お伽の里通信 ~湯之谷けんぽセンター~

四季折々の湯之谷のようすをご覧ください。

ラウンジに野鳥が侵入?!

2024-03-16 08:12:21 | 日記



3月に入ってから雪の日が多くて季節が逆戻りしたかと思っていましたが、3月は3月。

徒歩通勤の途中でも野鳥の姿をみかけるようになりました。

雪国の野鳥は冬になると温かい地域に移住して、春になると帰って来るのです。

今朝も帰ってきたヒヨドリやシジュウカラが元気に戯れていましたよ。

間もなくタカの仲間、サシバも帰ってくる頃と思います(^^)タノシミ



野鳥はその気になって観察しないとなかなか気づくことがありません。

そのことに気づいたフロント係の石田さん。

最近、目をキラキラさせながら観察しているんです。

そして手作りで野鳥を作り始めました(^^)

ロビーやラウンジに飾って楽しい空間を演出していますよ。



最初に作ったのはキビタキ。




次はモズ。




そしてオオルリは羽ばたく姿。




3羽の仲良しはエナガ。




材料は発泡スチロールなんです。

クッション材の再利用だからエコにも役立っています。

「硬い発泡スチロールがいいんです」って廃材が出るたび見張っています。

形が出来たら磨いて色付け。

「色づけが難しいんです」と石田さん。

サインペンや色鉛筆など様々なペンを持ち込んで奮闘しています。

興味のある方は声をかけてみてください。

きっと時間を見つけて教えてくれると思いますよ(^o^)




これからも徐々に増えてくるのだと思います。

探してみてくださいね @ yunotani kenpo .j.hoshi




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと気持ちよく ♨

2024-03-15 08:38:34 | 日記




「温泉の壁のシミが怖い( ;∀;)」

家族連れのお子様からアンケートをいただいていました。




温泉の壁材は全て「ヒノキ」を使用しているので腐食しずらいことにはなっているのですが温泉の湯気にはかなわず痛みが見えていましたm(__)m

そこで、2月~3月の休館日を利用して徹底的にクリーニングしていただきましたよ(^o^)



一枚一枚、丁寧にペーパーヤスリをかけて、専用薬剤で徹底洗浄。

汚れやシミはもちろん、日焼けもとれる優れもの。

そして専用コーティング。

4週間の徹底作業になりました。



仕上がりは檜地肌を感じるスベスベ。

思わず頬ずりしたくなるほどでした(^^)


全体的に明るくなった印象で気持ちよく温泉を楽しめると思います。



老舗温泉旅館の古びた雰囲気が好きな方には申し訳ありませんが清潔が一番!


ごゆっくりご利用くださいね。


サウナも昨年10月末から営業再開しています(^^)




気持よくお過ごしください (^^) @ yunotani kenpo .j.hoshi



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯之谷けんぽセンター職員研修 〜瓦テラス編〜

2024-03-14 12:21:00 | 日記
鳥山先生を偲んでニコちゃん大王を作りあげました(ただ足と手を付けただけ)

集中して何かを作っていると時間の経過を忘れてしまいます

お腹が減ってお昼の時間になっていることに気付いちゃいました❤️


皆さんこんにちは 星和馬です

出来上がった鬼瓦は乾燥と焼きがあるので手元に届くのは2〜3ヶ月後になるそうです

時間が掛かりますが楽しみです


かわらティエから道路を挟んで反対側の瓦テラスへ移動しました



こちらのレストランで昼食にします

あいにくの天気でしたが晴れていると



こんな感じです

すごく綺麗で清潔感のあるレストランでした

私がいつも行く様なところとは大違いです(大体ボロボロのお店です❤️)



瓦テラスの名物は「あがの夢うなぎ」と「阿賀野姫牛」



欲張りな私が選んだメニューは両方を味わえる「瓦の極み丼」です



あがの夢うなぎの蒲焼、阿賀野姫牛のステーキとローストビーフ、海鮮チラシ

正に極み!

でも何で私の卵黄だけ割れてるの?!

細かいところは気にせず頂きます(←気にしてる)







何て言うんでしょうか、この味

4種類それぞれの食材

全部美味しかったです!

お腹が減っていたのであっという間に食べちゃいました

もう少しちゃんと味わえば良かったです❤️


食後はお隣のカフェでコーヒーを頂きました

そう言えば最近喫茶店巡りしてないなぁ、また再開しよう



コーヒーを飲みながら大人の時間を過ごしていると

ん!?

隣のおじさん何か注文してます









と、とっても幸せそうです. . .(怖) ※板前の大桃さん


この後佐藤食肉ミートセンターや新しくできた「道の駅あがの」で買い物をしてセンターへ帰りました



「子豚ちゃん!」











阿賀野市はヤスダヨーグルトだけでなく観光やグルメも楽しめるところでした

時間があれば瓢湖の白鳥も見たかったです


そして予定通り17:00にセンターへ到着しました





阿賀野市は少し遠いイメージですが朝出発すれば十分に楽しめます

ここまでのご視聴、ありがとうございました

久しぶりに動画投稿しようかな. . .
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯之谷けんぽセンター職員研修 〜ニコちゃん大王編〜

2024-03-13 12:36:00 | 日記




今シーズンはこんなに小雪だったのに3月になってから雪が降る日が多いです

普通の靴と長靴、どっちを履けばいいの?!


皆さんこんにちには 星和馬です

以前支配人のブログで阿賀野市の記事がありました

阿賀野市はヤスダヨーグルトだけでなく「瓦」も特産品で、瓦ロードの散策や鬼瓦作りの体験ができる観光地です

昨日そのやすだ瓦の観光地へセンターの研修で行ってきました

つまり遊びではなく仕事です!

真面目に視察してきます(←本当です)


新潟県の上の方に位置する阿賀野市はセンターからだと少しだけ遠いです



小出インターから最寄りの安田インターまでおよそ90分(そんなに遠くない!?)


安田(保田)に到着して最初に「やすだ瓦ロード」を散策しました

※「やすだ」の表記が何故か安田と保田の2つあります(何で?)













ここだけの独特な世界観

バス停や公衆トイレ等も瓦作りでした

アラフィフのおじさんたちもついハシャいでしまいます


しばらく撮影を楽しんでから今度は「にいがた瓦館 かわらティエ」へ移動しました



ここは昨年7月にオープンしたミニ鬼瓦作りが体験できる施設

地場産業と観光を結びつけ地域の活性化を図る目的で安田瓦協同組合と市と県が進めてきた計画の1つです

魚沼にもこんな取り組みがあったらいいのに❤️


ここが今回の研修における1番の目的で、2つでセットとなるミニ鬼瓦を作ります



完成するとこんな感じ

作り方は簡単で型枠に粘土を詰め、出来上がった鬼瓦にオリジナルの模様などを加えて世界で一つだけの鬼瓦に仕上げます



まずは講師の説明をしっかりと聴きます



説明が終わったら製作開始









↑井関さんの作品

お花まで自分で作ったの?

クオリティー高過ぎ!

仕事の時には決して見ることができない真剣な表情で皆さん作業していました


クリエイティブな素養ってホントに全人類に備わっているのかもしれないですね

※「ずっとやりたかったことを、やりなさい。」お勧めの本です(←話し脱線してます)



私も皆んなに負けないように作品を作りたと思います

ですがその前に. . .

心の声に耳を傾けます

今の私の想い

表面的なものではなくもっと奥深く. . .

それをカタチにしていきます


貴方が残した初期の作品は今でも世界最高峰の画力とセンスです

私を構成している要素の一つとなっています

今までありがとうございました



「ご冥福をお祈りします」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレベータホールの照明器具を交換しました

2024-03-12 11:24:40 | 日記




「センターに訪れるたびに、どこかが新しくなっている(^^)」

ってアンケートに書いてくださったお客様がおいででした。

職員が手作りしたものまで、ひとつひとつ感動してくださって、スタッフはお客様に励まされることで元気をいただいているようです。




今日はリニューアルのご報告です(^^)

ちょっとしたことなのですが、1階エレベータホールの照明器具を入れ替えました💡

従来の照明器具もステンドグラス風の器具で素敵だったのですが、37年も経過するとソケットも傷み、少々危険でもあったので交換していただきました。


(以前の照明器具)


シンプルなものがいいのか、シャンデリア風のものがいいのかとあれこれ悩んだ結果、こんな感じになりました(^^)




金属でできた葉の彫刻がとても可愛らしいんです。

紅色に染まった葉みたいな。



電球を包む笠はスズランの花びらみたいです。


前より消費電力は落ちたのに、とても明るくて優しい光になりました。


また一つ新しくなりましたよ (^^) @ yunotani kenpo .j.hoshi



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする