〈 クビアカヒメテントウ 〉
大きさ 2.3~2.7ミリ 分布 本州、四国、九州、対馬
小さなテントウムシです。
頭部、前胸背板、脚は赤色。上翅は黒く、後縁は橙色。
幼虫はアブラムシの虫こぶの中で育つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/46/8c7686f2093b70ce96eb7714f96e1882.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/77/547a66e196e5de37455cd297f84f67ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/49/70c003ffc43f8aec0e6c25f64d6a8186.jpg)
〈 クロヘリヒメテントウ 〉
大きさ 1.5~2.3ミリ 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島
とても小さなテントウムシです。
上翅には縦長の赤紋が一対あり、稀に完全に黒化した個体もいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/61/8525e093fe1d45d92cf999882d2da1f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0a/3948b57dbdbe416e674590ea5a0108df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b1/d09fc3e5559388ae101639356d4d0d05.jpg)
〈 カワムラヒメテントウ? 〉
大きさ 1.8~2.6ミリ 分布 北海道、本州、四国、九州、対馬
この時に撮った画像はこのシーンしかありません。
時間をかけて確認してみましたが、画像での同定は不可能のようです。
・・・かと言って私に交尾器の確認など出来るわけもなく
カワムラヒメテントウかも知れない程度の同定しかできません。
初めて聞くテントウムシの名ですが近隣の市では確認されているとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7a/193068f72dbc6649b27a5cb986dda269.jpg)
大きさ 2.3~2.7ミリ 分布 本州、四国、九州、対馬
小さなテントウムシです。
頭部、前胸背板、脚は赤色。上翅は黒く、後縁は橙色。
幼虫はアブラムシの虫こぶの中で育つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/46/8c7686f2093b70ce96eb7714f96e1882.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/77/547a66e196e5de37455cd297f84f67ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/49/70c003ffc43f8aec0e6c25f64d6a8186.jpg)
〈 クロヘリヒメテントウ 〉
大きさ 1.5~2.3ミリ 分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島
とても小さなテントウムシです。
上翅には縦長の赤紋が一対あり、稀に完全に黒化した個体もいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/61/8525e093fe1d45d92cf999882d2da1f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0a/3948b57dbdbe416e674590ea5a0108df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b1/d09fc3e5559388ae101639356d4d0d05.jpg)
〈 カワムラヒメテントウ? 〉
大きさ 1.8~2.6ミリ 分布 北海道、本州、四国、九州、対馬
この時に撮った画像はこのシーンしかありません。
時間をかけて確認してみましたが、画像での同定は不可能のようです。
・・・かと言って私に交尾器の確認など出来るわけもなく
カワムラヒメテントウかも知れない程度の同定しかできません。
初めて聞くテントウムシの名ですが近隣の市では確認されているとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7a/193068f72dbc6649b27a5cb986dda269.jpg)