ゆめこが虫を撮る

虫が恐怖でしかなかった私が今や〈虫の虜〉に!
神奈川県立「座間谷戸山公園」に生息する野草や虫、野鳥を紹介いたします。

● オトコエシ(男郎花) ・ オミナエシ科

2018-09-06 | 〈野草〉
〈 オトコエシ 〉 古名 男郎花
高さ0.6 ~1メートル の、多年草。
花期 8~10 月  分布 北海道、本、四国、九州

オミナエシ(女郎花)によく似ている花ですが
強そうに見えるから オトコエシ(男郎花)という名が付いたとのこと。

日当たりの良い山野では大群落をなして自生する。
別名はオトコメシ、トチナなど。

救荒植物であり若葉を茹でこぼして食べる。
漢名は 敗醤(はいしょう)で、オミナエシやオトコエシをを生けた水は腐った
豆醤のような嫌なにおいがするからとのこと。
様々な薬効があり漢方製剤となる。









最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。