これらの手作り額を並べたら、一週間で20本出ました。タモ、ケヤキ、カリン、栃の木で作られたこれらの額、お正月用にと言って買って下さいました。
私のお気に入りの額面が斜めにカットされた額2本、即座に完売しました。
お別れに際してお配りするこれらのカレンダー色紙200枚が出来上がりました。「氣」を込めて書かせて頂きました。
これらの手作り額を並べたら、一週間で20本出ました。タモ、ケヤキ、カリン、栃の木で作られたこれらの額、お正月用にと言って買って下さいました。
私のお気に入りの額面が斜めにカットされた額2本、即座に完売しました。
お別れに際してお配りするこれらのカレンダー色紙200枚が出来上がりました。「氣」を込めて書かせて頂きました。
昨日は木曜日午前組みのお別れ会が教室で行われました。仕出し屋さんから食事が運ばれ、有名なケーキ屋さんからは特注のケーキが・・・。何と直径が40センチを越えるジャンボケーキ。今までにこんなケーキを見たことがありません。
思い出話に時間の経つのも忘れ、最後は表千家講師の藤原宗仁先生のお手前で心を癒して頂きました。
10年続いた教室を、今月の19日をもってその幕を閉じさせて頂くこととなりました。昨夕は、その夜の部のお別れ会に出席しました。
たくさんの料理を前に、全員がしこたま飲みました。とにかく飲みました。とにかく・・・。
別れというのは辛いものですね。最後にプレゼント交換をし、皆さんから我々夫婦に花束を頂きました。
「出逢いで人生は広がり 別れで人生は深まる」。
今回は新聞紙の広告面を使ったコサージュではなく、折り込み広告紙を使って作ったコサージュです。この方が出来上がりもしっかりしていて見栄えもグ~ンとよくなりました。
講師のK先生が今、テキストを作成中です。今しばしお待ち下さい。
12日から開催される京阪百貨店の干支展の御案内です。
今朝まで掛かってやっと完成させ、宅急便で送りました。
会場には77名の作家さんが、色紙・版画、陶芸他で出展されます。有名な先生方がたくさんおられる中に、厚かましくも私の名前が・・・。
作品は会場でのオーダー制となります。6点ばかり出しました。アップしたいのですが・・・止めときます。新鮮味がなくなりますよね。
昨日、仕事の合間を縫ってピンクちゃんとみかん狩りに行ってきました。いつもなら友達を誘って何回も通うのですが、今回は時期的にも遅いので、みんな穫りました。ピンクちゃんもお疲れの様子・・・。
部屋の中はこんな状態です。350枚に絞ったカレンダー、後少しで色塗りが終わります。これから文字入れをしますが、一枚一枚皆さんのお好きな言葉を入れるので、またまた時間が掛かりそうです。
後しばらくです。飛び込みの仕事もこなしながらやってきましたが、19日が終わるまでは「必死のパッチ」です。今朝は、京阪百貨店守口店で12日から開催される干支展の作品作りをしています。焦っています。
スタッフのIさんが凧を6つ作ってくれました。サイズは380×300が3つと、195×145が3つの計6つです。
早速、絵を描いてみました。凧は揚がる(昇る)と言って縁起がいいらしいです。商売をされている方からよく依頼がきます。
12月も7日が経ちました。今はカレンダーの絵付けに奔走しています。12日から始まる京阪百貨店守口店での干支展の作品搬出が明日までです。頑張らないと・・。と言いながらも、今日はピンクちゃんとみかん狩りに行ってきます。
ゆず漬け大根が食べ頃になりました。家人は夕べ、第二弾のゆず漬けを作っていました。
昨夕、ピンクちゃんがお泊まりにやってきました。夕食は得意のたまご料理のオムライスです。自分のはケチャップが山盛りです。
次にお風呂を洗って湯を入れてくれました。いつもこんな事をしているのかな?
お風呂から上がってきたピンクちゃんの背中やお尻の青あざを見てびっくりしました。虐待を受けてるのか、と・・・。
負けず嫌いのピンクちゃん、時間内外に必死になって鉄棒やマットの練習をしているとか・・・。ホッと一安心。
夕食にオムライスをペロっと平らげ、白いご飯を一杯半お代わり・・。ぎょうさん食べて大きくなるんや、と・・・。
「婆ちゃん、OLって何のこと?」婆ちゃんは「会社や事務所で働いている女の人のことや」と・・・。「ようわからんな・・・」
そこで私が「OLってオフイスレディーのことや」と言ったら「なんや、そういうことか」と・・・。 分かってるのかな?
夜は3人で川の字になって寝ました。壁掛けのボンボン時計が気になるのか、「よう、こんなカチカチという音がして寝れるもんやなあ」と・・・。
12時頃に就寝しました。お陰で今朝はピンクちゃんと同じく朝の7時まで眠れました。8時過ぎにママが迎えに来て、町内会のクリスマス会に出かけて行きました。
そうそう、紫色が好きなピンクちゃん、風呂に入っている間にバッグの中を点検しました。100円硬貨が10枚、他にレシートが一杯・・・。今朝、聞いてみたら、自分のお金で買った物はみんな帳面に付けているとか・・そのレシートだったようです。
岡山県備前市日生(ひなせ)から帰って来られたHさん夫妻からのお土産。何と大好物の牡蛎が43個も・・・。早速得意の身出し作業に取りかかりました。
マイナスドライバーで身を取り出しながら、パクパク・・・。「そんない食べたら無くなりますよ」と奥方の声。
酢ガキとバター炒めにし、半分を冷凍しました。イカは焼いて食べました。今夜はピンクちゃんが一人でお泊まりに来るので、フライでもしましょうか。楽しみです。
色紙を入れる額を4種類作ってもらいました。一番上の写真の左端が栃の木額(9千円)、その横がタモの木額(3千円)、その横もタモの木額(7千円)、右端がカリンの木額(3千円)です。
それぞれ4個ずつ出来上がっています。最近は壁に吊れないという声もよく聞かれるので、足も付けてもらっています。興味のある方は教室でご覧下さい。
車の助手席でピンクチャンが大好きな「大塚 愛」の歌を唄っています。全曲間違いなく唄えると自信を持っていいます。
歌い終わると、今度は九九のかけ算です。2年生の今、七の段のかけ算を習っているみたいです。「三七 21、三八 24・・・・・・」。是はスラスラと言えるのですが、是が「七三・・?」「七四・・?」と・・・。
本人は必死に早口で言おうとするのですが、なかなか先に進みません。「もっとゆっくり言ったらどうなの?」と言うと、「九九は早よ言わなあかんねん」、と・・・。
インドでは十以上のかけ算も暗記するそうですね。ピンクちゃんの九九のかけ算、しばらくは静観することにします。
Yさんから50㎝を越える大根を頂きました。早速家人が、私の専売特許の「ゆず漬け大根」を作りました。作り方は下のUPLをクリックしてください。
http://blog.goo.ne.jp/yume193/m/200512
毎年700枚の手描きカレンダーを作成していましたが、体力的にも時間的にも限界を感じたので半分の350枚に限定しました。サイズは400×540の鳥の子紙です。
問題は半分になったので、どうみなさんに配分するかです。早い者勝ち、という訳にもいかず悩んでいます。教室も19日に終わります。それまでに、お渡しできるようにと頑張っています。
この仕事が終われば私の年賀状800枚に取りかかれます。
遂にずわいガニをゲットしました。一杯780円。生きてるんですよ。「これ、生で食べれますか?」と聞いたら、生きてるけれどボイルしてもらった方がいいですね、と慎重な回答が・・・。
鍋に入れてボイルしました。そこで登場するのが、先日100円均一で購入したローラーです。カニの足の片側を包丁で切り、ローラーで身を押し出すのです。
これなら簡単・・・。でも、お酒のみの方や、蟹をせせって食べる方には不向きかも・・。私のようにせっかちな者にはうってつけです。一度お試し下さい。