
この町の中央に流れる千種川。
その川に沿って連なる低い山々の山桜が葉桜に変わろうとしています。
車の中から眺めて自然のその美しさにため息をつくだけ。
デジカメ持参すれば良かったと後悔の連続。
結局、遅かりし今の山を撮りに今朝行ってきました。
家から車ですぐの場所・川の手前の道路からパチリ

この景色もすぐ若草色→深い緑に変わります。

薄茶色は桜が散り、葉に変わったもの。
遅咲きのもあるけどやはり画像には遅すぎた感あり

でも満開時の面影もありそうな?

昨日は思った以上に雨が降ったみたい・・
堰を越えて流れる水量がとても多い。
普段はこの堰をやっと越えるか超えないかの水量です。

この山も近くにある馴染みの景色。
上に町名をのせて
「OO三角山」とか「OO富士」で名所にでもならないものかしら。

険しい勾配の山肌にツツジがたくさん咲いています。
誰が植えたでなく自然に生えたであろうツツジ群。
全体が薄紫に染まっていてとてもキレイ。
例年、私一人の気持ちの中で名所となっています









朝8時には太陽が出て晴れの日曜日となりました。
昨日は風雨で観桜のイベントの多くが中止になったようです。
今日はこの町、昨日より強い風に見舞われています。
壁に立てていた折り畳みアルミ合金製ハシゴが転んでいました

どなたも強風に飛ばされないよう気をつけてくださいね。
山桜の景色、私の住んでいるところと同じようです。
春になると自分の居場所を主張してひっそりと咲き誇っています。私の住んでいるところは、人もあまり通らないので誰に見られることもなく咲く山桜が愛おしい感じがします。
昨日からの強風で花が散り葉桜になってしまいましたが・・・。
山ツツジ綺麗ですね。こんなにたくさん咲くのですね。
私の近くに咲く山ツツジはオレンジ色です。
場所によって山ツツジの色も違うのですね。
爛漫と咲き誇る名所の桜とは違って、こちらは素朴で良いですね。
全然山桜のない山もあるのですが、画像の場所は特に多いのです。
一番いいときに写さなきゃいけなかったのですが・・
山ツツジはあと暫くするとオレンジ色のも咲くと思います。
でもこの色ほどの群生地はないと思います。