一休さん

夢づくり工房 一休

無事終了

2008-06-19 17:49:19 | 墨彩書画

郵便事業(株)和泉支店での「夏のおたより オシャレ絵手紙教室」が10時に始まりました。61名の応募者から抽選で選ばれた20名。

セレモニーあと、早速本題に。今回は特に自分の字を発見する、ということで字の書き方を中心に進めました。受講者のレベルが高いのか、絵もスイスイ、字もサラサラ・・。

そして、関心が一番高かった抽選会。抽選箱から当たり券を取り出すのは私のマネージャーが担当。恨まれるのがイヤだから責任を転嫁。

12時、無事終了。アンケート用紙が手渡されましたが、さて、どんな評価を受けたのでしょうか。明日、私の元に届けられるそうです。楽しみです。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講習会スタンバイ

2008-06-19 05:37:51 | 墨彩書画

今日の10時から、郵便局(和泉支店)で「夏のおたよりオシャレ絵手紙教室」が開催されます。昨日は講習会用のテキスト(8頁)を作りました。

20名分の用具を揃えるのが大変。アシスタントをする家人が玄関に山積みにしてそのときを待っています。

 

上記の写真は、本日参加して下さった方に抽選でお渡しする作品です。あと2点あります。8時半に家を出発します。楽しみです。

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタボ測定

2008-06-18 22:21:58 | 雑学

夜の9時40分の歩数計の数値です。朝の5時に起きて、この時間までに歩いた歩数。ちょっと少ないかな?

歩いた距離は140メートル。消費カロリーは12.7.歩数は358歩。穂幅は40センチ。

そうそう、「宝兎」さんに聴いた方法でヘソ周りを寝て測ったら・・・86.5センチ。立って測ったら93.5センチ。男性は85㎝が標準だからあと1.5センチ減らせばいいんですよね。

立って測るのと、寝て測るのとではこんなにも差があるのですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団扇の絵

2008-06-18 13:37:53 | 墨彩書画

団扇の絵を描きました。この後、言葉を考えます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック講習会

2008-06-18 05:23:20 | 雑学

 

昨夕、和泉市シティプラザ3F学習室で開催されたマジックの講習会に参加してきました。6時半から2時間の講習会。11名が参加。

最近、セロのマジックに魅了され、私も虜になってしまいました。たくさんのネタの内、私にも出来るモノを3つ覚えて来ました。マジックは一瞬芸だから機敏に披露しないとネタがばれてしまいます。惚け防止には最適の遊び?

次回は7月16日(水)です。受講料は700円。とにかく面白くて楽しい講習会なので、興味のある方はご一緒しませんか。来週は私の授業で3つのマジックを披露します。お楽しみに・・・。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧めのお店

2008-06-17 22:14:30 | 雑学

「びばる~ん」のメンバーさんからお誘いを受けて食事に。場所は河内長野市の食事処「Relax(リラックス)」。これは水無月懐石ランチです。

なんとこれで2100円也。ゆっくりと食事を楽しみたい方にはきっと満足して頂ける、そんな食事どころです。定休日は月曜日。要予約。

        電話  0721-53-6699

        場所  河内長野市の 関西サイクルスポーツセンター前

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団扇の描き方

2008-06-17 07:05:04 | 墨彩書画

 

団扇のシーズンがやってきました。絵付け用に用いられる団扇はごらんのとおりです。団扇の持つ素朴な味わいは、昔ながらの風情を感じさせてくれます。

団扇に描くための4つの基本

①紙の性質を知っておく ②題材と構図をよく工夫する ③骨による紙面の凹凸を利用する ④落款をきれいに見せる

①滲みやすい和紙の場合は、墨の量を抑えたり、速く描けば滲みません。

②団扇に描く絵は、なるべくシンプルな方が良さそうです。絵の重心を画面の中心から外すのが基本です。但し、絵柄を強調する場合は中央に描くこともあります。

③骨の凹凸を模様代わりにする・・つまり凹凸のある骨の上に墨を乗せて描く方法です。苦手な方は、別の和紙に描いて貼るのも一つの方法です。

④団扇も普通の作品と同じように落款を入れて仕上げます。印を入れるときは、押しておいた印影を貼れば簡単できれいに仕上がります。

夏の風物詩、団扇。いろいろなアイデアをこらして、オリジナルなマイ団扇を作りたいですね。くれぐれも暑苦しい絵柄の団扇にならないように注意したいですね。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の出来事

2008-06-16 15:35:54 | 雑学

これ、なんだか分かります?そうなんです、窓越しに映し出された玄関先のバラのシルエットなんです。逆光なので上手く映るかどうか不安でしたが・・・。

給油をしようとガソリンスタンドに立ち寄ったら、給油が済んでいるのに、悠々と窓ガラスをふいているんですよ、そのおっちゃん。「給油が済んだら前へ移動して下さい」と係員。

しかし、そのおっちゃん、依然として車を動かす気配が無いので、とうとう怒鳴ってしまいました。そのキツイ口調はここには載せられません。

さすがのおっちゃんも私の剣幕に負けたのか、私をにらみつけて車を動かしました。ミラーで私の顔を見たら、私の方が怖い、鬼みたいな顔をしていました。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講習会の絵、追加

2008-06-16 09:41:21 | 墨彩書画

今週の19日に和泉市の郵便局で開催される「夏のおたより郵便葉書講習会」のはがき絵の追加分です。

5種類各20人分の依頼がありましたが、描き終わったら10種類200枚になってしまいました。

これからこれらに言葉を入れて行きます。ちなみに暑中はがきは、土用の7月19日から立秋の前の8月6日まで。その後、8月末までは残暑見舞いになります。

2006年から、「暑中見舞用葉書」が「夏のお便り郵便葉書」に呼称が変わりました。こうしないと、残暑見舞いに使えない?ですからね・・・。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新商品

2008-06-16 05:42:32 | 墨彩書画

新商品が出ました、と言って縦型ダブルサイズのはがきをサンプルに頂いてきました。「越前手漉」と「本画仙」の2種類です。このサイズのものを和紙に描くとビビリが生じ、裏打ちをしていましたが、これでその悩みも解消です。

この他にも、5連つながりはがきも近々入るそうです。一枚一枚ちぎれるし、屏風にも出来そう。入荷したらまた描いてアップします。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お袋と団扇

2008-06-15 18:39:14 | 雑学

 

今日は朝からお袋を見舞いに行ってきました。元気な姿にホッと・・・。5月26日の誕生日に、95歳の写真入り色紙を貰ったと言って喜んでいました。「何て書いてあるの?」と聞いたら、漢字や数字はスラスラと読んでくれました。

「ハッピ-バースデー」の英語を指さし、「何て読むの?」と意地悪な質問をしたら、「ハヤク ムカエニ キテ」と・・・。オーノー、何て言うことを。

奈良へ教材を買いに行って来ました。団扇があったので、買い込みました。上の団扇を40本、下の扇型の団扇を200本。足りるかな?なんやかんや買って支払い金額に 「オーノー」 ・・・。

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おまじない

2008-06-15 06:41:05 | 雑学

6月26日に、紫陽花の一枝を30センチほどの長さに切り、半紙にくるんで便所に吊すと女性の下の病気の予防になるとか・・・。そのとき、半紙に女性の氏名と生年月日を書き込んで下さい。

毎年、この日に紫陽花を分けて欲しいと言って人が来られますが、あくまでおまじないですので・・・。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の出来事

2008-06-14 21:16:01 | 雑学

ミニトマト、こんなに大きく成りました。でも可哀想で食べられません。

 

額アジサイが満開です。この紫陽花、どこまで伸びるのでしょうね。家より大きくなってしまったら困ってしまう。

 

ルビーちゃんの布草履、完成しました。ピンクちゃんとお揃いです。

今日は優等生の運転をしました。免許証不携帯だったからです。取りに帰って出直しました。また元の運転手に戻ってしまいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニ

2008-06-14 05:41:47 | 雑学

 

一瞬、バナナ?を思わせるようなこの巨大な野菜。20㎝以上もあろうかと思われる「ズッキーニ」。

畑で採れたのでみんなで分けて下さいと・・・。22本を夜の授業組8人で分けました。野菜類の少ないこの時期、ありがたいプレゼントです。

ナマで食べると味も香りもないこの野菜。ビタミンA・Cが豊富。煮込み料理やゆでてサラダやバター炒め、スープ、天ぷらにいいそうです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルビーちゃんの布草履

2008-06-14 05:20:18 | 雑学

ルビーちゃんの布草履、もうちょっとで出来上がるよ。今までかかとから編んでいましたが、今回は先の方から編んでいるようです。

ピンクちゃんとお揃いの布草履、もうちょっと待っててね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする