お伽の里通信 ~湯之谷けんぽセンター~

四季折々の湯之谷のようすをご覧ください。

ビーツとトマトでボルシチ

2021-12-16 08:09:12 | 日記


「ビーツ」って野菜をご存じですか?

ウクライナの料理「ボルシチ」には欠かせない材料なのですよ。

「食べる輸血」と言われるほど栄養価の高い野菜なんです。

そして料理すると真っ赤な色が出てきて料理が深紅に染まります。

これも「輸血」と言われる所以なのでしょうね。



今年、そのビーツを育てて収穫したんです。

で、どんな料理がいいのかわからずに野菜炒めにしたりキンピラにしたり。





ビーツ特有の泥臭さを含むため、お世辞にも美味しいとはいえませんがとにかく栄養は高いので、、、

我慢も大事と、、

それでも何度か食べると「もういいか」って諦めがでてきたのですが

調べてみるとボルシチの材料に欠かせないとか。



やっぱり先人たちは工夫しているんですね。

サワークリームを使うことで臭みはすっかり消えてしまい、煮込むことで柔らかくなるのです。

トマトやたっぷりの自家製野菜と一緒にすることで色合いも優しくなりました(^^)

絶品に仕上がりましたよ。

まさか自宅の食卓にボルシチが登場するとは考えてもみませんでした(;^_^A
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はシュウカイドウの種採り

2021-12-15 08:15:55 | 日記
私の好きな庭花のひとつ「シュウカイドウ」

毎年、夏から秋にかけて可憐なピンクの花を咲かせます。



葉っぱは淡い黄緑色でハート型をしていて日陰の涼しそうな場所を選んで咲いている印象があります。

この花を見ているだけで涼を誘いますね。

球根なのでいったん根付くと毎年同じ場所で花を咲かせ、手間いらずな所も嬉しいですね。


庭木の雪囲いやら片付け仕事をしていたらシュウカイドウの種を見つけました。



最近、種から育てることを覚えた私としては興味津々。

来春のために種採りして保存することにしました。



どんな種が入っているのだろうと1個だけ子房を破ってみたら

あら、たいへん。

粉末の種が出てきました(;^_^A



先日ご紹介したトレニアの種より更に細かいんです。

どのように種まきしたらいいのか悩んでしまいますが、もしも苗づくりに成功したら皆さまにもおすそ分けしますね。

そうそう、トレニアの苗作りも成功したらプレゼントしたいと思います。

来春、苗のプレゼントコーナーに並んでいなかったら失敗したんだなと思ってください(;^_^A
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り「キューちゃん」

2021-12-14 11:33:52 | 日記


春に12本植えたキューリの苗。

今年はミニキューリも育ててみたんです。

短くて寸胴な形が特徴なんですよ。

サイズの短いキューリは何かと都合がいいんです。



夏の間、結構豊作で毎日20本くらいも収穫したら、とても食べきれず塩漬け保存してました(;^_^A

で、大量のキュウリの塩漬けをいったん水に戻して塩分を抜き「自家製キューちゃん」を作ってみました(^^)

特大の鍋に醤油とミリンと砂糖、酢、刻みショウガに鷹の爪を入れて煮立せて冷まします。

これが漬け汁になります。

戻して小口切りに刻んだキューリを搾って漬け汁に投入!



3日ほど浸せばシミシミの美味しいキューちゃんの完成です。

これがご近所でも評判でホントに美味しいんです。



何だかまた一歩、自給自足の生活に近付いた気がします。

田舎暮らしを今更ながら満喫してます(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製梅酒ひとあし先に

2021-12-13 07:56:30 | 日記
先日の社内会議で「センターのオリジナル自家製梅酒」の解禁は12月23日に決定しました。

昨年は増産したにもかかわらず人気急上昇で途中で売れ切れてしまいました。

なので、更に増産しましたよ。

センターの梅酒は新潟県特産の「藤五郎梅」を使っているんです。

梅と氷砂糖と焼酎(またはブランデー)を広口瓶に入れて6カ月間、保冷庫でゆっくり静かに熟成させました。

いよいよカウントダウン開始です!!



で、

我慢に弱い私は自宅でも梅酒を作っています。



皆さまには申し訳ないのですがひとあし先にいただきました(;^_^A

旨!

6月にもご紹介しましたが庭に梅の木があって、冬の間に剪定したら、超特大の梅が採れたんです。



で、漬け込んだ梅酒が完成しました(^^)



先ずは焼酎仕立て



甘さ控えめのスッキリした飲み口で飲み飽きしません。

そして次はブランデー仕立て



まろやかな梅のエキスが鼻に抜ける至福の味わいでした。

大手メーカーの梅酒や日本酒の酒蔵が作る梅酒もいいですが手作りの梅酒は格別です。

センターの梅酒も楽しみですね。

あと10日で解禁です!!

焼酎仕立てとブランデー仕立ての飲み比べが人気です。

お楽しみに!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドローン探索

2021-12-12 08:18:42 | 日記
今年購入したドローンが墜落して大破した夢をみました

目が覚め、夢だとわかったのですが涙が出てしまいました


皆さんこんにちは 購入したドローンを初飛行で墜落させたことのある星和馬です


先日農業をしている知人と上越市にあるお店に農薬散布ドローンを見に行ってきました

私の本業は空撮なので農業用ドローンを間近に見るのは初めてです
※本業はフロント係です


店舗名は. . . .



(有)丸山昌治商店



本気ですか?

お店を見るのが楽しみになりました


魚沼から十日町市、そこから上越市に向かいました

2時間ほどで上越市に入り、古い商店街の道を通り

そしてとうとう丸山昌治商店に到着しました


(あなた元けんぽ職員?)

本業は縄店です

とっても素敵な店構え

おじさん胸キュンです



「ごめんくださーい」



優しそうな店員が迎えてくれました

挨拶を終えると直ぐに知人が購入を検討している農薬散布ドローン「マゼックス」を披露してくれました





ドローンの世界シェアを占めているのは中国なんですがこちらのドローンは安心の日本製

決して私が欲しい訳ではないのですが、おじさんの心の奥が熱くなるのを抑えることができなくなりました

荒くなった私の鼻息がマスク越しに店員に伝わらないか心配でしたが、おじさんの質問攻めに店員さんは丁寧に答えてくれました





質問しまくって


燃え尽きました. . .


まっ白な灰に. . .


. . .


そしてお腹減りました

蕎麦食べに行ってきます


お店は「会席そば処 安茂里」です




満腹です

満足です

魚沼も蕎麦美味しいですがこっちの蕎麦もなかなかですね
(!?どうして上から目線)

今回はドローンが目的だったので観光は一切なしでした


ですが冬はあんこう鍋、高田公園や水族館「海がたり」など上越には楽しめるところが沢山あります

今度上越に来るときは私のドローンを持ってきて取材したいと思います


それでは皆さん

わたくし これにてドロンします


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする