☆ ヨツボシヒョウタンナガカメムシ 体長6~7ミリ 出現期4~10月 分布 本州、四国、九州、南西諸島
イネ科植物が食草。成虫で越冬するとのこと。革質部に4個の白い点がある。


☆ サビヒョウタンナガカメムシ 体長5~9ミリ 出現期4~11月 分布 本州、四国、九州、南西諸島
成虫で越冬。図鑑によると海岸から丘陵・・・。
同定違いのような気がしますが・・・。違った場合には削除いたします。


☆ コバネヒョウタンナガカメムシ 体長6~7ミリ 出現期3~11月 分布 北海道、本州、四国、九州
幼虫の画像で成虫越冬するとのこと。

イネ科植物が食草。成虫で越冬するとのこと。革質部に4個の白い点がある。


☆ サビヒョウタンナガカメムシ 体長5~9ミリ 出現期4~11月 分布 本州、四国、九州、南西諸島
成虫で越冬。図鑑によると海岸から丘陵・・・。
同定違いのような気がしますが・・・。違った場合には削除いたします。


☆ コバネヒョウタンナガカメムシ 体長6~7ミリ 出現期3~11月 分布 北海道、本州、四国、九州
幼虫の画像で成虫越冬するとのこと。
