お伽の里通信 ~湯之谷けんぽセンター~

四季折々の湯之谷のようすをご覧ください。

3月偶数日の夕食お献立

2024-03-11 08:01:48 | 日記



湯之谷は3月に入って冬に戻ったような、、

積雪も1メートルに復活しました。

景色は真っ白になり、とてもキレイですよ(^^)



3月夕食のお献立を報告いたします。

前菜から。

前菜には長芋とカイワレのサーモン巻き、海老そらまめ、牛八幡巻き、葛桜、とんび山葵和えの5品を用意しています。
桜の花びらが春を誘います。





小鉢には茶碗蒸し。
具材には銀杏、しいたけ、エビ、かまぼこ、三つ葉を忍ばせています。





お吸い物には魚沼もち豚汁。
具沢山の豚汁はいつも人気です。





お造りは鮪中トロ、帆立にイカは花をかたどりました。
もうすぐ花の咲く季節ですね。





焼き物には春らしく鰆の菜種焼き。
ソースは菜花をイメージしています。



新潟名物笹巻だんご、丸十(まるじゅう)もお楽しみくださいね。

付け合わせに時々登場する丸十とはサツマイモのことです。
(和食の献立では丸十と表現します)


鍋物には人気の牛すき焼きをご用意しています。
ふんだんな黒毛和牛と冬野菜にキノコ、焼き豆腐・・・鶏卵でお召し上がりください。





揚げ物には鶏天、タラの芽、海老真丈をご用意しています。
レモン汁でお召し上がりくださいね(^^)





酢の物は見ているだけでワクワクします。
ゆずかぶらをベースに菜の花、鯛、海老、花レンコン、エディブルと、とてもカラフルにまとめています。
ポン酢ジュレでお楽しみください。





香の物の菊芋と安芸紫はコシヒカリのお供にどうぞ。







仕上げのデザートにはアップルパイをどうぞ。
フレッシュりんごも添えました(^^)





いかがでしたでしょうか。


ゆっくり温泉につかって、美味しいものを食べて、時にはデジタルデトックスもいいと思います。

お越しくださいね(^^)

お待ちしています(^^) @ yunotani kenpo .j.hoshi




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの変わらない味 〜霞しぼり〜

2024-03-10 10:50:00 | 日記
毎年同じ行動しかしていないと感じるようになりました

新しいことに挑戦しているつもりですがそれでも段々行動が収束していくようです

春にには山菜を採って雪流れを見たり

夏には星景写真を撮ったり

秋には滝雲を見たりキャンプしたり

冬にはコタツで熱燗呑んだり

毎年同じ事しかしていません!(私だけ!?)


皆さんこんにちは 星和馬です

自分が若い頃、おじさん達が楽しそうに見えなかった理由が分かった気がします

おじさん達は何時も同じ行動ルーティーンでつまらなそうな表情をしていました


ですが自分も歳をとり、おじさんとなって分かったことは

様々な経験(主に失敗)によって自身の特性や性質への理解が深まり、何が自分に適しているのかが明確化してきたということです

つまり世のおじさん達は長い年月をかけて最適化をしてきました

思考せずとも自分が何をすべきかが分かるのです(←もはや老害!)

つまらなさそうに見えるおじさんであっても意外と中年ライフを満喫しているのかもしれません


毎年3月になるとある日本酒を購入します

私の最適化された行動の一つです


今回はこの日本酒を開封したいと思います

ほんの少しだけ前置きが長くなっちゃいました❤️



緑川酒造の「霞しぼり」です

フレッシュな風味を楽しむには1〜2ヶ月間しか期間がありません

つまり!今だけのお楽しみと言う訳です







澱(おり)があるので少し濁っているのが特徴です

では、いただきます







爽やかな香り

フルーツの様な強い甘味とスッキリとした後味

いつも通り変わらない味にホッとします



お酒だけでもイケちゃいますが肴も用意します

本当はお酒に見合うものが良かったのですが(ブログ的にも)

手間をかけるのが面倒だったので. . .



今日はこんなんで❤️





「美味っ!」

おじさんとは こういうものです


数量限定のお酒なのですがセンターと取引のある業者の方が毎年営業をしてくれます

そしてその人が


※パトリック・スチュワート

ピカード艦長にそっくり!

なのでつい多めに買っちゃいます

ん?

これって以前と同じネタ!?

※毎年同じ内容のブログを書いているかもしれないので過去のブログは参照しないでください




明日の朝起きれるかしら❤️

最適化に至るにはまだ時間がかかりそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるみの実 or 殻、どっち!!

2024-03-09 07:52:09 | 日記



同僚の宮下さんから大量の「くるみ」をいただきました(^^)ウレシイ

その量は30kgの米袋に満タン(゚Д゚)ノ

親戚の方からの頂き物をそっくり横流ししていただいたので内緒にしておきます。





名前はとても可愛らしい「くるみ」ちゃん

でも、ひとたび食べようと立ち向かうと強固な殻に包まれてかなり大変なのです。

それでも自然界では動物たちの貴重なたんぱく源なのでしょう。

山にはリスたち(?)がカリカリかじった空っぽのくるみが落ちてます。

ちょっと頭脳派のカラスは車道に置いて車に踏みつぶしてもらうことを知っています。

やっとありついても実の量はわずか・・・


そこまでしても食べたい貴重なくるみ。






人間の私は、もう少し楽に実を取り出したいと思います(^^)


そこで活躍するのがクッキングストーブ。




中華鍋でくるみを炒ることで殻が口を開くんです!!




そして、くるみ割り専用の優れものの登場。




ニッパーみたいな形ですが片側の刃が受け皿になっています。

反対側の刃をくるみの開いた口にあててギュッ!って握るとパカッ!って簡単に割れちゃいます(^o^)






後は竹串でホジホジするだけ。




掘りだした実はジッブロックに入れて冷凍します。

今日はいただいた30kg入りの米袋の4分の1ほどが終わりました(^^)




春の山菜料理分には十分な量になります。

パパッと振りかけるだけでコク深い調味料に早変わり。

磨り潰して「くるみ和え」も美味しい!!




割らずに残しておけば保存食にもなる優れもの。

当分は美味しく生きながらえそう (^^) @ yunotani kenpo .j.hoshi




宮下さんがプレゼントしてくれた目的は、、、

空っぽになったくるみの殻を工房の工作材料に提供することでした💡


なので、殻を洗ってご返却致しました。



おかげさまで工房の材料もまた一つ充実しましたよ( ^ω^ )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小玉屋さんの焼きラーメン

2024-03-08 08:18:50 | 日記




先日の地方新聞の「心ぽかぽか魚沼めし」の特集に「南魚沼・小玉屋 焼きラーメン」が掲載されていました。

焼きラーメン?!

焼きそばと何が違うの?

記事を読み進めるうちに興味津々になりました。



浦佐駅正面のR17に面しているレストラン「小玉屋さん」は実は同級生の経営なんです。

その日のお昼にさっそく出かけてきました(^^)


相変わらず平日というのに満席。

地元の人気店なのです。



「いらっしゃいませ。何に致します?」

「今日の朝刊のあれ!!」



「はい(^^) 今日は焼きラーメンの注文がとっても多いんです!」

やっぱり、同じことを考えている人たちが大勢いるんだ(;^ω^)


焼きラーメンは醤油と坦々の2種類。





どーせなので両方を注文しました。



それは熱々の鉄板に盛り付けて運ばれてきます。

「油が飛びますからエプロンして食べてください」

そして目の前で特製たれをかけると、鉄板の熱さに踊り始めます。

エプロンしなきゃ。



用意されたヘラで麺と具材とたれをしっかり絡めていただきます。



麺は太麺でもっちりつるつるでした。

しっかり、ラーメンで焼きそばとは全く違っていました。

そして何よりコクはあるのにヘルシーな感覚。


スープを飲まなくていいので罪悪感がなく満喫できました。

60も半ばになるとカロリーは気になります(~_~;)



私が知らなかっただけで20年前から人気メニューなのだそうです。


小玉屋さんは間もなく開業100周年。



現在のお店になってから40周年。



長い間、地元の人たちに愛されるお店です。



センターの帰りに縁があったらお立ち寄りくださいね(^^) @ yunotani kenpo .j.hoshi




食材も地元にこだわっているから安心(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の想い

2024-03-07 14:20:00 | 日記



真剣にお絵描きしてます

「お父さんも何か描いてあげようか〜」

話しかけると娘は玩具箱の中から本を取り出してきました

何の本かな〜

娘が手にしていたのは水木しげるの「妖怪ずかん」でした

渋っ!

じゃ、じゃあちょっと待ってて



どう?お父さんの腕前は❤️


皆さんこんにちは 星和馬です

うちの子供達って皆んな絵が好きみたいで私もよく描かされるんですが

オフィックスの文房具って良いですよ!

すごく描きやすかったです

皆さんも是非使ってみてください(企業案件!?)


今月で次女も卒園して来月からは小学生です

明日は娘のお弁当の日ですがこれからは毎月作ることもなくなるんですね

お父さんちょっぴり悲しいです

なので最後のお弁当はいつも以上に私の愛情を込めようと思います

過去に私の想いを詰めたことがあったのですがその想いは伝わりませんでした



今回は私ではなくて娘の気持ちを優先したお弁当にしたいと思います(←当然です!)


でも好きなキャラクターとかってあるのかな?


そして今朝

AM5:30に起床してまずはお弁当のおかずを作り始めました

調理が終わったら1段目のお弁当箱におかずを詰めていきます

2段目にご飯を詰めますがここに父の想いをカタチにしていきます


全集中


. . .


. . .


そしてAM7:00


完成!



イメージしたクオリティーとかけ離れた結果となってしまいました

ハードルが高すぎたようですが私の全てを出し切りました

これが何のキャラクターなのかは言いませんので足りない部分は皆さんの脳内で補完してください



父の想いが娘に届いたかはまだ分かりません

仕事が終わったら娘に感想をききたいと思います



因みに何のキャラクターか分からない方はヒントを参考にしてください

↓ヒント



子供たちは成長してどんどん大人になっていくのに. . .

いつになったら私は成長するの(泣)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする