goo

vermeer and music 展




月曜日に娘をヒースロー空港まで送り、わたしと夫はそのままロンドンに滞在している。


ロンドン、何年、いや何十年かに一度の本物の夏を迎えている。
毎朝、輝く青空に誘われて目覚め、ホテルのテラスの木漏れ日の元、都会の朝の音を聞きながらお茶を飲み、夜は深夜近くに夕食を済ませて戻って来ても、人々の笑いさざめく声を聞きながらテラスに座って炭酸水を飲める。素晴らしきかな! ノースリーブやベアトップのドレスで過ごせることの素晴らしさ!

天気の話はこれくらいにして...

夫は仕事なので、昼間はわたしはひとりでぶらぶらする。
昨日はナショナル・ギャラリーで開催中の "Vermeer and Music" 展へ行った。

フェルメール、大好き。
昔から好きだったのだが、ブルージュに住むようになってからさらに好きになった。
あの絵の、室内に差し込む絶妙な光の加減はまさにリアリズムであり、フランダースの古い家にはほんとうにあのような光が差し込むということが分かったからである。
しかし写真に撮っても再現するのが難しいあの光を、あのように描くことのできるのはフェルメール以外には存在しない。

写真に撮ってもと言えば、フェルメールの構図と光と影の取り入れ方が「写真的である」と(一部で?)される一方、「写真的」なのではなく、フェルメールはまさに写真を見ながら描いたのである、と論じた本があった。「フェルメールのカメラ」だったかな...ウィッシュ・リストに入ったままになっているあの本、読みたい!


今回の展覧会は、上の "The Guitar Player" が、改装中のケンウッド・ハウスからナショナル・ギャラリーへ貸し出し中なことからインスピレーションを得た展覧会。

期待したよりもフェルメールの数が少ない(5枚)なことにはずっこけたが、オーディオ・ガイドから流れる古典楽器の演奏と合わせて鑑賞するとなんとも味わい深い展示である。古典楽器の専門家は、描かれた楽器と演奏者のポージングでだいたいどんな音楽が奏でられていたのか分かるそうである。ビバ!専門家!
うっかり者のわたしは、もうリュートやシターが習いたくて習いたくてたまらなくなりましたよ、ほんと。


さて、いつ終わるか分からないロンドンの夏の光と陰を存分に楽しみたい。
ああ、わたしにもフェルメールの100分の1でもいいから、それを描写できる能力があったら。

今日はこれから何をしようかな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )