お伽の里通信 ~湯之谷けんぽセンター~

四季折々の湯之谷のようすをご覧ください。

湯之谷も芽吹き

2024-03-26 07:49:36 | 日記



東京では一部でソメイヨシノが咲いたと報じていました。

3月に入ってからの寒の戻りで予定よりは少し遅れてしまったようですが日に日に春が近づいていますね。

湯之谷けんぽセンターの裏庭には未だ70cm近くの雪が残っていて、春はまだまだかと思っていましたが、、、



先週のスノートレッキングでフキノトウ採りしている姿を見ると着実に季節の移り変わりは進んでいるのですね(^^)


なので、周辺を少しばかり散策してみました。


あらま、スイセンの芽が顔を出していました。




ここにはタンポポが咲いていました。




ツクシやスギナは夏になると雑草として悩まされるけれど、この時期は愛おしく感じますね。




建物の直ぐ近くまでフキノトウが。




自分で雪を溶かしているかのように雪を割って顔を出しています。




毎年の繰り返しの自然の営みですね。



今シーズンの「山菜ツアー」は4月20日からの予定ですが、既にフキノトウ採りは楽しめます。


いつもより少し早まるかも (´-`).。oO @ yunotani kenpo .j.hoshi






今シーズン最初の山菜フェア(夕食時に山菜料理の無料サービス)は4月26日(金)です。

未だ予約に余裕があります。 いかがですか(^^)


(以前の山菜フェアの様子)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度 雪だるまコンテスト結果発表

2024-03-25 15:20:00 | 日記
皆さんこんにちは 星和馬です

先週で雪だるまコンテストが終了となりました

参加いただきました皆様、職員を代表してお礼申し上げます

冬の湯之谷けんぽセンターを盛り上げていただき



誠に!



ありがとうございました!

多くの方が掲示板の前で足を止めて作品を見ていました

参加いただくことが1番の宣伝でした❤️


先日、全職員で審査会を行いました

公正公平、厳正なる態度で採点を行い入賞作品が決まりました



それでは令和5年度の雪だるまコンテストの結果を発表します

上位入賞から発表するのでいきなり優勝チームからになります

ドラムロールお願いします!

「ドロドロドロ. . .」




優勝

チーム名】チームいまい
【作品名】 小さな雪うさぎと雪にうもれたドラえもん

きっと雪の中にはドラえもんの体が埋まっているのだと思います❤️

おめでとうございます!



続けて全入賞作品を紹介していきます

(ドラムロール省略)


準優勝

【チーム名】あつまれ!ガヤガヤの森
【作品名】 温泉トトロ



3位

【チーム名】TEAM GEBAGI
【作品名】 クレヨンしんちゃん



入賞(4位)

【チーム名】新幹線チーム
【作品名】 ロボット雪だるま



入賞(5位)

【チーム名】ブレーザ
【作品名】 ウルトラマンとバルタン星人



入賞(6位)

【チーム名】ニコイロシスターズ❤️
【作品名】 キティちゃんとりんご達



入賞(同率6位)

【チーム名】ペコペコペキニーズ
【作品名】 お留守番ペコちゃん



特別賞

【チーム名】ミムラーズ
【作品名】 あったかゆきだるま



特別賞

【チーム名】KOITSURA
【作品名】 アイツ



特別賞

【チーム名】くりりん
【作品名】 オラフとなかまたち


以上です

今年の受賞数は10作品で過去最多となりました

入賞されたチームには賞状と商品を贈らせていただきます

「本当におめでとうごまいました!」


でも確か今年の参加チームの数って. . .

10組!?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心のこもったパン屋さん

2024-03-24 10:50:34 | 日記



訪れたのは今回が2度目。

長岡市和島地区にある「和島トゥー・ル・モンド」のパン屋さん「アルモニエ」。




とっても美味しいんです(^^)

そして半端なく癒される空間なのです。




それもそのはず。

名前の「アルモニエ」はフランス語で調和を意味するのだそうです。

みんなで創る和、縁を囲む輪を大切に活動しているんです。

そして廃校を利用しているので、まるで昭和の時代にタイムスリップしたみたいな感覚になります。

昭和に育ったものとしてはとても懐かしい風景にも癒されます。




玄関を入って廊下を右に折れるとパン工房があります。






ガラス張りなので作業の様子がうかがえます。

みんな笑顔。

そして、こちらの存在に気付くと元気よく「いらっしゃいませ!!」って

声がけしてくれます。

心のこもった優しい声がけに、何だか仲間に入れてもらったような気持ちになり嬉しさアゲアゲになっちゃいました(^^)


工房を通り過ぎるとパン屋さん。

数多くの種類のパンがズラリと並びます。



どれも隣の工房で作ったばかりの焼き立て。


家に持ち帰って食べる方が多いのだと思いますが、せっかく用意されたイートインコーナー。

利用しない手はありません。

とにかく焼き立ては美味しいですから。




コーヒーも200円とお手頃価格。

窓の外にはもう一棟の元校舎。



図らずとも思い出がポロポロ出て来ます。


少しだけ贅沢な給食をいただく気分です。

「ごちそうさまでした」



「またお待ちしています」と満面の笑顔で見送ってくれました。

「はい。必ず」 (^^) @ yunotani kenpo .j.hoshi





アルモニエさんは障害福祉サービスの就労継続支援施設なんです。

みんな生き生き働いていて笑顔の絶えないステキなところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日の過ごし方 中編

2024-03-23 14:07:00 | 日記



なかなか頑固そうな主人です

融通が利かず、うまいものしか作れないっていう顔をしています

私と違って一本筋が通っている感じ❤️


皆さんこんにちは 星和馬です

娘とお出かけ中、お昼に「手打ち蕎麦  天池」へ立ち寄りました

私が度々紹介している名店です



ノンアルコールビールを満喫していると頑固オヤジが作った料理がやってきました(←頑固であるエビデンスはありません)





娘は名物の手打ち蕎麦

そして私は







久しぶりのうな重❤️(←最近食べてます)

ふっくら肉厚

しかもこのボリューム!

育ち盛りのおじさんにはたまりません

それでは「いただきます!」







ん〜、美味しいです

うなぎを口いっぱいに頬張れる幸せ❤️

最高です

家でダラダラ過ごしている息子も来れば良かったのに ※因みに息子はこの日の夜から発熱してインフルになりました


やっと半分食べましたが既にお腹いっぱいです



4分の3までやってきました



もう少し



残り一粒!



何とか完食!

そして娘も





1人前楽々完食



「ご馳走様でした!」

お腹がはち切れそうです

こんな生活を続けていたらいつか私もメタボになってしまうのかしら

毛根が少ないだけでなく更におデ○になったら. . .

そんなの漫画のキャラクターだって!


公園に行って散歩でもしますか



長岡市の「千秋が原ふるさとの森」へやってきました

ここで娘を遊ばせて(建前)それから私の行きたかったお店へ行きたいと思います(本音)







次回へ続く





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンミルク、貴族の牛乳

2024-03-22 07:49:39 | 日記



ガンジー牛乳って聞いたことありますか?

名前のとおりガンジー種の牛から搾った牛乳のことです。

普通のホルスタイン種の牛乳に比べ、とても栄養価が高く、そして飲みやすく、スッキリした後味なのだそうですよ。

では、なぜ主流の乳牛として普及しないのか。

それはホルスタイン種の乳牛に比べて半分の量しか搾れないから・・・




現在、国内には100~200頭くらいしか飼育されておらずとても貴重な乳牛なのです。

栄養価が高くて美味しくて、だけど希少な牛乳。

このことから、「ゴールデンミルク」とか「貴族の牛乳」って呼ばれているのだそうです。




その、数少ないガンジー種を飼育している牧場が新潟県長岡市にあるんです(≧▽≦)

加勢牧場。

飼育しているのは国内でも3ヵ所くらいだそうですよ。



なら、地元県民としては体験しておかなくては!!


その牛乳は、道の駅「良寛の里わしま」で販売しています。





そして牛乳より人気なのがソフトクリーム。




両方とも味わいたいところだけれど、お腹が緩くなるのも心配だし、、、

散々悩んだあげく選んだのはソフトクリーム。




ペロリ。


口に含んでからジワジワと濃厚さが広がっていきます。

「うまい(^^)」

そして、後味スッキリ!!


夏なら、もう1個いけるくらい(*'▽')

とても美味しくいただきました(^^)ゴチソウサマ


今度は牛乳もいただきたい。

また出かける楽しみができました (^^) @ yunotani kenpo .j.hoshi


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする