アメリカの人は、あまり料理に時間をかけない国民性のようだ。
これが定番よと娘達が言う。
主人がピザを好きではないので家では滅多に食べない。
だからここに来て、ピザを食べるのが楽しみなのだ。
とっても美味しい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2d/80c7ab11b0b2b77bdb67fd9ef6cc8f34.jpg)
ホットドッグ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/03/03f915473ef0550a98d48f2e249cdad9.jpg)
シーザーサラダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/07/88e47c046f0edb1efbf2843590d948d5.jpg)
これにハンバーガーなど。
朝もコーンフレークなどのシリアル物に牛乳など。
だからアメリカのスーパーではすぐ食べられる、
生野菜のカット状態の袋詰めが豊富なこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d8/9fe3b91737701a63d610de3e2f50ec19.jpg)
スーちゃんが生まれた時、知人がパパに「おむつ替えとお風呂入れは
パパの仕事よ。」って言った。育児は二人で協力しあっている。
娘に言った。「料理は簡単なものばかり。パパは育児を一緒にするし、
外に出れば、周りの人が子供を可愛がってくれる。いい国やなぁ。
女の人が楽な国やなぁ。」と。すかさず娘の答え「だから大好きよ!」
病院の検診でも、平日なのに、大抵夫婦揃って来ている。
これが当たり前の国。有難いなぁ。
ふん、ふん、確かに私でもうらやましい!!ルールや周りばかりを
気にして、のびのび育てられない日本。アメリカの子供は
ストレスも少ないだろうなぁ。良かったね、スーちゃん。
***
乳製品が種類も豊富で安くて有難い。マーガリンって
ないの?「マーガリンがあるのは日本くらいじゃない?」
え?そうなの?なんて外国に来て初めて知ることも多い。