こんばんは。
福岡県に「緊急事態宣言」が出て最初の週末になります。
今日、来週以降のスケジュールを観たら、「リモート」が1日増えていました。
在宅ができない仕事もたくさんあります。
でも、出来る部分は「リモート」にして、人の動きを抑えるしかないですね。
【大丈夫かな?】
O君担当の仕事ですが。
今週の水曜日(13日)は、私は振替休日だったのですが、O君からの電話で、午前午後の2回、「リモート」で会議に参加して、どこにも出かけられず。
昨日は、「在宅」だったのですが、本体、お客様との打ち合わせが「本体」であり、参加するため出勤。
今日は、発注先から何人か来て、仕事の進め方(問題点)についての話し合いをする。ということで。
それで、O君の確認、準備不足で、参加しないといけないPMO担当のNさんが「在宅」のままで。
結局、所長がNさんに連絡して、午後から出勤してもらって。
進み具合を観ていると、心配。
更に、やはり、中身を理解している人がほとんど居ない状態で、私が1とすると、O君は0.5。他のメンバーは0.1程度。
年度内に、どれだけ私の中にあるものを出すか。になってきて。
もちろん、発注先には業務知識、ノウハウはなく。
もう、1月も半分終わりました。
3月はフルには使えないので、せいぜい、あと2か月。
「大丈夫かな?」
心配です。
【緊急事態宣言・福岡】
福岡県への「緊急事態宣言」の発令は、知事が要請を考えていなかったこともあり、突然で。
他の地域は、知事が要請して、国が検討してのプロセスが見えていたので、「いつから」がある程度見えていたのですが。
今回の、福岡県への「緊急事態宣言」の発令は、飲食店などの事業者からしたら、本当に「想定外」だったのではないでしょうか。
更に、西村大臣が、「広島市に・・・」(「緊急事態宣言」を発令している地域と同様に)と記者会見で言っているのですが。
あれ?熊本県。熊本市はどうなったのかな?
熊本市の医療体制がひっ迫し、熊本市から県に要請して、「緊急事態宣言」の対象地域としてもらおうとしていたはずなのですが。
それが除外されたのは、「多くが、クラスター」であるから、だった様に思うのですが。
熊本市の状況は改善したのでしょうか。
今日の福岡県の新規感染者数は、361人でした。内福岡市が176人。
昨日は、5日振りだったかな、新規感染者数は341人で、内福岡市は170人。
福岡県も、連休のあたりで少し減少しましたが、また300人台に戻りました。減少傾向とは言えません。
今日のNHKの「7時のニュース」で、若い人にも残る「後遺症」のことを取り上げていました。
これは、これまでもいろんなニュースやワイドショーなどで取り上げられてきましたが。
今日、出ていたのは20代女性。「脱毛」の後遺症で。
髪を洗うと、排水溝が詰まるくらいに脱毛して。知り合いから「髪が薄くなった?」と言われて、相当なショックで。
育毛剤を使ったりしているそうですが。
これ、特に、女性には大問題ですよね。
その他には、「味覚障害」「嗅覚障害」「倦怠感」など。
昨日だったかな、ある30代の男性のケースで。
会社の上司の感染が分かり、その上司と会議室で会議をていて、(マスクや感染対策はしていたはずでしたが)上司が咳き込んだりしていて。ただ、その上司は喘息の持病があるので、さほど気にしていなかったそうです。
それが、感染して。
その後、「倦怠感」などの後遺症で職場に復帰できず。(職種と立ち仕事だそうで)そのために、退職した。と。
何度か書いていますが。
各メディアがばらばらに報道するのではなく、テレビ、ラジオを始め、ネットニュース、映像媒体、更には、活字媒体などのメディアを駆使して、同じ内容の「新型コロナの現状」についての番組を流したらどうでしょう。
今の「医療機関」の状況。
今の「感染者」の状況。
今の「宿泊療養施設」の状況。
今の「自宅療養」の状況。(急激に悪化して、亡くなっている方も居ます)
そして、「後遺症」の問題。
(今は改善しているかも知れませんが)残念ながら「亡くなってしまった方」と家族の状況。(看取りが出来るのか。葬儀ができるのか。など)
その、本当に実態を見せて、「身近な危険」であることを知ってもらうこと。
もちろん、ニュースや新聞などを観ている方には、必要のない事かも知れませんが。
特に、若い世代で、テレビも、新聞も、ネットニュースも観ない世代にどう知らせるか。
直接、その人達が見なくても、同世代の近い人が観て、危機感を持って、抑える方向に行けば。
「国民に周知し、守ってもらうためには」
何か、もっと、工夫が必要なのでは。
と思います。
明日は、振替出勤です。
では、また。