こんばんは。
今日は、昨日の本番障害の調査などもしていたので書くのが遅くなりました。
【高校無償化】
自公(与党)と日本維新の会の話し合いはまとまる方向だと思うのですが。
自分の子どもはずっと前に高校を出てしまっているので、あまり意識していなかったのですが。
Yahoo!ニュースの「産経新聞」の記事より。
『高校授業料無償化の効果、税金支出に見合うかは不透明 公立離れや新たな教育格差の指摘も』
私立高校への上限45万7千円の補助を令和8年度から実施することで合意したとのことですが。記事では、2つの問題点を指摘していました。
(1) 私立高校への支援に伴い、私立高校の受験者が増加し、公立離れが起きる可能性がある。
実際、すでに無償化を実施している自治体で、私立高校の人気が上昇しているとのことです。
段階的に無償化する大阪府(大阪維新の会の地元)では、昨年の高校入試で私立が第一志望の専願者が過去20年で初めて3割を超えたとのことで、一方で、公立の志願者は平成28年度以降で最小になり、公立の半数近い70校が定員割れしたとのこと。
同様に、無償化した東京都でも令和7年度の都立高校全日制の倍率は1.29倍で、平成6年度以降で最低を更新し、公立校は厳しい状況に置かれているとのことです。
これに関連して、私立校は受験科目が公立よりも少ない場合が多く、受験に必要な科目以外を勉強しなくなれば、成績上位者との差が広がり、教育全体の質の低下にもつながりかねないとの懸念もあるとのこと。
(2) 授業料の負担が減った分、塾や家庭教師第に使えば、所得による教育格差は縮まらないことになる。
経済的に余裕のある家庭では、これまで以上に教育にお金をかけることができ、そうでない家庭ではなかなかそうはいかず、格差が広がる可能性も指摘されています。
維新も、地元大阪で、その効果と弊害は認識しているはずです。
一概に、大喜びできるものでもないかも知れませんね。何等かの対策が今後必要となるのではないでしょうか。少子化が進んでいる中では、今後、公立校を減らすといことも出てくるのかも知れません。
【訪問介護】
「テレ東BIZ」で観た、『ガイアの夜明け』で、2週前に放送されたものですが。
『シリーズ2025① 理想の介護社会へ』より。
番組の内容からですが、2025年、いわゆる『団塊の世代』全てが75歳以上の後期高齢者になるとのこと。
今、国会で『後期高齢者健康保険』の負担増に関することが議論されていますが。令和7年度予算案での「福祉予算」は3兆7374億円で0.2%増とほとんど増えていない状況が続いているとのことです。財源問題があります。
2025年に5人に1人が「後期高齢者」になる中で言われているのが『2025年問題』で、後期高齢者のピークを迎え、介護などの人材不足が懸念されています。
そんな中で、昨年「訪問介護」の事業者529件が廃業や倒産したとことです。その原因は、2011年に1時間「2900円」だった訪問介護報酬が
「2200円」に引き下げられ、訪問介護の1件当たりの時間も減少したため、1日に訪問する先が増え、収入にならない「移動」ばかりが増えたということがあるとのことです。
そういう状況でも、「福祉予算」が増えないというのは、大丈夫なのでしょうか。増えないのは「財源」の問題ということです。
それを考えると、「103万円の壁」を「178万円」まで引き上げることに固執し、『財源』については何の考えも示さない(示せない)国民民主党はどうなんでしょう。
先週のテレビ朝日の「モーニングシュー」でコメンテーターをしている玉川徹(なんでこいつがまだコメンテーターしているだと、個人的には思っているのですが)が、
「野党の方からずっと高いボールが投げられているわけですね与党の方に」とし「一方で足りなくなる財源どうするんだ?って政府が考えないといけない。ところがそれに関しては、あまりそういうふうな具体的な話が出てこない。とりあえず下げろ、下げろっていうことなんです」と解説していた。とのこと。
馬鹿か!
いずれ政権を担うつもりがある政治家が、政党が、(財源の根拠のない、いい加減な)『主張』ばかりして、選挙のたびに実現性も無視した「理想」だけ主張して、いざ、「具体化」という段階で『財源は政府が考えろ』はおかしいだろう。
社会の問題はいろんなところにあり、それに影響を受けている人は、いろんな立場、いろんな層に存在しています。広く目を向ける事も必要ではないでしょうか。どうしても「178万円」にして、約7兆円の税収減にまでする必要あるのでしょうか。
一見、良さそうに見える政策も、「他に影響を出してまでするものなのか」。
国債をもっとたくさん発行して、国の借金を増やせばいいのか。
「税収」と「使い道」、もっと考える必要あるのではないでしょうか。
やっかいな「定額減税」(一回で終わりですか)、する必要あったのかな。手間かけて。
と思うのです。
では、また。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます