一休さん

夢づくり工房 一休

Kさん宅で

2015-06-22 21:46:17 | 雑学

壁に掛けられた和紙のタペストリー。何これ?独特の手法で描かれたこの作品に見入りました。

独特の植え方をしたツルムラサキ。土はプランターに入れて育てると思っていた私にとっては仰転なる様でした。

このトマトを鉢ごとプレゼントして頂きました。

変わったトマトやキュウリ、素人さんの育て方ではなさそう。

Kさん宅へ頼まれていた作品を届けに行きましたが、まあまあ上がって、という言葉に甘えてお家に上がらせて頂きました。

Kさんとじっくりお付き合いをしてみたいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕食

2015-06-22 20:24:59 | 雑学

夕食です。ホイコーロ料理は私の担当です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな作品

2015-06-22 16:26:51 | 墨彩書画

Hさんの新聞紙ちぎり絵です。

Eさんの新聞紙ちぎり絵です。

今日も無事に一日が終わりました。今日は夏至で昼と夜の時間が一緒だとか・・。

陽が落ちたら散歩に出かけます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二曲屏風にちぎり絵

2015-06-22 13:32:43 | 墨彩書画

月曜日午前の部のIさんのちぎり絵作品です。気前のいい I さん、みんなにすぐにあげてしまうそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勝手

2015-06-22 05:53:36 | 雑学

お 勝 手

台所のことを「お勝手」、あるいは「勝手」といいます。台所をキッチンと呼ぶ今も、台所の入口を「勝手口」、台所仕事を「勝手仕事」というなど、まだまだ「勝手」と言う言葉は健在です。

この「勝手」や「お勝手」は、「好き勝手」「勝手気まま」などというときの「勝手」に由来します。

かつて台所は「男子厨房に入らず」と言われたように、男性が入れない”女の園”でした。女性にとって、男性の意向を気にせず、唯一「勝手気まま」に使える場所であり、そこから「勝手」や「お勝手」が台所を意味するようになったそうです。

さらにさかのぼると、「勝手」は弓道から生まれた言葉。弓道では、左手を「押し手」、右手を「勝手」と呼びます。多数派の右利きの人は、右手の方が便利に使えるので、やがて自由がきくこと、便利なことを「勝手」というようになったようです。

                       「そうだったのか!語源の謎」参照

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする