ずむり。

日々のごはんとつぶやき。時々ポケモンGO。
小さな家庭菜園も始めました。
静かで平和な引きこもり生活です。

胡麻だれを使って。

2021-07-11 17:31:38 | ごはん
棒棒鶏
焼き餃子
カプレーゼ
鶏皮炒め

昨日の晩ごはんです

瓶詰の芝麻醤があったので、自家製胡麻だれで棒棒鶏にしました。
初めて使った芝麻醤は予想以上にゴマ風味が強い。
大さじ3ほどに醤油や酢を加えるので、多めにできました。

カプレーゼはイオンで買った「ブラ―タ」で。
庭で摘んだバジルをのせました。

餃子は焼くだけの浜松餃子。
棒棒鶏にした鶏肉の皮もこんがり焼いてつまみに。

デザートは夏らしくゼリー。

「プリン派かゼリー派か」(←先日テレビで言ってた)
と聞かれたら、ずむり。は圧倒的にプリン派。
でもゼリーもさっぱりして好きです。
もし毎日食べるなら、ゼリーの方がいいかも。

たら坊のことで心身共に疲れて、
「食欲ない~
といいつつも、美味しくいただきました。


静岡からこんにちは。

朝からよく晴れて、昨日より暑く感じます。
いつもちょっと高めに出る車の気温表示は35度。
買い物に行こうとちょっと外に出ただけで、
うっすら気分が悪くなります。

たら坊は昨日は薬の副作用もあるのか夜まで吐いたりして大変でしたが、
昨日の昼以降は発作はなく、今日は落ち着いて過ごせてます。

朝のうちはまだ怠そうにこんな感じでしたが。

ネコってぐったりしてるのか、ただ伸び伸び寝てるだけなのかがわかりにくいです。

午後にはずいぶん元気になって、
食欲もあるし、普段と変わらない感じになってきてます。
このまま治まって、また元気に過ごせるといいんだけど。


暑いし、たら坊を置いて出かけられないので、
今日はエアコンをかけた部屋でゆっくり映画鑑賞。
かなり前に録画した「パラサイト 半地下の家族」を観ました。
長い映画だけど、さすが目が離せない面白さ。
ドキドキと胸が苦しくなりつつ、一気に見終えました。
今年の16本めです。


お昼は冷やしごまだれうどん。

これで昨日作った胡麻だれを使い切りました。
芝麻醤はまだあるから、他にも使い道を考えなくちゃ。


明日からまた頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗濯日和。

2021-07-10 18:43:25 | ごはん
鰹のたたき
天ぷら(しめじ・カニカマ・オクラ)
茄子の揚げびたし(作り置き)

昨日の晩ごはんです

老猫介護で一日忙しく、
晩ごはんの支度中にもたら坊が発作を起こしたりして、
落ち着いて作ってられないので品数少なめ。
本当なら、これにサラダと大根おろしくらいあるといいですけどね。

9月9日が誕生日のたら坊。
これからは毎月9日を12分の1バースディとして刻んで祝うことにしました。
昨日は7月9日で12分の10バースディ。
具合は悪くても食欲はあるので、鰹を貰って食べました。


静岡からこんにちは。

久しぶりに朝からいい天気。
晴れるとすっかり夏の暑さで、(32度)
もうそろそろ梅雨が明けるんじゃないかしら。

そんな今日は朝からお洗濯の日。
たら坊が何かと汚すので、
リビングのカーペットや毛布など、
なんだかんだで洗濯機を4回、
風呂で手洗いしたものもあるので実質5回分。
この機会にカーペットは片付けて、リビングを夏仕様に。
いろんな意味でスッキリしました。

昼前に買い出しに行って、
お昼は家でラーメンを作りました。

しっかり海老のだしが効いてて美味しかったです。


今日のネコ。
ずむり。のスリッパを敷いてるたら坊さん。

昨日、病院で痙攣時に使う座薬を貰ったのですが、
発作の真最中にはそんなの入れられないし、
少し治まりかけた頃に入れると、身体が動かなくなってかえって危ない。
ということがわかったのでもう使いません。

2月の時のように数日で発作が出なくなればいいけど、
この状態が今後も続くようなら、
痙攣を予防する薬を飲ませるべきなのか、
様子を見つつ悩んでおります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老猫介護。

2021-07-09 18:59:15 | 
焼きそば
さつま揚げ
茄子とピーマンの揚げびたし(作り置き)
サラダ

昨日の晩ごはんです

たら坊の世話で気力と食欲がダウンしていたので、簡単に焼きそばにしました。
あとは買い置きのさつまあげなどで。
前日の作り置きが役立ちました。
こんなこともあるから、やれる時にやっておくのが大事ですね。

デザートは「ロールちゃん」。

塩キャラメル味です。

中はこんな。

また。が「すごくおいしい」と言ってました。
ずむり。はなぜだかあんまり味の記憶がない・・・。
そんなに弱ってたのかな??


静岡からこんにちは。のちのち

昨夜も一度発作が起きましたが、
夜中は落ち着いて過ごせたたら坊です。

ベーっとしてます。


夜はパパちゃんがリビングで一緒に寝ました。
とりあえず和室に布団を置いておいたら、すかさずまめがのってます。


今朝はずむり。は予約してあった歯医者へ。
長く留守にするのは心配なので、買い物には寄らずに帰ってきました。
行った時と同じ位置に座っていたけど、どうもまた発作があった様子。
まだ油断はできません。
夕方には動物病院に行って、前回と同じ注射をしてもらいました。

ぼーっとしていたり、動きにややぎこちないところもあって、
おそらく頭の中では問題が起こってるんだろうけど、
あいかわらず食欲はあるし、トイレもするし、
本猫さえ辛くなければ、
このまま静かに見守っていようと思ってますが、どうなるかな。

猫とはいえ、病人がいるとなんだか忙しいです。
しばらくは老猫介護生活がんばります。

いつもソファに座っているので、
急に発作が起きて落ちた時用に子供布団を敷きました。
そこにたら坊が座ってたら、気に入らないまめ。

たら坊に手をかけてると、まめが落ち着かずやたらまとわりついてくるので忙しさ倍増です。
ママちゃんが痩せちゃいそうですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び発作。

2021-07-08 18:28:26 | 
豚ロースの生姜焼き
茄子とピーマンの揚げびたし
揚げ出し豆腐
サラダ
トマトスープ(作り置き)
アスパラガスごはん

昨日の晩ごはんです

やや厚めの豚ロース肉を生姜焼きに。
ネットで見たレシピを参考にしました。
生姜焼きって、
肉の部位や厚さ大きさ、
粉は付ける付けない、
たれはいつ入れる、などなど、
レシピによってやり方いろいろ。
正解がわからない~と思っていたのですが、
「厚い肉(リブロースがおススメ)は粉をつける、薄い肉(脂身の多いバラがおススメ)はつけない」
という感じで、ビシッと教えてくれるレシピでした。

木綿豆腐が残っていたので揚げ出し豆腐に、
揚げ物ついでに翌日用にピーマンを揚げびたしに。
とやっているうちに量が増えすぎてしまいました。
お腹いっぱいです。


静岡からこんにちは。のち

今日は3週ぶりに太極拳教室に行くべく、
朝から運動用の服を着て、
家事をテキパキ片付け、支度を済ませ、
そろそろ出ようかなと思っていた頃、
4カ月ぶりにたら坊が激しいけいれん発作。

確かに昨夜から何度も吐いたりして、ちょっと様子がおかしい気がしたのです。
2月の時と同じく、発作は数分で治まりましたが、
出かけている場合じゃないので太極拳は急遽お休み。
様子を見ることにします。

ちょっと落ち着いたたら坊。


その後はぼんやりと寝たり起きたりで、
午後にももう一度発作がありましたが、
今はだいぶ生気が戻ってきたようです。

ごはんを2回食べて、トイレも行きました。

こうして一日一日をつないでいければ良し。
ネコが18歳になるのはやはり簡単なことではないのだなと思います。


そんな今日のトピックス。
昨日発売のポケモン切手シート買っちゃいました~。

シール式なんですねぇ。
小さい子がいたらそこらにペタペタ貼っちゃいそうな。

ずむり。はポケモンGOはするけど、実はアニメやカードゲームはよく知りません。
でもポケモンと言われるとつい。
切手シートは要らなくなったら普通に使えばいいから、課金(?)するのに罪悪感がなくていいです。
おそらく使う日は来ませんけどね(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の中の「普通」に疑問を感じてみる。

2021-07-07 16:52:38 | ごはん
鶏むね肉のタンドリーチキン風
スパゲティサラダ
枝豆豆腐
トマトスープ

昨日の晩ごはんです

買い出しに行かなかったので家にあったもので。
下味冷凍しておいた鶏むね肉をフライパンで焼きました。
カレー味のたれに漬けて、タンドリーチキン風です。

あり合わせの野菜をいろいろ刻んでトマトスープに。
だいぶしおれてきたセロリはようやくこれで使い切り。
しばらくセロリは買わないかもね~。

枝豆豆腐は以前よく買った「おぼろ豆腐」の枝豆バージョン。
けっこうちゃんと枝豆味でした。
二人で一パックだとちょっと多い(しかも今だけ増量中)
と思いつつも、美味しくいただきました。


静岡からこんにちは。

朝は止んでいたけど、先ほどからしとしと降りだしました。
昨日ほど気温は高くないけど蒸し暑いです。(27度)

昨日取り込んでから部屋干ししてた洗濯物を片付けていたら、
ハチがくっついてて、
朝から胸がドキドキしたずむり。です。

今日は30度はないので、まだたら坊は元気。

おトイレ後で興奮顔(笑)

窓辺で風に当たるまめ。

窓を閉めてエアコンつけたいんだけどなぁ。

さて。

今日は2週お休みだったので久々のエアロビへ。
運動の時はTシャツの中にブラキャミソールを着てるのですが、
生地が厚いor色が濃いTシャツなら何でもいいけど、
先日ユニクロで買ったような白くて薄手のの場合は、透けるので中に着るものに気を遣います。


ところで。

ずむり。は下着というと、白が一番普通で無難な気がして、迷ったら白を買いがち。

でも、透け対策なら肌に近い色(ベージュとか。意外に茶色が透けにくいらしいです)の方がいいし、
服によってはあえて見せてもいい色の方がいい。
白はいかにも下着な感じなので見えちゃ困るのです。
確かに、若者(コンチ)は白いキャミソールなんて着てなかったよなぁ・・・。

白い下着が普通なのは、ずむり。が昭和の人だから?
昔は「下着は白」という校則があったりしたし、
ベージュの下着はおばさんっぽいと思ってたものです。
そういえば、あの頃は「シュミーズ」ってありましたね。

もしかすると、そのまた昔には、
あえて染めずに白とか、
白=清潔とか、
何か意味があったのかもしれないけど、
今どきは「白衣」ですら白とは限らないですものね。

半世紀も生きてると、自分の中の「普通」や「当たり前」も時々は疑ったりアップデートしていかないと、時代に合わなくなるものだなぁと思ったりしております。
若ぶるばかりでもダメなのが難しいところですが。
こないだGUで白いブラキャミを買っちゃったけど、
(これはこれで悪くはなかったけど)
次は茶色のを買おう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする