西やん中洲にいます。

西やん67歳、日々の出来事独り言

今日の私は581 【駆け引き】

2016-06-27 20:02:12 | 今日の私は
こんばんは。

今日は、夜の仕事の日です。
雨になってしまいました。

8時前に、ひとっ走りしてしまいましたが、今の気温は18度。少し低めかな。

さて、今日の昼の仕事は、朝の記事で書いた様に、見積の見直しをしての再提出がありました。
博多の事業所には行かずに、電話とメールでのやり取り。

要は、少しでも金額を落とさないといけない訳で、単純に見積をした数字を下げただけでは、元の数字が何だったんだ。と言う事になるので、下げる理由が必要。それも、説得力のある理由。

お客様の次長さんとの話で、今は、古い形式のデータベースを使っているのですが、2つ拡張する必要があって、それを、新しい形式のデータベースにする見積をしていました。
新しい形式なので、今のままでは使えないため、新しくプログラムを追加したり、追加したプログラムを呼び出す仕組みを追加する必要があり、その分を計上していました。

それで、決断。
古い形式のデータベースのままで、拡張して改修する。と決めました。方針の変更。
本番にリリースする時の作業は増えますが、もちろん、使えない訳ではありません。
その分、新しくプログラムを作ったり、呼び出しの仕組みを追加する必要がなくなります。

これで、 150万円ほどの減額。

後は、一部について、テストの工程を簡素化して、更に 100万円ほどの減額。


それでも、それまでに聞いていた、お客様の希望額よりは、まだまだ高いのですが、それで交渉する事になりました。

夕方、16時半から、見積の見直し内容を説明して、交渉開始。
お客様側は、少しでも減らしたい。私たちは、少しでも高く契約したい。その駆け引きになります。

幸か不幸か、『一度に説明した方が早いでしょ』と言う事で、お客様の部長さんお二人も同席。

お客様の次長さんや担当者から、『こうしたら、減らないですか』と出てくる案に対して、正当な理由を説明して、こちらの案で進めさせていただくように。

この辺りが、お客様より中身に詳しくなってしまっている私の強みでもあり、何でも回ってきてしまう困った状況の元でもあります。
次長さんからは、年末調整の処理の勉強会をお願いします。の提案も。
私も、年齢を考えると、若い人に引き継がないといけない時期ではあります。

話がそれましたが、とりあえずは、今日、提示した見積で納得はしていただきますた。
ただ、要件の漏れがあることが分かり、明日は、その分の解決案の検討と、更に、追加の見積をします。

まだ、マイナンバーの件は始まっていないので、当面は、こう言う検討と見積をする事になります。

今年は、年末まで、この辺りの仕事でばたばたしそうな雰囲気がします。
経験者を集めるのは難しいので、また、新しい人に説明、指導しながらになるかな。と言う感じです。

長くなりました。
仕事の話しばかりで、すみません。

では、また。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村

今日の私は580 【6月27日の博多の朝です】

2016-06-27 07:32:42 | 今日の私は
おはようございます。

6月最終週、月曜日の博多の朝です。









先週の木曜に、博多の事業所で検討した『税政改正対応』(源泉徴収票が大きく変わります)の見積を金曜に、お客様に提示しました。

一括請負と言う契約形体。請負側がリスクを負うことになります。なので、見積は相当詳細まで落として、改修の方式までほぼ検討した数字を出し、社内でリスク分をどこまで見るかを検討しました。

8月から始めるとして、一番短いものは3ヶ月。長いもの(源泉徴収票)で5ヶ月の工期。
私が入れればいいのですが、公式には難しそうで。
他に、『マイナンバー』の関係をやらないといけないので、重なります。

で、提示した見積の額と、お客様が概算で本体企業に出していた予算獲得のための見積は大きく離れていて。この概算見積もりが、常に低めになっているのが一つの問題なのですが。
担当する、技術者の人数を減らさないと合わないくらいの額の差。
それでも、工夫をしてやれるかと言う話。
機能を削る事もできない内容。

法律、制度の問題なので、やらないと言う選択肢はなし。(他にやれるところもなく、結局、やることになるのですが)

とりあえず、仕事場に来ましたが、また、博多の事業所に行って、この話をすることになるでしょう。
見積の見直しは、今日、明日くらいが期限。
進め方、その他、工夫して経費を押さえる事ができるかの検討です。

残念ながら、年間を通して、一定量の仕事が継続している訳ではないので、その都度、仕事の量に合わせて技術者を集めて対応します。始めての人も多い。
終われば、解散です。

先日、お客様の次長さんに言われました。
『結局、いつも西山さんが、後始末してますよね。担当したものも、してないものも。大変ですね。』って。

実際に担当した人は、解散して動く頃には居ない。何か起こった時、馬力と機動力がないとだめなんですね。時間勝負になることもある。
年をくっていますが、私には、まだ、その馬力と機動力は残っているようで(笑)

『後始末』
これも、私の重要な役割なのでしょう。

では、一服して、仕事スイッチを【ON】にします。

今日も、いい1日でありますように。

では、また。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村