お伽の里通信 ~湯之谷けんぽセンター~

四季折々の湯之谷のようすをご覧ください。

柚子につぼみが・・

2024-03-21 07:57:40 | 日記




もう、5年以上前のことだと思います。

柚子湯を始めて間もないころ、自前の柚子の実が採れたらいいなぁ~と苗木を1本、買ってきたんです。

で、鉢に植えて育てていたんですが、愛情が足らず育てきれずに諦めてしまいました(~_~;)

その、ほぼほぼ枯れてしまった植木を哀れに思って、

「俺に任せて」と申し出てくれたのが小沢さん。

本心は、「ここまで枯れたら無理でしょ」って思っていましたが、熱意に負けました。


鉢を植え替えたり、土を変えたり、肥料をあげたりと我が子を育てるように手を加えてくれました。

時には魔法をかけたり、、、



その気持ちは、柚子に乗り移り、すっかり緑を取り戻したんです(^o^)

「さすがだなぁ」と感心していたんですが、小沢さん的には未だ不満。

「実がならない!」

「花が咲かない!」


飽くなき挑戦は密かに続いていたのでした。

そして、今年の冬は2階のロビーの片隅に、観葉植物代わりに置いて越冬を試みていました。




そして、遂に🌼

花芽がついたと報告に来てくれました⤴



うまく行ったら6月頃には花を咲かせ、11月頃には実になるのでしょうか?!




それでも小沢さん、

「片方の枝にはつぼみが着かないんだよなー」



調べてみたら柚子ってそういうものらしいです。

今年、つぼみを着けなかった枝は、来年。

その次は今年の枝に。

の繰り返しなのだそうです。


小沢さん!! あと一息!!

夢を叶えて @ yunotani kenpo .j.hoshi


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然のままの雪割草群生地を訪ねてみました

2024-03-20 13:57:09 | 日記



昨日のローカル新聞に「雪割草」の特集が載っていました。

有名どころで柏崎の大崎雪割草の里、長岡市の雪国植物園、そして越後丘陵公園は以前から「えちご雪割草街道」と呼ばれる人気の雪割草群生地なんです。

毎年、この3ヵ所のどこかに出かけているのですが見ごろを迎えたそうですよ。

さて、今年はどこにしようかと新聞を読み進めると、、

「えちご雪割草街道」に和島地区の「本山村田妙法寺の雪割草」が仲間入りしたとのことです。

しかも、ここは人間の手を加えた植栽をしていない自然のままの生息地なのだとか。

知りませんでした・・・( ;∀;)

これはもう何をおいても行ってこなくては・・・










妙法寺は日蓮宗の歴史あるお寺だそうですが、その小高い裏山に自然のままの雪割草が30万株も群生しています。



人の手が加わっていないので派手な交配種はありませんが、「あっ!ここにも」「こっちにも」と見つけながらのトレッキングは楽しく過ごせます。




山頂には「村岡城址」の碑が建立されていました。



かつて鎌倉時代に建てられた居城があったそうです。

城好きの方なら歴史を紐解くのも楽しいかもしれませんね。


石碑の後ろに回ると日本海がみえました。


遠く、佐渡も横たわっていましたよ。

中々のロケーションを眺めながら、二人連れのお姉さんがお弁当を広げていました(^^)

登山やトレッキングが趣味で、ここには今日初めて来たのだそうです。

( ^ω^ )ワタシモハジメテ

花が咲くところ、人は集まるんですね(^^)




和島地区といえば新潟県の偉人「良寛様」で有名ですが、それ以外でもこんなところがあったのだと知り、改めて関心しました。




新聞の力ってすごいですね。

私が帰る時にも「初めて来たんですけど・・・」って言いながら入山する方もお出ででしたよ。


トレッキングコースは何パターンか用意されていて、今回廻った雪割草の自生地コースなら1周30~40分くらい。

トレッキングが目的なら90分くらいのコースもあります。


地図を見ながら知らない土地のトレッキングは楽しいと思いますよ。



雪割草の見ごろは4月上旬まで。

いかがですか(^^) @ yunotani kenpo .j.hoshi




妙法寺の駐車場から本堂までの参道の両脇は枝垂桜並木になっていました。

枝垂桜が満開になったころまた来てみたい(^^)



素敵な建造物もあったし、今度来るまでに少し勉強してから・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日の過ごし方 前編

2024-03-19 12:27:00 | 日記
ある晴れた休みの日、子供たちと出かけようとしたのですが

長男はゲーム、次女はタブレット、長女は. . .熟睡(←いつまで寝てるの!)

もったいないから出かけましょうよ(泣)

お父さんも子供の頃はファミコンばっかりしてたけど. . .

「君たちは外で遊ぼうよ!」(←都合がいい)


皆さんこんにちは 星和馬です

結局モノに釣られた次女だけが付いてきてくれました

「お父さん何でも買ってあげようかな〜」 ←贈賄罪で捕まります

モノで釣れなくなったらどうすればいいの!?

将来の不安と長女と息子を家に残し、私は娘と2人で長岡市へ向かいました

(結局いつも通り)

実は長岡駅のすぐ近くに以前から気になっていたお店があります

決して万人受けはしませんがある年齢層(しかも男性)にはきっと聖地となるでしょう


子供を遊ばせるという建前と私の欲求を満たすという本音を同時に果たしたいと思います

おじさんは欲張りです❤️


出発が少し遅くなったので途中でお昼を食べることにしました

立ち寄ったお店は


【手打ち蕎麦 天池】

人気のお蕎麦屋さんですが蕎麦だけでなくごはん物も人気です

前回は息子にうな重を食べさせたくて2人で来ました

私が時々訪れるお店です

確か初めて紹介した時のブログは

昔はくだらない記事を書いていましたね

振り返るとホント恥ずかしいです(現在も十分くだらない内容です)


お昼前に到着したのですが既に行列ができていました

外で待ちたいと思います





魚沼ではまだ雪がありますが長岡にはもう雪はありません

外の風が気持ち良かったです(そろそろ雪割草の季節か. . .)


10分程で席に案内してもらいました

蕎麦好きの娘は当然手打ち蕎麦

そして私は



久しぶりにウナギを食べます(←嘘です。つい最近阿賀野市で食べてます)

ごめんねお父さんだけ贅沢しちゃって❤️

そして更に





「かんぱ〜い」





「かぁーーー、うまい!」 ※ノンアル(泣)

いつも通りの展開といつも通りの写真. . .

進歩がない!!

次回へ続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り「ハナモモ酒」完成!

2024-03-18 08:26:36 | 日記



もう、すっかり忘れたと思いますが、、、

昨年の9月25日のブログでハナモモ酒を仕込んだって報告しました。

先輩のお宅の庭に咲くハナモモの木に9月、たわわに実がみのり、いただいたのです。




で、梅酒を作る要領で果実酒として仕込んだのが9月23日のこと。




あれから、かれこれ6カ月が経過していました💡


もう、そろそろいいんじゃない?!


そう思ったら試飲しないではいられなくなってしまいました(^o^)



地下倉庫から持ち出して、いざ!!



仕込んだ時には無色透明の焼酎でしたが、ハナモモの実のエキスが染み出して美しい琥珀色に変化していましたよ(^^)


沈殿物も浮遊物も無し。

成功です!!




早速、ロックでいただくことにしました。




「ん~~っ!! トロピカ~ル!!」

ピーチの香りと甘味が口いっぱいに広がりましたよ(^o^)


このまま食前酒でいただくもよし、何かスイーツを作ったときのシロップにも使えそうな、、、


今夜のところは自前のオクラの含ませ煮をお供に楽しむことにしました(^^)




長くなりそー (;^ω^) @ yunotani kenpo .j.hoshi




そうそう、昨日は彼岸の入り。

ご先祖様にお供えした「ぼたもち」もこっそりいただいちゃいました('◇')ゞ

秋の彼岸は「おはぎ」春の彼岸は「ぼたもち」って呼ぶそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノートレッキング改め山菜ツアー!?

2024-03-17 14:46:00 | 日記
私「アレクサ電気つけて」

アレクサ「元気ですか?」

私「えぇ元気ですよ。」

私「いや違うって!電気だってば!!」


皆さんこんにちは 星和馬です

先日センターのひな祭り写真館が終了し石田さんを中心にルーム係さんたちと一緒に後片付けを行いました











「石田さん、お疲れ様でした!」

いつも思うんですが写真館が終わるとセンチメンタルになってしまいます

まるでお祭りが終わる夜が来たようです(←何かの歌詞?)


これで現在センターで行なっているイベントは雪だるまコンテストとスノートレッキングだけになりました

そして本日最後のスノートレッキングへ行ってきました(ついさっき)


参加された方は昨年も私が案内させていただいたお客様です

「すいません、また同じおじさんが担当です❤️」











無事到着!





いじけている訳ではなくて斜面を滑っています


来る途中でフキノトウが出ているのを発見しました(早っ!)

今晩のおかずになるかもしれません❤️

お客様もフキノトウが好きだったので帰りは山菜ツアーしながら戻ってきました









まだ小ぶりでしたがこれだけ採れました

晩ごはんが楽しみですね❤️


これで今月のイベントは雪だるまコンテスト(3/22が最終日)が最後となりました

短かった冬がもうすぐ終わりそうです

何かやり残している様な. . .
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする