こんばんは。
今日の帰りは少し冷えてきました。
明日からは強い寒気の影響で「雪」になる予報です。
九州も雪には慣れていないので、積雪量によっては交通機関が乱れたり止まったりします。明日以降、交通情報も見ておかないと、です。
【鶴瓶】
今日のYahoo!ニュースで、鶴瓶さんが自分のラジオ番組で、「いろいろ言いたいことあるけど、マネージャーから止められてるから、言われへん」と何度も言っていたそうです。
そりゃそうですよね。
「スシロー」の鶴瓶さんの扱いは(私見ですが)ひどい。下手すると、企業イメージ落としますよ。
今日のYahoo!ニュースの「東洋経済オンライン」の記事で、
『スシロー「鶴瓶さんを削除」の判断が“完全に見誤り”だったワケ 一方、アイリスオーヤマは吉沢亮さんとCM契約継続で株を上げたが…企業は「CM取り下げ」をどこで判断すべき?』というのがあって、筆者は、西山守氏(マーケティングコンサルタント、桜美林大学ビジネスマネジメント学群準教授)です。このところ、フジの関係などテレビで解説されている方だと思うのですが。
鶴瓶氏に関しては、中居氏と長年番組でMCとして共演してきています。なので友人関係であってもなんら問題はありません。
いろいろな記事やテレビでのヒロミ氏の発言などを見ても、問題視されている2023年5月の中居氏宅でのバーベキューパーティに参加しており、そのバーベキューパーティに、その後、被害者となる女性や、文春で指摘されているフジテレビのA氏も参加していたとのことです。ただ、鶴瓶氏とヒロミ氏は、元々ゴルフの予定を天候や体調の関係で変更して、バーベキューとなったとのことであり、2人とも早めに帰っているとのことです。
その後、2023年6月に、「中居問題」が起こる訳ですが、この「バーベキュー」自体、問題発生前のことであり、共演者で友人関係のある中居氏宅での「バーベキュー」に何が問題あったというのでしょうか。
要は、『長年友人関係にあった人が犯罪などの問題を起こした時、交友関係があった人が罰せられるのか』ということです。共犯であるなどの場合は別ですが、単に交友関係があり、直前に「飲食」を共にしていた。それで咎められますか?ということです。
私が疑問に思っていたことなのですが、「スシロー」(株式会社「FOOD & LIFE COMPANIES」 )は、公式サイトから鶴瓶氏の写真を削除したりする前に、鶴瓶氏側になんらかの連絡はしていたのか。承諾は得ていたのか。気になっていたのですが。
今日の記事では、「同社は、鶴瓶さんの事務所に事前確認は行わず、取り下げ後に通知したという。 」とのこと。この対応も変ですよね。
スシロー側は、「この度の件は、お客さまから様々な声をいただいておりましたことを踏まえ総合的に判断し、対応しております」と理由を説明しているという。とのことですが、鶴瓶氏側(所属会社など)へ何の確認もせず、一方的に公式サイトの写真を削除し、事後に報告したというのはどういう事なのでしょうか。
『お客様から様々な声をいただいており』となっていますが、さて、どんな「声」が何件くらいあったのでしょうか。
私が思うに、少ないけれども強い意見、ないしは、もしかしたら会社の内外に影響力のある人物の意見とか、聞かざるを得ない状況でしかなかったのではないか。ただ、この判断は間違いだと思います。
記事では、「CM都市下げ」を検討する”3つのポイント"ということで。
1. 最も重要なのは問題の重要度、深刻度
2. 世論は重要だが、「顕在化している声=世論」ではない
3. 取り下げることのリスクも考えておくべき
この2番目。 「顕在化している声=世論」ではない。という部分。
ここの判断を誤ると、「過剰反応」、「なんでそこまで」、「この会社おかしくない?」となって、かえって逆効果です。
記事で、この「3つのポイント」に適切に判断し、CM継続を決めて、世間から称賛を得たのが「アイリスオーヤマ」だとのことです。
アイリスオーヤマは、CMなどイメージキャラクターに吉沢亮氏を起用していましたが、昨年、吉沢亮氏が泥酔して隣家に入ってしまったということがありました。この件は、隣家との示談も成立しているとのことです。
この件に関しては、吉沢さんが起こした問題がさほど深刻とは言えなかったこと、そして吉沢さんに同情的な意見が出始めていたことを判断して、と思われるとのことですが、アイリスオーヤマは吉沢氏起用の契約更新を発表したとのこと。それにより、結果的に同社のイメージアップにつながったとのことです。
これらの対応を誤った例、うまく対応できた例はいろいろあるようです。
今の時代、「モラハラ」など、いわれのない苦情を押し付けてくる顧客も居ます。「スシロー」など飲食店でも多いことだと思います。
今の流れとしては、企業や自治体なども、ひどい「モラハラ」に対しては厳しい対応をとる方向にあります。
そういう立場の「スシロー」が、「顧客の意見」であっても、会社としての考え、対応をうまくできなかったのか、と思ってしまいます。
鶴瓶氏も、ラジオで言いたいこと言いたかったでしょうが、なんとか抑えたようで。でも、言い出してしまったら、何を言うか分からないとこともありますが(笑)。
えらい、とばっちりですね。
【トランプ】
の関税の件や、ワシントンでの飛行機事故に関連してのFAAや管制官に対する態度、『多様性』の否定(中では障がい者などに対する卑劣な物言い)などについて書きたかったのですが。
長くなりましたので、後日。
では、また。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます