詩歌探究社 蓮 (SHIIKATANKYUSYA HASU)

詩歌探究社「蓮」は短歌を中心とした文学を探究してゆきます。

エケコ人形に依頼済。

2025-02-21 12:12:06 | 千駄記

またエケコ人形の登場。

去年の有馬記念の時にも載せたな。

三連休は頼んだぞ。

 

 

2/21(金)晴 漱石の日

漱石の日だそうです。いわれは検索してね。

ボクの孤人誌「晴詠(SEIEI)」19号で「門」の特集をしました。

漱石の三部作の三作目。若い時分に文庫で読んだけれど

ぶ厚い文庫本だったことを憶えている。

 

生業は年度末につき繁忙中。

今朝ハローワークから電話があってひとり面接希望者がいるそうです。

来週面接します。

昨日、行きつけの四川料理屋の社長から電話があって

至急作業台を作ってくれと。熟練工に「こんなの晩飯前でしょ?」と

任せたので今朝完成。あとで運びます。

事務長がまだ来ていないので出かけられず。

午後からくるみたい。

 

「晴詠(SEIEI)」20号は5/15発行予定。

何の準備もしておらず。せっかくだからの精神で記念号としたい

ところですが、生来の怠け者ですからあきまへんな。

 

明日からの三連休の内に記事のひとつでも書きたいところ。

 

おしまい。

 

 


気乗りしない日日。

2025-02-20 14:41:09 | 千駄記

キーホルダー。

背景酷いけどこれカッコいいでしょ?

デニム好きなのでお気に入り。

 

 

2/20(木)晴 パスポートの日

外務省布達第1号として1878(明治11)年2月20日に

旅券という用語が日本の法令上初めて使用されたことに

ちなんで、外務省が記念日に制定しております。

だって。

ボクのパスポートは期限切れのまんま。

どこへ行ったやら。

 

寒波のせいか東京も10℃を超えないとか。

それでも寒いって気はしません。日が差しているからな。

なんとなく気乗りしない日日。

もう木曜日。週末は暦の上では三連休。

月曜日が何でお休みかと調べますと・・

2/23が天皇誕生日なのでその振り替えだそうです。

三連休の日曜日だけ休むかな。

 

 

おしまい

 


メルカリでバッグが売れた。

2025-02-19 12:06:00 | 千駄記

パーキングエリアでボクを見ていた猫。

 

2/19(水)晴 プロレスの日

 

1954年2月19日、日本のプロレスで初の本格的な国際試合となった

力道山・木村組VSシャープ兄弟の一戦が蔵前国技館(東京都台東区)で

開催されたことにちなんで記念日に制定されております。

だってさ。

ボクは柔道と拳法合わせて五段なんで、柔道家木村政彦に興味がある。

子供の頃、アントニオ猪木のプロレスを真剣勝負だと信じていた。

いまのプロレスは見る気がしませんが本気の闘いも見たくない。

 

短歌業では懸案の『比喩のうたコレクション1000』。

ボクの担当分は昨日、ドロップボックスに提出しました。

各担当者の原稿が出揃ってから整理整頓があります。

あとエッセイが残っています。

 

午前中は法務局に行って登記簿謄本を買ってきた。一通600円を2通。

全自動で印刷されるのに高いよ。バカにしてら。

ビザの更新やら労働者の招へいに使うのですが、

役員任期が切れているって指摘があったのです。あほらし。

司法書士に依頼して数万円かかるし。

無駄な出費と言っても良い!

 

同級生のおばちゃんに頼んだメルカリ出品。

昨日バッグが売れたそうです。値引き交渉されたらしい。

もういいから売っちゃってと。

それでもいわゆる中古買取店の倍で売れました。

今度おばちゃんに会うときにお金をくれるそうです。

が、手間代払うでしょ?食事くらい奢るでしょ?

手取りは数万円になっちゃうわ~。

 

 

おしまい。

 

 


欄干に立つアオサギ。

2025-02-18 12:02:13 | 千駄記

欄干に立つアオサギ。

カメラやスマホを向ける人だかりを見るとアオサギが立っている。

ずいぶん人慣れしている個体でした。餌やりする人がいるのでしょう。

「ああ、シラサギだぁ」と言って通り過ぎる人もいました。

その人にとってはアオサギもシラサギ。

 

 

2/18(火)曇 嫌煙の日

 

1978(昭和53)年2月18日、四谷(東京都新宿区)で約40名の

有志が集まり嫌煙運動が始まったそうです。

それが当たり前の世の中になった。

いまは亡き父も愛煙家でした。

が、ある日「タバコやめた」と言うのです。

一日三箱も吸っていた父に「なんで?」と尋ねると

「昨日みのもんたが言ってたから」とあっけらかんと答えます。

昔はテレビの力が絶大だったんですね。

それから死ぬまで父はタバコを吸わなかったし、

吸いたいとも言わなかった。

父は意志が強かったのか?

そもそも意志がなかったのか?

 

今月はコレから三連休もあるし。短い!

月末の資金繰りを思うと眠れない。

 

おしまい。

 


熱海撮り歩記

2025-02-17 11:52:43 | 千駄記

貫一お宮のブロンズ像。尾崎紅葉『金色夜叉』より。

「来年の今月今夜のこの月を、僕の涙で曇らせてみせる」とは

なんと哀れなセリフかな。情けない。

熱海は月の名所のひとつ。

追いかけて許しを乞うお宮を貫一が下駄で蹴り飛ばす熱海。

理由はともあれ暴力は良くないねー。

 

2/17(月)曇 ぽかぽか陽気

昨日は早朝に出発して熱海に向かう。熱海桜と目白を撮影するために。

朝の内は雨がぱらついていたので来宮神社へ手を合わせに行く。

(コレはお昼時)

来宮神社で祈り上げたあと Atami Ginzaの食堂で朝食を摂る。

2~3人が既に並んでいて、8:00のオープンを待つ。

メジロの撮影。少し晴れてきた。

徐々に人が増えてきたので撤収し、熱海梅園方面に向かうと

大渋滞に嵌まる。ここで2時間ロスしたな。

 

どこもかしこも日中は大混雑で熱海ブームの再燃を痛感する。

みんな並ぶのが好きなんだなぁと帰路につきました。

貫一お宮の像の前にあるデザインマンホール。

 

おしまい。

 

 

 


佐藤よしみ個人誌「帆」39号 

2025-02-15 10:21:24 | 短歌情報

「帆」39号 佐藤よしみ個人誌

一首目の

 取っておいた月見うどんの満月が不意に破れぬ 不意は切なし

がとても好きです。「月見うどんの満月」という喩が良いですよね。

卵だけではなく何か不条理なものも感じられるのです。

と、歌友からLINEがあって佐藤さんにLINE転送しましたよ。

 

個人誌の良いところは結社誌や同人誌よりも

うたや文章を読んでもらえる可能性があるところ。

ボクの孤人誌「晴詠」は写真だけ見てもらってるようですけど。

 

では佐藤さんの「さくら散る」よりボクの好きなうたを紹介します。

 

ほどほどの寂しさなればうみかぜをほどほど浴びてまた歩みだす

不機嫌は伝染をする起き抜けの言葉は選びコーヒーを飲む

友の手に渡らなかったいちまいの葉書ちぎれば桜花のごとし

 

1首目は佐藤さんお住まいの横須賀の海が思われる。

2首目は孤独なボクにだってイヤなほど経験がある。

人間は一人が良い。失う哀しみを知らなくていいからね。

3首目はハガキをちぎるイメージが実感できる。

 

 


「チョコレートの日」

2025-02-14 11:57:45 | 千駄記

桐生順平!

 

2/14(金)晴 バレンタインデー

 

バレンタインデーなんてまどろっこしいから

「チョコレートの日」って言えば良いじゃない。

毎年2月に売り上げが落ちることに困ったお菓子屋さんが

1970年代後半に企画を発案したとか。

「女性が男性に対して、親愛の情を込めてチョコレートを贈与する」

という「日本型バレンタインデー」の様式が成立したのもこのころの

ことだそうです。この日に良い思い出はないけんど。

最近は男が!女が!って言っちゃいけないようで、様相も変わってきました。

が、わが家にはチョコレートがいくつも送られてきています。

ファンのみんなーありがとね。

 

これから北関東は群馬県にトラックで出かけます。

いつもの納品です。

 

今日は13:00から十月会の月例会が行なわれます。

デイケアの頭の体操じゃないんだからボクは行きません。

 

懸案の「比喩のうた」については選歌を追加したり脚注を書いたり

の、作業中。「比喩のうた」に関する3枚程度のエッセイも

書かないといけませんが内容は思案検討中。

 

さて週末です。

明日は午前中仕事して13:00から短歌教室のアルバイト。

明後日は天気次第でどっか行くわ~。

 

 

おしまい。


微笑みがえし。

2025-02-13 12:04:53 | 千駄記

ほぼ完成品。

これがステンレスの平板から作られてるってすごくない?

 

2/13(水)晴 今日も兄さんの日

 

風が強いのでもしかして春一番?

 

春一番と言えばキャンディーズの「微笑みがえし」ですね。

〽春一番が掃除したてのサッシの窓にほこりの渦を踊らせてます

机本箱 運び出された荷物のあとは畳の色がそこだけ若いわ

お引っ越しのお祝い返しも済まないうちに またですね・・

 

って、昔の曲ならすいすいと歌詞が出てくるぞ。

シングルレコード持ってるし。

キャンディーズにはずばり「春一番」という曲もありました。

〽雪が溶けて川になって 流れて行きます

つくしの子がはずかしげに 顔を出します

もうすぐ春ですねちょっと気取ってみませんか

風が吹いて暖かさを 運んで来ました・・

 

今日は昔の名曲を紹介して終わります。

 

 

おしまい。

 


祈りや願いを信じたい。

2025-02-12 12:57:31 | 千駄記

成田山新勝寺 釈迦堂

1858建立の国指定重要文化財。

 

2/12(水)晴 ダーウィンの日

1809年2月12日に進化論で知られるダーウィンが生まれたそうです。

いまから216年前のこと。ダーウィンが見たゾウガメだったら今でも

生きている可能性があるはずでした。

 

昨日は建国記念の日。わが社の主力メンバーは出社してくれました。

昭和の男たちは素晴らしく頼もしい。

ボクはもろもろ作業したのち、節分が過ぎてしまったので厄祓いに向かう。

現地に着くといつもの駐車場が満車。長い行列もできている。

ずいぶん離れた個人の空き地に600円払って駐車。20分ほど歩く。

厄払いの人が多かったようです。

釈迦堂で厄を祓っていただく。すっきりする。

 

厄祓いとか初詣とか・・意味や理由や効果を疑ったらいけませんが

スピリチュアルとは違うのか。

スピリチュアルが占いに繋がって、どうにも怪しいと思うと

バチが当たりそうで怖いのですが、そもそもバチというのも

スピリチュアル?すると墓参りとか手を合わせるとか

疑い出したらキリがないので心の赴くままやりたいことをやります。

 

生業は静かに進行中。平和にスムーズにいくことを願う。

願うっていうのもスピリチュアルかしらねー。

 

祈りや願いを信じたいけれども。

 

 

おしまい。

 

 

 


『恋の短歌コレクション1000』第二版

2025-02-09 15:26:25 | 短歌情報

『恋の短歌コレクション1000』

見事に第二版発売となりました。

よろしくお願いします。

再版の時に表紙を変えるってナシなのかしら。

違う表紙が良いなーと思ったりして。

 

2/9(日)晴 肉の日か。

 

近所の競艇場に顔を出そうかと思い立ち

向かったのですがどの駐車場も満車。

混みますと堤外駐車場も開放されるのですが

コチラも満車。こんなこと初めてだぁ。

ボートレースブームなのかしら。

 

で、諦めまして仕方なく工場にやってきますと

職人がマイカーを洗っていた。終わったらオレのも頼むわ~と

言うと「高いよ!」なんてつまらないバカを言い合いました。

 

で、ポストを覗くと『恋の短歌…』が届いていたわけです。

飯塚書店さんには工場に送って・・といってありますのでね。

第二版とはおめでたいことです。みなさまのお陰です。

 

 

おしまい。

 

 


手を合わせることを忘れず。

2025-02-08 12:00:13 | 千駄記

手を合わせることを忘れず。

 

2/8(土)晴 ニヤッとする日

ベテランを中心に今日も出勤しています。

生業静かに進行中。

特に冷え込んでいる気がします。寒いよ今日は。

 

宇多田ヒカルという歌手が言っていたそうだ。

人はなぜ別れるときに痛みを感じるのか?

人はそもそも痛みがあってその人が痛み止めになっていたから

だって。妙な問答をするものです。

そもそもこの問いが的はずれであって。

別れが痛みを伴うという前提が間違っている。

ま、いっか。

 

 

おしまい。

 

 


今日も暮れます。

2025-02-06 17:05:50 | 千駄記

今日のお弁当。

 

2/6(木)晴曇 

生業静かに進行中。

 

去年の11月から急病で休んでいた社員が帰ってきた。

B型肝炎だったらしく、突然中国に帰ったっきりで

復職するのかどうかもわからず・・。

このまま社保や市民税を負担させられたらたまったもんじゃない

ってんで退職扱いにしたのです。

 

すると先ほどやってきて、まったく退職扱いなんて困るよ

なんて言いやがりまして。すぐ復職の手続きするよ、と

告げました。月曜日から元気に出社するようです。

少し助かります。いないよりマシと言っちゃぁなんですが。

戦力になってもらいたいものです。

 

そんなこんなで暮れてゆきます。

 

おしまい。

 

 

 


なまけたい。

2025-02-04 15:12:21 | 千駄記

間もなく出荷予定のコンベヤ。

 

2/4(火)曇 

生業静かに進行中。午前中は製品検査していました。

 

ボクのPCには渡邊渚さんの記事がよく出てきますが

かわいらしい方ですね。そんなことつぶやいていると妹が

「有料サイト登録しろよ」と口撃してきましたよ。

月1500円じゃ手が出ないよー。

フォトエッセイも古本市場に出回るのを待っているくらいの

貧乏人ですからね。

 

おしまい。


編集会議

2025-02-03 12:05:28 | 千駄記

新刊の編集会議の様子。

 

2/3(月)曇 兄さんの日

昨日は新刊の編集会議。

雪予報も小雨がぱらついた程度で10:00には編集メンバー集合。

12:00に各自持参した弁当を食べて30分くらいは休憩したかしら。

ボクはコンビニの恵方巻を持参。黙々と味わう。

それから18:00過ぎまで選歌と比喩の分類の作業が続く。

喫煙するのはボクだけなのでこの間、一服せず。

最後に、各自担当を振り分けて3/20までに原稿完成を目指す。

それと比喩に関する3枚程度の小文も書くことになったので

資料を集めないといけません。

編集委員はその後、お蕎麦屋さんに寄ったようだ。

ボクは工場に戻る。工程表作りと今日からの段取りをして帰宅。

 

その他の短歌系の原稿は3本とも出稿できたので

比喩のうたに専念できそうだ。

 

生業は年度末の繁忙期に突入。人出は未だ増えず。

これから銀行に出かけます。

 

節分が過ぎてしまったので厄払いにもいかないといけません。

 

おしまい。

 

 


はい2月。

2025-02-01 13:21:32 | 千駄記

わが社の製品。ステンレスの平板を切って、曲げて

熔接して、研磨して出来上がる。

職人の技です。

あなたも技術を身につけよう!

 

2/1(土) 晴

出勤している方々の年齢・・80代1名、70代2名、40代1名

この現実が信じられますか!

わが社を助けたい方はメールください。

モノ作りの仕事です。

 

朝っぱらからネットバンクを動かしたり

銀行のATMに行ったり右往左往していました。

土日でもお金は動かせるんだな。

 

明日は新刊の編集会議。

雪が降るとは思えない天気。

 

おしまい。