goo

すべてはスベトラーナのために




昨夜はロンドンのロイヤル・オペラでスベトラーナ・ザハロワ (Svetlana Zakharova) の白鳥の湖。
ボリショイ・バレエのオープニング・ナイト。

スベトラーナ、舞台の上の他のバレリーナとは全く違う雰囲気をひとりまとって神々しく輝いていた。

他のバレリーナも普通の人間よりは数段美しい体つき雰囲気の人ばかりだが、スベトラーナはもう「美しい」という言葉が恥じ入って隠れてしまうのではないかという次元。特に悲劇のヒロインを演じると、彼女に元々備わっている「暗さ」が際立ち、この世のものとは思えない美しさだ。女神。

さらにオデットは少々枯れた女が演じるべきであるというのがわたしの持論なので、「ダンサーとしての盛りは過ぎた」とされる(個人的には簡単に同意しないにしても)スベトラーナこそ、なのだ。まあ、アーティスト的には実際若くても枯れた感じを出せなければ一流ではないのだろうけれど。


これでこの夏はロンドンに思い残すことなし。
(あ、来月15日の Olga Smirnova の白鳥が見られない心残りがあった)



空港にて。



ドラマツルギーに関するメモとしては:ロットバルトがジークフリードの影のように同じ振り付けで踊ったことと、舞台上の紗のカーテンはこの世とあの世を分けているのだろう、ロマンティック・チュチュの白鳥たちが最初からもうこの世の者ではないと表現しているのが印象的だった。
この夜の舞台で気になったのは、オーケストラが少しスムーズでなかったこと(娘にはそんなことない! と否定されたが)と、王子はいくつかの意味であれでいいのか...等々。


何件かご質問頂いたことに関して。わたし、ダンサーやバレエ団の政治的あれこれには非常に疎いです。ロシア風ドロドロ、怖い。その代わり(?)バレエのドラマツルギー(特に民俗学的な面)に興味があります。今までに見た「白鳥の湖」をすべておさらいして、分析したい! と思うほどなのです...
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )