。

 

4/7(月)曇  鉄腕アトムの誕生日

漫画「鉄腕アトム」が初めて月刊少年マンガ雑誌『少年』に登場したのが

1952(昭和27)年4月7日で、原作では「半世紀後にアトムが誕生する」

設定となっていたことから2003(平成15)年4月7日が鉄腕アトムの

誕生日となったそうです。アトムは22歳だな。

4/5(土)20:00にKK線の廃止。「糸車」の打ち合わせ後、工場に

戻って仕事を片付けたあと、思い立って最後のKK線を走りに行った。

わが生活圏から羽田空港へ向かうときは必ず通ったKK線。

いざ廃止となると郷愁の泉に浸かってしまう。

4/6(日)は江の島に遊ぶ。とはいえ、天気が悪くなる予報だったので

新江ノ島水族館で数時間過ごす。水族館を出る頃には家族連れでごった返していた。

ボクは先頭で入館したのでまずはクラゲまでダッシュ。

無人空間で撮影できた。

 

ETC騒動があったの知ってます?何かしらのトラブルで東名や中央高速の

ETCゲートが通行できなかったようで、ボクも帰りはほんの少し巻き込まれた。

あんなもん、責任がある方が費用を持って開放するべきだよ。

 

今日は午後からいつもの北関東へトラックを駆る。

 

 

おしまい。

 


「幸せの日」ってなんなのー。

2025-04-04 12:16:53 | 千駄記

小石川の傳通院さんのご本尊様「阿弥陀如来像」。

ボクの曾祖父が戦前に奉納したモノです。

滅多にプリントしないのですが、これはフジフイルムに

六切サイズ(203×254mm)で頼みました。

会津の願成寺さんにお送りするためです。

そのいきさつはわが孤人誌「晴詠」20号に掲載するつもりです。

 

4/4(水)雨曇 幸せの日

「幸せの日」だそうです。「桃の節句」と「端午の節句」のほぼ中間で

あることからこの日が「幸せの日」となったそうで。

だからってなんなのー。

 

昨夜はわが巨人軍の田中将大投手が先発。

5回を投げ切って勝利投手の権利を持って降板。

その後のリリーフがさぁ。ピリッとせず。

でもでもどうにか抑えきって田中投手の198勝目。

久しぶりに真剣に試合を見ましたよ。

 

さて週末です。明日は11:00~知人の短歌同人誌「糸車」の編集打ち合わせ。

その後、戻ってから仕事がある。

明後日は自由なのでどこか行ってくるわ~。

 

おしまい。

 


熊が出ます。

2025-04-02 12:29:58 | 千駄記

この日は熊が出ませんでした。

たしか、那須高原辺りのサービスエリア。

喜多方市役所前の郵便ポスト。

こういうモノは郵便局が費用負担するのかな。

それとも市役所?

 

4/2(水)雨曇 週刊誌の日

寒さが続いています。

 

1922(大正11)年4月2日に「週刊朝日」「サンデー毎日」の両誌が

創刊されたことにちなんで記念日だそうです。

週刊誌も買わなくなりました。

昔は写真週刊誌「FOCUS」っていうのがあって、スクープ写真に

驚いたものです。その内、「FRIDAY」やら「FLASH」やら、似たような

雑誌が創刊されました。そのうち写真週刊誌もエロ路線重視のものが

出てきまして、床屋さんの待ち時間に捲るのが常でしたが、

今や床屋さんも予約制になって待ち時間なんてものも無くなりました。

 

昨夜は巨人戦をテレビ観戦しようと思ったら地上波では観られなくって

コレじゃ野球ファンも離れるぞ。

 

つまらない話に終始しました。

 

 

おしまい


凡ミス多し。

2025-04-01 12:38:13 | 千駄記

通称「会津大仏」。旧国宝です。法律改正によって重文となる。

喜多方市の願成寺のご本尊です。

願成寺の山門。

 

 

4/1(火)雨 

今日の東京は5~6℃程度との予報。

まあ、寒いもんね。冷たい雨が降っている。

 

午前中、銀行で税金の一部を払ってきた。

全然払いきれないの。

 

生業はぼちぼち。やらなくちゃいけないこと多く。

落ち着いてやらないと間違いのもと。

先日も完成品を図ると3cm短く・・。

その部分を急いで作り直してやっと出荷。

ほんと、間違いが多い。凡ミスボクの。

 

短歌業ではいろいろトラブル在りつつ。

今週末には文芸同人誌「糸車」の代表と編集について打ち合わせ。

なかなか時間が取れなくて作業も進みません。

日曜日には孤人誌「晴詠」20号の取材で会津に行っちゃったし。

 

 

 

おしまい。

 

 


『冬潮を航く』三好直太の歌 久我田鶴子

2025-03-29 12:37:26 | 短歌情報

『冬潮を航く』三好直太の歌 久我田鶴子

発行:六花書林 2025/4/18  ¥2.000.-

 

相変わらずの不勉強にして三好直太(みよしなおた)という歌人を

知らなかったが、彼は「地中海」の歌人である。

彼のうたを鑑賞しながら彼の51年の生涯を紹介してゆく久我田鶴子。

読み物として面白い。

歌人には、いや人間にはそれぞれの物語がある。

 

「はじめに」に三好が書いた一文が引用されている。

 

略)一首を推敲する一刻々々の累積が、やがて一生のぼくぎりぎりの一刻が、

いかに真剣であるか、或は否かが、ぼくをどのようにでも、明日へ押しあげて

いくのである(略

 

イマドキこのように真剣にうたと向き合う短歌愛好者がどれだけいるだろう。

SNSに横書きで溢れかえる・・、また説教じみるのでやめておく。

 

私はいま直喩のうたに興味があるので三好の作品から紹介する。

 

みずからに銹(さび)吹くごとく黙し佇つゆうべ凍みて澄む島嶼のうえの空

*久我は<島嶼>は単に「しま」と読むのではないかと解説する。

巌稜によぎらん魄を喚ぶごとく黒髪ながき女を想えり

 

三好直太は漢字の力を信じていたように思う。

ともすれば難しい、近づきがたい歌に思えるがそこがまた魅力。

SNSでは表現し難い世界だろう。