胡瓜の描き方です。色は青草を使いました。
こんな言葉集を現在作成中です。「美人の日本語」 山下景子著の365日の言葉を割愛し、私流に書いたものです。上の作品は葉書に書いたモノですが、A4版にするともっと見やすくなります。
さて、どんな作品に成るのでしょうね。それよりもいつ完成するんでしょうね。
前にも記述したかも・・・
蝸牛の「かた」は「潟」、陸(おか)を意味します。「つむり」は「つぶり」が変化したもので、巻き貝という意味です。
「でんでんむし」は「出よ出よ、むし」、→「ででむし」→「でんでんむし」と変わったものです。「まいまい」は「舞え舞え」または「巻き巻き」が変化したもと言われています。
梅雨の頃、紫陽花の葉の裏にへばりついていた蝸牛。最近めっきり見かけなくなりました。古くから親しまれてきた蝸牛のゆっくりした歩みこそ、今の時代、見直したいものですね。
布草履が出来上がったので持って行ったら早速履いて勉強していました。
カバンの重さは35㎏だそうです。最近、頭痛を訴えるのは肩こりからのようです。
帰ると言ったら見送りに外に出て来ました。草履ごと突っ掛けを履いて・・・。こりゃ、何をする?
婆ちゃんが夜鍋してピンクちゃんのために布草履を編んでいます。
小さい布草履も可愛いですね。今度はもっと可愛い色で編んであげるね。そうそう、ルビーちゃんの布草履も編んであげないと・・・。
これが私がマスターした3つ目の手品です。1枚取って貰ったトランプのカードを、透視術で裏からズバリ当てるのです。
それが見事に当たるので大受けしていますが・・・。更に勉強するため、17日の火曜日、午後6時30分から2時間、和泉市のシティプラザ3階で行われる手品講習会に参加します。会費は700円です。どなたかご一緒しませんか。
みるくさんから教えて貰ったこのペン、優れものです。
品名は「uniーBall SIGNO」 白はイラスト・黒紙用 赤は添削・チェック用
黒は事務・宛名書き用 金・銀はカード・イラスト用
定価は157円(消費税込み)
耐水性・顔料・中粘度ゲルインク・太字
興味、関心のある方は一度使ってみて下さい。ご紹介まで・・・。
夕べ8時過ぎに散歩に出かけました。帰りはいつもの本屋さんへ・・・。
4冊買いましたが、とりわけ面白いのは、「観相」の本。日常の身近な人間関係の中から、表情に表れた心の動き、身体の状態などを読みとるノウハウが載っています。
この本は、顔に潜む運命、顔の読み方が載っているので勉強してみます。
あごを10度以上あげた視線の角度は「何だ俺を馬鹿にしている」。5度上げると「自信ありげな奴だな」と・・・。5度下げると、「フムフム、俺に敬意を払っているな」と・・・。しかし10度下げると、「コイツ、何を疑っているんだろう」となるそうです。
難しいですね。
ピンクちゃん家のミニトマト、こんなに大きく成長しました。
こちらのミニトマトは市販されていたプロが作ったモノです。背丈を低くし、観賞用に出来ています。同じミニトマトなのに、何故にこうも背丈を低くして実らせることができるのでしょうね。
いつもタイガースが優勝するかしないかを占って頂くS先生から誕生祝いが届けられました。早速、ピンクちゃんのところへ持参し、みんなで私の誕生日会を・・・。
たまたまピンクちゃんの仲良し3人組の中のMちゃんが私と同じ誕生日だったので、二人がみんなに祝って貰うことに・・・。ピンクちゃんの演奏するハッピーバースデーの曲に併せて、厳かに・・・。
「3Dセンサー搭載歩数計」も頂きました。さっそく、これに合うストラップを探しに行きました。トラの縞模様のようなのを買ってきました。このシステムには、時計、万歩計、歩行時間、消費カロリー、脂肪燃焼量などの機能が付いた優れものです。
今日からメタボ対策として首からぶら下げます。
今朝は戦争でした。朝、3時に目覚めたので、もういちど寝直しました。そして4時からこの絵に彩色を・・・。5時間経った9時にやっと100枚の絵の色塗りが完成。
スイカの色は紅色。書道の大きな筆に薄い紅色を付け、先に濃い紅色を付けて一気に塗りました。豆がスイカを食べています。お気に入りの1枚です。
最近、赤ちゃんが誕生したら命名紙に名前を書くだけではなく、色紙にこれらの絵に言葉を添えたものが贈られます。
右上に赤ちゃんの名前を書き、笑顔、元気、幸せの言葉を組み合わせた文章を入れています。下の写真の赤ちゃんの服の色はこの他に黄色と花白緑の3種類があります。
駆け込んできて今すぐ欲しいという方の為に、いつもストックをもって対応しています。
比べてみて下さい。左が昨日のふれあい販売所のビワ(20個 450円))。右が今日買ったスーパーのビワ(6個 398円)。なんでこうも値段が違うの?
体調を崩していたピンクちゃんを見舞いに行ってきました。すっかり元気になっていたのでホッとしました。ビワとスイカを半分こしました。
先日、種なしビワが開発された話し、もう聴かれましたか?。一個いくらするかご存じ?驚く無かれ、何と一個 5000円なり。