〈 モンクチビルテントウ 〉
大きさ 2.3~3.0ミリ 分布 本州、九州、南西諸島
♂ の頭部は黄色、♀ は黒色。
斑紋はヨツボシテントウに似るが2対の黒紋は大きく横長。
全体に白色の毛が密生する。
1998年に沖縄で記録され、急速に分布を広げている移入種とのこと。
ケヤキの樹皮下などで越冬する。
テントウムシハンドブックで、初めて存在を知りました。
確かに、ヨツボシテントウにそっくりで今までヨツボシとして分類していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/09/2d3cc6ea373fcfcf938f0a53eec8d71c.jpg)
〈 ヨツボシテントウ 〉
大きさ 2.9~3.7ミリ 分布 本州、四国、九州、対馬
アブラムシを食べる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/13/7ee974a12bbd4f6a187843b409cb60c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e9/7ca7178422ddb1689716281ee9b9d025.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/04/9c26e3371811211aec638c4e9b3cc698.jpg)
大きさ 2.3~3.0ミリ 分布 本州、九州、南西諸島
♂ の頭部は黄色、♀ は黒色。
斑紋はヨツボシテントウに似るが2対の黒紋は大きく横長。
全体に白色の毛が密生する。
1998年に沖縄で記録され、急速に分布を広げている移入種とのこと。
ケヤキの樹皮下などで越冬する。
テントウムシハンドブックで、初めて存在を知りました。
確かに、ヨツボシテントウにそっくりで今までヨツボシとして分類していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/09/2d3cc6ea373fcfcf938f0a53eec8d71c.jpg)
〈 ヨツボシテントウ 〉
大きさ 2.9~3.7ミリ 分布 本州、四国、九州、対馬
アブラムシを食べる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/13/7ee974a12bbd4f6a187843b409cb60c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e9/7ca7178422ddb1689716281ee9b9d025.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/04/9c26e3371811211aec638c4e9b3cc698.jpg)