






昨日の晩ごはんです

生サンマが98円だったので塩焼きに。

今年は秋刀魚が安くていいですね。
匂いが強い青魚はたら坊も大喜びです。
ただ、その匂いが曲者でもあります。
グリルの焼き網は洗ったし、残骸もゴミに出したのに、
一日経っても台所にそこはかとなく漂う秋刀魚の匂い・・・。

静岡からこんにちは。


今日から11月。
二か月後にはもうお正月ですよ。

夏どころか春になったのもまだついこの間みたいな気がしてるのに。
一年がこんなにするする過ぎていってしまうなんて、どうしましょう。
そして、11月になった途端にこの寒さ。

いよいよ暖房が欲しくなってきました。
今週末にはファンヒーターを出そうかな。
さて。
断捨離というほどではないけど、日頃から小さな片づけは続けています。
昨日は物入れの棚にあった、もちゃもちゃのビニールテープを玉にしてみました。

なんとも地道な作業でした。嫌いじゃないですが。
丸めていると静電気で細かいカスが手にくっついて離れなくなります。
捨てようとしても戻ってきちゃう。

今日の洗濯物にもまだテープの切れ端が付いてたくらいです。
ビーズソファの中身が出てしまうとそりゃもう大変なことになると聞いたけど、おそらくこういうことではないかと。
絶対に破かないように気を付けねばと思います。

ほどけてくるので袋に入れました。
昔は新聞を縛ったりで使い道があったけど、最近はたまに庭仕事で使うくらいなのでほとんど減りません。
今時は紙紐じゃないとダメだし、ま、そもそも新聞を取ってないですしね。
いつだったか、これでカゴを編もうとしたのは手が痛くなるので頓挫しました。

でも、それで思いついて、

家にあったコットンの糸でバッグを編んでみました。

一日で出来上がり。コットンなら楽々です♪
せっかくなので、ちゃんと中布を付けようと思い、今日は縫物を。

にわかに一人手芸部状態です(笑)
二階から布と裁縫箱を運んでいたら。

惨事発生。

階段の途中で裁縫箱がバラバラに。
道具も古いのでいろんなことが起こるのです。

今日はまず箱の補修からスタート。
その後、糸を買いに行ったり、

ついでにちょっとポケ活も済ませて、

順調(でもないか)に作業は進みつつあります。
手芸はやりだすと本当に楽しいです。
上手にできたら明日お見せしますね~。