ネイチャーゲーム&自然・趣味

ネイチャーゲームで知った自然。テニスやハーモニカ、ウォーキングなど遊びの世界。

学校の先生と学ぶネイチャーゲーム=8年間の研修会から(その1)

2021年01月12日 | 自然・自然活動
 ネイチャーゲームを始めて15年が過ぎましたが、この間、あたたかい仲間とともに、学校や地域でのネイチャーゲームの指導にかかわることができました。
 しかし昨年に続き、今年も新型コロナの感染拡大のために、自然活動であるネイチャーゲームさえも自粛せざるを得なくなりました。
 
 そこで、今までの活動のいくつかを整理してお知らせしようと思い立ちました。
 最初に、私は8年間にわたって先生方の研修会にかかわることができましたので、そのことからお知らせしましょう。
 
 2012年にネイチャーゲームを加えて生活科の授業の研修として学び合いたいというお話があり、自分の学びにもなると思い講師を引き受けたのでした。ちょうど現職の時には小学校の生活科や総合学習にかかわる仕事が多かったので、それらに関する授業記録や資料も多くありました。
 
 研修会では、次の二つを毎回扱いました。
① 生活科に関するさまざまな授業例や資料収集の仕方、評価の例
② さまざまなネイチャーゲームの活動 
 
 上記の①②は相互に関連づけて学び合いました。特に②では先生方が教室に戻って子どもたちともできるように、生活科との関わりや、活動内容、用意する物、進め方などを意識しました。
 また、気をつけたのは、季節に合った実物をいくつか用意することでした。これは現職の時も同じで、できるだけ何か季節の自然物を保護者の協力も得て教室に用意しました。

 研修会のスタートは、じゃんけんや季節などでグループを作り、「はじめましてゲーム」あるいは「この人をさがせ」という活動から入りました。活動を通して自己紹介をしあいました。先生方は毎回20人前後が多かったのですが、始めたころは顔見知りのベテランの先生も何人かいたのですが退職されて、次第に若い先生が多くなりました。ゲームの内容によっては、動きが大きいのもありますので年齢構成も気を配る一つです。

  *例(本来の様式はくずれてべた書きになります)
    「初めましてゲーム」
                           
                         名前(           )
① カマキリやダンゴムシをつかんだことがありますか。
・両方ともある
・カマキリはある
・ダンゴムシはある
・両方ともない

    (        さん)
② 学校にある樹木で大きいのは何ですか?
 
    (        さん)

③ ○公園と△公園に行ったことがありますか。
・○公園に行った
・△公園に行った
・両方に行った
・両方とも行ったことがない

   (        さん)
④今栽培しているものは?
(学校・家庭)
      
(        さん)
⑤市内でホタルを見たことがありますか。
ない   ある
ある人は場所
                   
(        さん)
⑥野草を食べたことがありますか。

ある ・ない
 野草の名前は         
(        さん)

 *選択箇所は○で囲みましょう。(   さん)は答えてくれた方の名まえ。
 *珍しいとか、うらやましいと思った話は皆にも分けてあげましょう。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿