西やん中洲にいます。

西やん67歳、日々の出来事独り言

今日の私は511 【先ほどの補足です。】

2016-05-10 00:24:35 | 今日の私は
こんばんは。

先ほどの記事は、書きだしは帰る前でしたが、残りは洗濯をしながらでした。
本当は、昨日、洗濯するつもりだったのですが、最終電車になってしまって。
今日、洗濯しないと、下着など着るものがなくなってしまうので。明日は夜の仕事で洗濯できないし。今日しかなかったので(笑)

で、先ほどの補足ですが。

給与(支払)での間違いは、『間違って払い過ぎた』と『間違って払っていない』の2つです。
さて、みなさんが給料を受け取る時に、間違いがありました。

『先月の給料で、払い過ぎたから、今月の給料から、その分を引いとくから』
と言うのと、
『先月の給料で、支払が漏れていたのがあって、今月の給料で払うから』
と、どちらが心証が良いでしょうか。

やっぱり、引かれるより、受取が増える方が心証が良いですよね。


商売をしていたとします。
お客様から、代金をいただきました。
その代金の計算に間違いがありました。それで、お客様に・・・。
『計算間違いで、本当は、この額でした。不足分をお支払いただけますでしょうか。』
と言うのと、
『計算間違いで、本当は、この額でした。多く頂きすぎましたので、返金させていただきます。』
とどちらが心証が良いでしょうか。

そうです。『引かれる』より『足される』。『請求される』より『返金される』の方が心証が良い訳です。

でも、その前に、前提があります。

『指摘されて、気付く』か、『自社のチェックで間違いに気付きました』でも心証が違う訳です。

今の時代、SNSでの情報の拡散は、瞬く間です。

食品への異物混入を、写真付でSNSに公開されたら、その企業の信用は失墜します。
『これだけの設備で、これだけの検査体制を整えています。』
と言っても、一つの商品で事実として『異物混入』が発生したら、その企業の信用は失墜します。

その辺りの対応を間違えたのが、マクドナルドだと思いますが。

私が担当しているのは、一企業の社内システムなので、一般の方には迷惑をおかけする事はありません。
でも、同じ『間違い』でも、指摘されて気付くのと、事前に気付くのとでは、大変大きな差があります。

気持ちの問題です。
『言うまで、気付かったんかい』
と言うのと、
『ああ、そう言う間違いがあったんだ』
の違いです。

人の気持ちは、その時の状況にすごく影響を受けます。
『すみません。間違えてました。』(本人は気付いていない)

『ご指摘しただいて、間違いであった事が分かりました』(本人が指摘した)
とでは、大きな違いがあります。

信用を無くしますから、他は大丈夫かという事になります。

ちょっと社会問題に展開してしまいますが。
今回の三菱自動車の燃費偽装。三菱の他の車も?他のメーカーも?
って言う、素朴な疑問になりますよね。

マンションのくい打ちの偽装。
傾いたマンションを担当した会社が他に担当したところは?から、
そもそも、マンションのくい打ちのデータはみんな正しいのか?
って、分からない世界なので、そんな疑問を持ちますよね。

だから、あくまでも心証。気持ちの問題なのですが。
『自社で確認したところ、間違いがありました。』

『ご指摘があり、再確認した結果、誤りがありました』
とでは、気持ちの問題で大きな差がある訳です。

今回の話に戻しますが。
実は、『戻入』でした。多く払い過ぎたので、返して下さい。のパターンです。
なので、これは言いにくい。説明しづらい。

間違いは、間違い。払い過ぎであろうが、払い忘れであろうが、間違いは間違いです。

額の問題でもない。

最終的に、それをどうするかは、判断できる方が判断する。
私達は、間違いの情報を、できるだけ正確に伝える事。

それだけなんですね。

対応方を間違えると、思ったよりも大きな問題になってしまう可能性もある。
だからこそ、正直に、事実を伝えることをしないと、本当に信用を失います。

問題の大小は、我々が判断する事ではないんです。

また、長々と書いてしまいました。

だんだん、また、私の中に溜まって来ています。
近々、発散します。

では、今度こそ、『おやすみなさい』


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村

最新の画像もっと見る

コメントを投稿