
今朝、ドゴンッと大きな音がしたので、そちらを見たらすぐ傍の道路で交通事故。
3台の車が関わった様子でした。
ありゃりゃ!と思い、急いで近所に知らせて、こちら側から見ました。
「ありゃあ、OOのおばあさんやで」と・・「え


近くに住む御高齢の人が、当事者のようです。
ピンクの矢印・・しょげているかに見えるおばあさんと
右前がへこんでいるように見えるおばあさんの車。
もう一人近所の御主人もやってきて
「年の瀬間際にえらいこっちゃ」とか
「85歳にもなったら運転はあぶないでぇ」とか
「救急車が来んとこ見たら怪我人はおらんな」などと、4・5分おしゃべり。
ピンクO印・・野次馬根性丸出しの私が最初に知らせた人が
「見てくるわ」と言って、事故車を見に行きました。
私も家に戻って2階から、逆光だけど一枚だけパチリ

15分もした頃か、パトカーも到着したようです。
師走は、気ぜわしいので、車の運転は要注意ですね。
ここでの事故・・私が5年間で目撃しただけでも3件。
1件は死亡事故でした。
ここは、信号機が必要な場所ではないかしら・・?






実は、野次馬やっている場合じゃない・・
昨日・夫の従兄弟の複雑骨折した足の手術、
叔母夫婦の付き添いで出かけたのはいいのですが・・
手術間際に、患者のカリウム数値が相当高く、
手術すると心臓に負担がかかり危険なので中止。
数値の高い原因は、持病の糖尿病・傷からの感染・怪我に対して投与したくすり・・
それらが考えられるが、断定できないとのことでした。
場合によっては、透析が必要になるかもしれないが、そうなると、その病院では
対応しきれないので、想定外のバックアップのため、転院することに・・
従兄弟は、その時点で、すぐICUに入り今朝既に、大きな病院に移されました。
昨日は、親である叔母夫婦が憔悴しきったものの、
移る病院まで、果たして叔母夫婦が車で通えるものか・・
転院すること・・その不安がかなり大きいので
実際に車で走ってみようと、そこから転院先の病院まで車を走らせました。
従兄弟の状態は気になりながらも、後々長い入院生活が続くはずで
遠い病院までの道のりを考えるだけでも、おば夫婦の落ち込み度が大きい・・
私もその都度、付き添いもできないので「取り敢えず行ってみよう!」と。
結果はOKで、叔父は初めての道路も「これなら大丈夫じゃ」と。
それでも叔父の家からは50キロ余り。
病院で、電車やバスを利用しての交通手段も考え、受付案内で調べ、
懇切丁寧な病院側の対応に接し、叔母夫婦も次第に落ち着いてきたようでした。
「最初からここならどれほど良かったか」などと愚痴っていましたけど。
患者側は弱く、医療のことは病院・医師を信じてお任せしかありません。
でも検査機器も医師も十分であろう・大病院の下見は収穫ありでした。
怪我をしてから丸2週間・・手術ができないままで3回目の転院です。
今度こそ大丈夫

手術日は、無論・叔母夫婦の助っ人に参上します

健康が一番・怪我に注意・・あ・海・山行きもです。



こちらに来て余程ペーパードライバーを返上しようかとも思ったのですが・・・、
危険運転者が多すぎる
ところで、【怪我をしてから丸2週間・・手術ができないままで3回目の転院です】
医者も病院も、今は選ぶ時代かもですね~。
しかし必要な情報が手に入らなければ、これもなかなか難しい・・・。
kayoさんも運転気をつけてくださいね。
事故は起こさないように、そして貰わないように。
大都会では通用しない、交差点で左折右折の優先順など無視するので怖いです。
勝手知ったる我が道との意識かも。
従兄弟は職場での事故。救急車でかかり付けの病院に送られ、4日目に転院し、
数値の問題ありで、さらに万一に備えて大病院に・・・
病院の選び方の難しさを感じました。経験なかったり、医療に関して無知だったり・・
患者は本当に弱い立場にいますね。
しかし85歳で車の運転、他人事ではありません。田舎暮らしをしていると病院も車、お使いも車、車無しでは、とても不便です。
年をとったらどうしようと心配の種です。
師走は皆さん忙しいので事故も多いです。
お互いに気をつけて運転しましょう。
従兄弟さん大変でしたね。
糖尿病から透析をする人は意外と多いのでそうならないようお祈りしています。
大病院の下見をして安心した叔母さんご夫婦気持ちの上でも納得できてよかったですね。
しかし病院まで50kは結構大変ですね。
なんとかカリウムが下がって落ちつくといいですね。我家も透析をしているときはカリウムの数値が何時も気になっていました。
早く容態が良くなって怪我の治療が出来るといいですね。
それにしてもkayoさんお疲れ様でした。
従兄弟ですが40歳代・・若いときからずっと糖尿病で病院通いです。
糖尿病から透析・・多いのですか・・全くの無知でした。心配です。
カリウムの値など気にすることさえ、初めての経験です。
病院までの距離・・田舎道が大半で・・でも20キロは国道を走るので、心配。
出来るだけ付きそうつもりですが、いかんせん義母と義弟嫁も重篤な状態にあります。
でも今は従兄弟の症状が一番気がかり。一番身軽な私が動き易い立場におります。
今夜は、戻りに我が家に寄るはずです。
本当にみんな忙しそうだし車も混雑しているけど、買い物にも行かなくてはならず、充分気をつけなくてはと思います。
親戚のまだまだお若い方が病気や怪我をされて、kayoさんもどんなに辛い事かと思います。
なんと転院時、叔母が救急車の患者(息子)に付き添ったため、叔父は一人で運転。
結果、病院を通り越し、随分遠くまで行き過ぎたとのことでした。
従兄弟は早くも回復の兆しのようで安心したけど、叔父が怒り狂って、やっとのことで、目的の病院に着いて叔母に会った瞬間、車のキーをそこに投げつけたらしいです
二人して、そのすったもんだ劇を演じながら話すものだから、悪いけど、聞きながら夫と大笑いしてしまいました。
二人は「すっきりした」って帰って行きましたけど・・今夜は「イビキかいて寝るんや」って
手術は29日に・・今度は私がしっかりお連れします~
今日は少々不安な思いが大きかったたようです・・強がり言って笑わせたけど・・